[広告]

最新の情報

ピックアップ情報

  • 8月26日は火山防災の日

    令和6年度から8月26日は「火山防災の日」となります。火山に関する防災への関心と理解を深めましょう。
    8月26日は、明治44年に日本初の火山観測所が浅間山に設置され、火山の観測が始まった日です。

    「火山防災の日」特設サイトはこちら
  • 津波から身を守るために 津波フラッグ 海岸付近でこの津波フラッグを見たらすぐ避難

    「津波フラッグ」は津波警報等が発表されたことをお知らせする旗です。
    海水浴場や海岸付近で「津波フラッグ」を見かけたときは速やかに避難しましょう。

    津波フラッグのサイトはこちら
  • 北海道・三陸沖後発地震注意情報とは? ~解説ページを公開しました~

    日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震による被害を少しでも減らすため、令和4年12月から「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の運用を開始しました。運用開始から約1年となることを機に、どういった情報なのか、どのように対応したらよいか、わかりやすく解説したページを公開しました。
    解説動画「よくわかる!北海道・三陸沖後発地震注意情報」も公開していますので、こちらもぜひご覧ください。

気象業務150周年

キキクル

津波フラッグ

火山登山者向けの情報提供ページ

火山防災の日とは?

室蘭地方気象台の新着情報

一覧を見る

※末尾に気象庁ホームページまたは札幌管区気象台ホームページへのリンクですが付加されているものは気象庁ホームページ札幌管区気象台ホームページへのリンクです。
 外部のホームページへのリンクですが付加されているものは外部のホームページへのリンクです。リンク先の内容については、それぞれの制作元にお問い合わせください。

[広告]

[広告]

[広告]