樽前山 有史以降の火山活動
有史以降の火山活動(▲は噴火年を示す)
年代 | 現象 | 活動経過・被害状況等 |
---|---|---|
▲1667(寛文7)年 | 大規模:マグマ噴火 | 9月23日20時過ぎ、下北半島田名部で鳴動が4~5回あり。 24~26日、断続的噴煙が上がる(プリニー式噴火)。降下火砕物(Ta-b)が東方に広く堆積し、 苫小牧北方で約2m、十勝平野でも数cmに達した。山麓には主な火砕流が2回流下して錦多峰川上流の口無沼、 樽前川下流の森田沼などの堰止め湖を形成した可能性が高い。 総噴出物量2.8km3、マグマ噴出量1.1DREkm3。(VEI5) |
▲1739(元文4)年 | 大規模:マグマ噴火 | 8月16日に地震があり、18~30日に噴火が断続した(プリニー式噴火)。 そのうち2~3日間は周辺が暗くなるほどの降灰があり、末期で特に鳴動が強かった。 降下火砕物(Ta-a)が北東方に広く堆積し、千歳空港付近で約1m、大雪山地域で数cm。 山麓には主な火砕流が4回流下して最大10kmの範囲に分布、北麓と北西麓では支笏湖に流入した。 火砕堆積物は9層からなり、最下層は小規模な降下火山灰で、最上位は分布・層厚とも最大で末期に 鳴動が強かったことと調和的。山頂部に直径1.2×1.5kmの外輪山(小型カルデラ)が形成された。 総噴出物量4km3、マグマ噴出量1.6DREkm3。(VEI5) |
▲1804~1817(文化年間)年 | 中規模:マグマ噴火 | 山頂から噴火(文化年間のある時期に噴火があった)。 降下火砕堆積物は北東側に分布(植苗で層厚2-3cm)。死傷者多数とする文献もあり。 総噴出物量0.05km3、マグマ噴出量0.02DREkm3。(VEI3) |
▲1867(慶応3)年 | マグマ噴火 | 秋頃、地震と音響があり、山頂から火柱、黒煙を上げる(噴火)。中央火口丘及び古い溶岩ドームを形成。 白老で厚さ5~9cmの降灰・降礫。 |
▲1874(明治7)年 | 中規模:マグマ噴火 | 2月8~10日、山頂から噴火。北西側、北東側及び南側に火砕流が流下した。 噴煙は太平洋上及び日高方面に及び、降灰は主に南方であり、苫小牧市錦岡付近で層厚約45cm。 16日にも鳴動を伴う噴火があり、札幌で降灰。古い溶岩ドームを破壊し、直径約180mの火口を生じた。 総噴出物量0.025km3、マグマ噴出量0.01DREkm3。(VEI3) |
▲1883(明治16)年 | 水蒸気噴火 | 10月7日、山頂から小噴火。噴火口の周囲決壊。 18日19時頃、山頂から小噴火。苫小牧駅付近で少量の降灰。 11月5日、山頂から小噴火。降灰降石あり。中央火口南麓に長さ50m高さ20mの小丘を形成。札幌にも降灰。 |
▲1885(明治18)年 | 水蒸気噴火 | 1月4日16:30頃、山頂から噴火。黒煙2~10kmまで上昇し、樽前集落や鵡川(むかわ)方面に降灰。 8日11時、10日18時にも小噴火。 3月26日18:30、山頂から噴火。噴煙の規模は1月の噴火よりやや小さかった。 |
▲1886(明治19)年 | 水蒸気噴火 | 4月13日夜明け前、山頂から噴火。噴煙の高さ約360m、北東12kmまで降灰(厚さ0.6~1.0cm) 15日14時、山頂から噴火。噴煙の高さ13日と同じ。南東約8kmまで降灰。16日にも噴火あり。 28日04:30頃、山頂から噴火。樽前村から勇払村の沿岸20~24kmで降灰。 |
▲1887(明治20)年 | 水蒸気噴火 | 9月3日09:30頃から遠雷のような響きあり、45分頃山頂から噴火。噴煙の高さ約3600m。 10月7日17:50、山頂から噴火(約10分間継続)。噴煙の高さは約2700m、北東に流れ、 苫小牧村にわずかな降灰(草葉に痕跡程度)。8日にも山頂から噴火、苫小牧に降灰。 |
▲1894(明治27)年 | 水蒸気噴火 | 2月8日、山頂から噴火。鳴動、降灰あり。 8月17日18時頃、山頂火口内西側から噴火。噴煙量は平常時の10倍に増加。 |
