[広告]

最新の情報

ピックアップ情報

  • デジタルアメダスアプリの画像
  • デジタルアメダスアプリ

    気象庁は、アメダスの観測値のほか、気象衛星ひまわりや気象レーダー等の観測成果を組み合わせて、全国の降水量や気温、天気などを格子状に分割して隙間なく解析(推定)した情報(面的気象情報)の利活用を促進しています。
    「デジタルアメダスアプリ」は、面的気象情報から今いる地点、知りたい地点の気象データを表示するスマートフォンアプリです。ぜひご利用ください!

    デジタルアメダスの取り組みの概要、アプリの使い方などはこちら。
    デジタルアメダス

  • 火山防災の日バナー
  • 火山防災の日とは?

    8月26日が「火山防災の日」に制定されました。
    明治44年8月26日は、浅間山に日本で最初の火山観測所が設置され、観測が始まった日です。
    この特設サイトで、火山の魅力・恩恵やその危険性を正しく理解し、火山災害に備えていただければと思います。

  • 関東大震災100年特設サイト
  • 「関東大震災から100年」特設サイトを開設しました

    2023年は、甚大な被害をもたらした関東大震災から100年にあたります。 特設サイトでは、関東大震災の概要、当時の被害写真や地震波形記録、地震・津波に備えるための知識などを紹介しています。 過去の大災害から学び、日頃から地震への備えを心がけると共に、防災教育等にもご活用ください。

  • 関東大震災100年こども向けサイト
  • 「関東大震災から100年」こども向けサイトも開設しました

    100年前に起きた関東大震災がどんな地震だったのか、それによってどんなことが関東に起きたのかを、こどもが学べるサイトです。 また、地震が起きたらどうすればよいかも紹介しています。ご家族で地震について考える際にご利用ください。

  • 新潟中越地震のバナー

    新潟・福島豪雨のバナー

    焼山のバナー

    新潟地震のバナー
  • 新潟地方気象台ホームページで特設サイトを公開しています

    今年は平成16年(2004年)新潟県中越地震および平成16年7月新潟・福島豪雨から20年、新潟焼山噴火から50年、新潟地震から60年の節目の年にあたります。
    新潟地方気象台では、これらの災害に関する特設サイトを公開しています。
    過去の大災害から学び、今後の自然災害への備えに役立てていただくとともに、防災教育等にもご活用ください。

  • 昭和東南海地震のバナー

    台風第21号と前線による大雨のバナー
  • 津地方気象台ホームページで特設サイトを公開しています

    今年は昭和東南海地震(マグニチュード7.9)の発生から80年目にあたり、平成16年(2004年)に三重県の大台町(旧宮川村)を中心に土石流や崖崩れなどの甚大な被害をもたらした台風第21号と前線による大雨から20年目にあたります。
    津地方気象台では、これらの災害に関する特設サイトを公開しています。
    近年、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まっており、また大雨による災害が毎年のように各地で起こっています。
    過去の災害を振り返り、地震・津波や近年の激甚化している大雨災害に備えていただくために、このページをご活用ください。

職員募集案内

キキクル

津波フラッグ

気象庁HP「北海道・三陸沖後発地震注意情報」について

東京管区気象台YouTube

大阪・関西万博

東京管区気象台の新着情報

一覧を見る
新型コロナウイルス感染症に関する報道発表についてはこちらです。

[広告]

[広告]

[広告]