「関東大震災から100年」特設サイト
甚大な被害が発生した関東大震災から、令和5年9月1日で100年の節目を迎えます。
この特設サイトでは、関東大震災を振り返るとともに、今後の地震に適切に備えていただくために必要な防災知識等に関する情報を掲載しています。
大正関東地震の概要
地震発生時刻 | 1923年(大正12年)9月1日 午前11時58分 | ||
---|---|---|---|
発生場所(震源位置) | 北緯35度19.8分 | 東経139度08.1分 | 神奈川県西部 | 深さ23km |
規模(マグニチュード) | 7.9 | ||
最大震度 | 6(※) |
1923年(大正12年)9月1日11時58分、神奈川県西部の北緯35度19.8分、東経139度08.1分、深さ23キロメートルを震源とするマグニチュード7.9の地震(大正関東地震)が発生しました。
この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測しました。(※当時の震度階級は震度0から震度6までの7階級でしたが、家屋の倒壊状況などから相模湾沿岸地域や房総半島南端では、現在の震度7相当の揺れであったと推定されています)
この地震では、発生が昼食の時間と重なった事から、多くの火災が起きて被害が拡大しました。また、津波、土砂災害なども発生し、死者・行方不明者は10万5千人余(理科年表より)にのぼりました。この地震によって生じた災害は「関東大震災」と呼ばれています。
関東大震災の被害写真等はこちらをご覧ください。
関東大震災と土砂災害
大正関東地震では、関東南部の山地や丘陵地・台地の縁辺部で、地震による強い揺れによって崩壊や地すべり、土石流などによる土砂災害が多数発生しました。土砂災害が多発した理由として、前日にかなりの降雨があったことが要因の一つと考えられています。(内閣府,災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成18年7月1923 関東大震災より)
![]() |
関東大震災と津波
大正関東地震は、震源域が相模湾内にあったため、三浦半島から伊豆半島東岸に高さ数m以上の津波をもたらしました。早いところでは地震後5分程度で津波が襲来し、津波の高さは静岡県の熱海で12m、房総半島の相浜で9.3mとなりました。(内閣府,災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成18年7月1923 関東大震災より)
![]() |