▲1909(明治42)年 | 中規模:マグマ噴火 | 1月~5月:約3ヶ月間小規模な噴火と鳴動が断続し、2回の爆発的噴火の後、溶岩ドームが形成された。 活動経過は以下の通り。 11日夜、山頂に火柱。 22日夜、山麓で降灰。 2月6日09時、鳴動と噴煙。 10日15時頃、大砲のような音響2回、東山麓に降灰。 18日13時、噴煙高く上がる(降灰なし)。 3月3日11時、15時、16時に地鳴り。 30日、06時から約1時間砲声のような鳴動があり、07時30分頃従来の火口内北部で爆発。 噴煙の高さは約7600m、南~東の空が約2時間噴煙に覆われた。火口付近には大きいもので直径2m、 通常15cmの噴石、降灰砂。山麓、苫小牧、社台、太平洋上の漁船に降灰。 4月12日の噴火では、電光とともに黒煙立ち昇る。噴煙量は3月30日の10倍。1回目の爆発では南側に火山弾を飛ばし、2回目は北東~東に飛ばした。山麓で径22cmの軽石。支笏湖畔で砂状の降灰。 13~16日、噴煙、強い鳴動、山麓で降灰2回 17~19日の間に現在の溶岩ドーム生成。 5月2日、溶岩ドームの成長ほぼ止まり、頂部は平坦になり、南側に小突起を生じる。最大径450m、比高134m、 ドーム温度457℃。 15日、鳴動とともに噴火、支笏湖方面一帯に降灰。ドーム南東麓にドーム南東亀裂とA火口生じる。 総噴出物量0.02km3、マグマ噴出量0.02DREkm3。(ドーム) |
▲1917(大正6)年 | 水蒸気噴火 | 4月30日15:05、遠雷の轟くような鳴動とともにドーム南東亀裂、A火口、E火口から噴火。 噴煙が約780m上昇。苫小牧で降灰。 5月12日10:20、轟音とともにドーム南東亀裂、D火口、E火口から噴火。噴煙5000mまで上昇。 鳴動30分以上。苫小牧市街の戸障子ピリピリ振動。溶岩ドームの比高126mに低下。山麓、支笏湖畔、早来で降灰。 |
▲1918(大正7)年 | 水蒸気噴火 | 6月13日07:30頃、小噴火。鳴動約8分間。支笏湖畔モラップ方面に小量の降灰。 |
▲1919(大正8)年 | 水蒸気噴火 | 5月4日14:40頃、小噴火。噴煙高度約1500m。錦岡、白老に多量の降灰。苫小牧でわずかに降灰。 前日10時頃山麓一部に地震を感じた。 |
▲1920(大正9)年 | 水蒸気噴火 | 7月17日18:20、震動、噴煙があり噴火。D火口は直径80m、深さ100mに拡大。22日24時頃にも約1時間 にわたり火煙を上げ、鳴動とともに小噴火。山麓、白老で降灰。 |
▲1921(大正10)年 | 水蒸気噴火 | 7月6日03:20、小噴火。約30分間の鳴動。山麓、苫小牧市外地で降灰。 |
▲1923(大正12)年 | 水蒸気噴火 | 2月21日06:00と06:45、ドーム南東亀裂で2回の小噴火。苫小牧に多量の降灰。2月半ばから噴煙量が平素 の1/3に減少していた。 6月17日13:40頃、噴火。約10分間鳴動。14:30頃から札幌にも降灰。 29日21:40頃、大音響とともに噴火。鳴動約20分間、苫小牧地方の戸障子は倒れんばかりに震動。 早来・追分降灰。 7月13日午後、14日夕刻各1回小噴火。 8月12日、噴石で札幌の小学校教師2名負傷。 |
▲1926(大正15)年 | 水蒸気噴火 | 10月19~30日、溶岩ドーム北西側新火口、ドーム南東亀裂、B・C火口から爆発的噴火6回。 北東-南西の主亀裂が拡大、ドーム北西斜面に新たな亀裂、ドーム南東亀裂が拡大、南西斜面に小亀裂を生じた。 19日04:30頃から噴煙量増加、05時頃噴火、山麓一帯に有感地震、幌別付近に15~20cmの降灰、 札幌郊外に降灰。その後、07時、07:10、08:40、09:30にも噴火。 20日03:30、05:30に小噴煙。 21日09:23に黒煙が立ちのぼる。 24日04:30頃、爆発音、火炎を伴い噴火、その後05:10、05:25、05:32に噴火。 26日夜明け前、轟音とともに爆発、火柱、電光、噴煙高度約1000m。 30日06:30と35分、鳴動とともに噴火、噴煙高度約2000m、爆発音は札幌まで聞こえた。 山麓に直径1.0~2.5cmの溶岩片、降灰はオホーツク海沿岸の渚滑(北東240km)に及ぶ。 |
▲1928(昭和3)年 | 水蒸気噴火 | 1月4日11時頃、黒みを帯びた噴煙が上昇。 7日09時と16:30頃、平常の3倍の黒煙が上昇、支笏湖畔で鳴動。 9月6日、爆発。 10月25日、爆発。 |
1929(昭和4)年 | 噴煙 | 2月10日、噴煙多量。 |
1931(昭和6)年 | 噴煙 | 10月11、24日、噴煙多量。 |
▲1933(昭和8)年 | 水蒸気噴火 | 12月1日06:24、小噴火。噴煙高度1000m。F火口・ドーム南東亀裂南隣の小火口形成。 シシャモナイ沢、美笛川で降灰。 |
▲1936(昭和11) | 水蒸気噴火 | 11月15日早朝と25日、D火口から小噴火、噴煙200m上昇。15日は支笏湖畔モラップで0.3cm、 錦岡・江別・栗山で降灰。25日は苫小牧で降灰。 |
▲1944(昭和19)年 | 水蒸気噴火 | 7月2日、小噴火。夜間に微量の降灰。 |
1947(昭和22)年 | 噴煙 | 秋頃、噴煙多量。 |
▲1951(昭和26)年 | 水蒸気噴火 | 1月29日02:40、03:30、04:30頃、B噴気孔群からドンドンという鳴動を伴い3回の小噴火。 山麓一帯に小量の降灰、苫小牧で5g/m2。 7月28日03:15頃、B噴気孔群から小噴火。火口から約20m範囲にこぶし大のレキと150m範囲に小泥流 (火口から100m地点で厚さ10cm)。 |
▲1953(昭和28)年 | 水蒸気噴火 | 9月14日、A火口から小噴火。山頂火口原付近に降灰。 |
▲1954(昭和29)年 | 水蒸気噴火 |
5月2日14:47頃、A火口から爆発音とともに小噴火。火口付近に少量の泥流と降灰。 11月19日14:15頃、A火口から小噴火。苫小牧で震度2の揺れを感じ、爆発音と空振があった。 山頂付近に降灰。 |
▲1955(昭和30)年 | 水蒸気噴火 | 2月14日12:19頃、小噴火。苫小牧測候所で震度1と空振あり。 |
1974~1975 (昭和49~50)年 | 地震 | 12月~2月火山性地震多発。 |
1978(昭和53)年 | 地震 | 2月火山性地震多発。 |
▲1978(昭和53)年 | 小規模:水蒸気噴火 | 5月14日、A火口から小規模な噴火が発生。220℃以上の粉体流が火口から約100m流下。支笏湖畔で降灰。 総噴出物量40000m3。(VEI1) 5月17日、8月8日、12月12、16、26、29日に山頂付近降灰。 |
▲1979(昭和54)年 | 水蒸気噴火 | 1月5、22、23、27日、A火口からごく小規模な噴火。山頂付近に降灰。 2月5、18、25、26、27、28日、A火口からごく小規模な噴火。山頂付近に降灰。 3月1、2、4、6、8日、A火口からごく小規模な噴火。山頂付近に降灰。 4月13日、A火口からごく小規模な噴火が2回。山頂付近に降灰。 5月11、12日、A火口からごく小規模な噴火。山頂付近に降灰。 |
▲1981(昭和56)年 | 水蒸気噴火 | 2月27日、A火口からごく小規模な噴火。山頂付近に微量の降灰。先だって、 1980年11月~1981年2月に火山性地震が多発。 |
1983(昭和58)年 | 熱 | 10月、ドーム西側の火口原で温度上昇。 |
1984(昭和59)年 | 地震 | 1月火山性地震多発。 |
1988(昭和63)年 | 地震 | 1~2月、火山性地震が多発。 3月21日、有感地震(7合目ヒュッテ、支笏湖畔で震度2)。 |
1992(平成4)年 | 地震 | 2月25日、有感地震(7合目ヒュッテで震度2)。 |
1993(平成5)年 | 地震 | 4月27日有感地震(支笏湖畔で震度1)。10月11日有感地震(支笏湖畔で震度2)。 |
1996(平成8)年 | 噴気 地震 |
秋、ドーム南東亀裂で噴気活動活発化。 12月2日、有感地震(支笏湖畔・丸駒温泉等で震度2)。 |
1997(平成9)年 | 地震 | 1、10月火山性地震多発。 |
1998(平成10)年 | 地震 | 4月30日~5月1日、火山性地震が多発。 |
1999(平成11)年 | 噴気 | 1月13日、ドーム南西火口からの噴気を約4年ぶりに観測(1995年3月以来)。以降、継続して観測される。 |
地震 | 5月1~3日、7月1~10日、火山性地震多発。 | |
熱 | 5月17~18日、A火口の温度482℃(赤外放射温度計、測定距離5m)。以後、10月にかけて500~600℃に上昇。 11月22日、A火口の温度619℃(赤外放射温度計、測定距離5m)。火口内にごく弱い赤熱現象を確認。 |
|
2000(平成12)年 | 熱 | 5月15日、A火口の温度582℃(赤外放射温度計、測定距離5m)。 火口原西側地熱域で地中温度の上昇と地熱域の拡大が見られた。その後、6~11月も高温を継続。A火口温度556~453℃。 |
地震 | 6月23日、有感地震(白老町森野で震度1程度の揺れ)。震源は樽前山南西約8~10km、M2.5。 その後24日にかけ、この付近を震源とする地震が7回。29日、有感地震(苫小牧市しらかばと白老町大町で震度1)。 震源は樽前山南西約8~10km。M2.6。 | |
地震、熱、地殻変動 | 11月14~22日地震群発。溶岩ドーム直下の局所的膨張と熱消磁が観測された (繰り返しGPS観測および全磁力観測による)。 | |
2001(平成13)年 | 地震 | 1月火山性地震多発。7~8月にも火山性地震多発。 |
熱 | A火口温度、5月641℃、6月679℃。(赤外放射温度計、測定距離5m)。 | |
2002(平成14)年 | 熱 | 4月27~30日の夜間、ドーム南西噴気孔群が高感度カメラで明るく見える現象を観測。 5月の調査で噴気温度は最高270~293℃。周辺に砂状の噴出物を確認。 |
2003(平成15)年 | 熱 | 7月夜間にドーム南西噴気孔群が高感度カメラで明るく見える現象を観測。 10月4日頃から山頂部の噴煙活動がやや活発化、5日以降夜間にドーム南西噴気孔群が高感度カメラで 明るく見える現象を時折観測。7~8日の現地調査で、ドーム南西噴気孔群の最高温度は約500℃、 溶融硫黄、硫黄の燃焼、周辺に砂状の噴出物を確認。A火口温度は約650℃(赤外放射温度計、測定距離5m)。 |
地震 | 12月4~5日地震群発。 | |
2005(平成17)年 | 地殻変動 | 溶岩ドーム直下の局所的な膨張を観測(GPS繰り返し観測による)。以後、2009年まで継続。 |
2006(平成18)年 | 地形変化 | A火口内で崩落。 |
2009(平成21)年 | 火山性微動 | 7月2日、9月25日火山性微動発生。 10月16、23日、傾斜変動を伴う火山性微動発生。 |
熱 | 9月2日、ドーム南東亀裂東縁に新たな噴気を確認。A火口周辺、ドーム南東亀裂付近の地熱域拡大。 | |
2010(平成22)年 | 火山性微動 | 2月23日、火山性微動発生 |
熱、地殻変動 | 6月ドーム南西噴気孔群、ドーム南東亀裂で噴気温度上昇。 溶岩ドーム直下の局所的膨張が収縮に反転(繰り返しGPS観測による)。 | |
2011(平成23)年 | 火口が明るく見える現象、熱、噴気 | 1月、夜間にドーム南西噴気孔群が高感度カメラで明るく見える現象を観測。以降、11月まで断続的に観測。 5月26日朝、ドーム南西噴気孔群から新たな噴気を確認。現地調査でドーム南西噴気孔群から高温ガスととも に乾いた砂礫が断続的に噴出、その後も数度繰り返す。ドーム南西噴気孔群の高温化。 A火口、ドーム南西噴気孔群の噴気量増大。 |
2012(平成24)年 | 火口が明るく見える現象 | 4月、夜間にドーム南西噴気孔群が高感度カメラで明るく見える現象を観測。以降、断続的に観測。 |
2013(平成25)年 | 地殻変動、地震 | 6月下旬から7月上旬にかけて山体北西側の深部で膨張性の地殻変動。 7月から8月に山体西側3~5kmを震源とする地震活動が活発化し、 9月以降も低調ながら継続。9月23日の地震により伊達市で震度1。 (7合目ヒュッテでは多数の有感地震) |
2016(平成28)年 | 火山性微動、地殻変動 | 4月火山性微動2回発生、同時にわずかな火口上がりの傾斜変動を観測。 |
日本活火山総覧(第4版)(気象庁編、2013)による。
噴火イベントの年代、噴火場所、噴火様式等については、(国研)産業技術総合研究所の活火山データベース(工藤・星住, 2006)を参考に、文献の追記を行った。
なお、噴出物量については、降下火砕物、火砕流、火砕サージ、溶岩流、溶岩ドーム等を加えた重量(単位は「ton」)またはマグマ噴出量(DRE km3)で記載しています。また、噴出物量が既知である場合については、産業技術総合研究所作成の活火山データベースから参照し、VEI(火山爆発指数)も付しています。詳しくはこちらを参照してください。