北海道地方のこれまでの気候の変化(観測結果)

はじめに

 このページでは、北海道地方でこれまでに観測されている気候の変化について示します。日本全国の気候の変化については、気象庁の「気候変動監視レポート」を参照してください。

 信頼水準90%以上で統計的に有意な場合に、長期的な変化傾向があると評価します。

 平年との差(偏差)や比を算出する際の基準値は、1991-2020年の30年平均値です。

 各グラフの元データは、グラフ下のリンクからCSV形式で取得できます。

 本ページの内容は、すべて2023年までの観測に基づく情報です。気温、降水量等の変化について、地点別の観測結果は、国立環境研究所の気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)から公開されています。

 ページ内で折りたたまれている箇所(「クリックして開く/閉じる」と記載)をまとめて開く/閉じるには次のボタンを押下ください。

気温の変化

 年平均気温

  • 北海道地方の年平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しています(信頼水準99%で統計的に有意)。
    (注意事項)
  • 気温の長期変化を見るために、長期間観測を継続している7地点(旭川、網走、札幌、帯広、根室、寿都、函館)のデータを用いてそれぞれの年平均気温の平年との差を平均することで、北海道地方平均の年平均気温平年差を算出しています。
北海道地方のデータ
稚内のデータ
旭川のデータ
留萌のデータ
札幌のデータ
岩見沢のデータ
倶知安のデータ
網走のデータ
根室のデータ
釧路のデータ
帯広のデータ
室蘭のデータ
浦河のデータ
函館のデータ
江差のデータ
折れ線(黒)は各年の値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。
横軸上のは観測場所の移転を示し、移転前のデータを補正している。また、×は欠測等によりデータがないことを示す。

 季節平均気温

 春(3~5月)

(クリックして開く/閉じる)
  • 年平均気温と同様に、北海道地方の季節別の平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しています(信頼水準99%で統計的に有意)。
  • 沖縄・奄美地方を除く北海道から九州にかけて、季節別には春の平均気温の上昇率が大きい傾向があります。この傾向は全国と同様の傾向です。
北海道地方のデータ
稚内のデータ
旭川のデータ
留萌のデータ
札幌のデータ
岩見沢のデータ
倶知安のデータ
網走のデータ
根室のデータ
釧路のデータ
帯広のデータ
室蘭のデータ
浦河のデータ
函館のデータ
江差のデータ
折れ線(黒)は各年の値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。
横軸上のは観測場所の移転を示し、移転前のデータを補正している。また、×は欠測等によりデータがないことを示す。

 夏(6~8月)

(クリックして開く/閉じる)
  • 年平均気温と同様に、北海道地方の季節平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しています(信頼水準99%で統計的に有意)。
  • 北海道地方の夏の平均気温の上昇率は、比較的小さい傾向にあります。これはは全国平均と同様の傾向です。
北海道地方のデータ
稚内のデータ
旭川のデータ
留萌のデータ
札幌のデータ
岩見沢のデータ
倶知安のデータ
網走のデータ
根室のデータ
釧路のデータ
帯広のデータ
室蘭のデータ
浦河のデータ
函館のデータ
江差のデータ
折れ線(黒)は各年の値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。
横軸上のは観測場所の移転を示し、移転前のデータを補正している。また、×は欠測等によりデータがないことを示す。

 秋(9~11月)

(クリックして開く/閉じる)
  • 年平均気温と同様に、北海道地方の季節平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しています(信頼水準99%で統計的に有意)。
  • 北海道地方の秋の平均気温の上昇率は、年平均気温の上昇率ほど大きくありません。この傾向は、秋の上昇率が比較的大きい全国平均とは異っています。
北海道地方のデータ
稚内のデータ
旭川のデータ
留萌のデータ
札幌のデータ
岩見沢のデータ
倶知安のデータ
網走のデータ
根室のデータ
釧路のデータ
帯広のデータ
室蘭のデータ
浦河のデータ
函館のデータ
江差のデータ
折れ線(黒)は各年の値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。
横軸上のは観測場所の移転を示し、移転前のデータを補正している。また、×は欠測等によりデータがないことを示す。

 冬(12~2月)

(クリックして開く/閉じる)
  • 年平均気温と同様に、北海道地方の季節平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しています(信頼水準99%で統計的に有意)。
  • 北海道地方の冬の平均気温の上昇率は、全国平均などとは異なり、春に次いで大きな上昇率です。
北海道地方のデータ
稚内のデータ
旭川のデータ
留萌のデータ
札幌のデータ
岩見沢のデータ
倶知安のデータ
網走のデータ
根室のデータ
釧路のデータ
帯広のデータ
室蘭のデータ
浦河のデータ
函館のデータ
江差のデータ
折れ線(黒)は各年の値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。
横軸上のは観測場所の移転を示し、移転前のデータを補正している。また、×は欠測等によりデータがないことを示す。

 高温/低温の日数

 夏日(日最高気温25℃以上の日)

(クリックして開く/閉じる)
  • 留萌、札幌、岩見沢、倶知安、網走、江差では、統計的に有意な増加傾向が現れています(信頼水準95%以上)。
稚内のデータ
旭川のデータ
留萌のデータ
札幌のデータ
岩見沢のデータ
倶知安のデータ
網走のデータ
根室のデータ
釧路のデータ
帯広のデータ
室蘭のデータ
浦河のデータ
函館のデータ
江差のデータ
棒グラフ(緑)は各年の値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。
横軸上のは観測場所の移転を示す。その前後でデータが均質ではないため、長期変化傾向の評価は行わない。また、×は欠測等によりデータがないことを示す。

 真夏日(日最高気温30℃以上の日)

(クリックして開く/閉じる)
  • 札幌、倶知安、網走、根室では、統計的に有意な増加傾向が現れています(信頼水準95%以上)。
稚内のデータ
旭川のデータ
留萌のデータ
札幌のデータ
岩見沢のデータ
倶知安のデータ
網走のデータ
根室のデータ
釧路のデータ
帯広のデータ
室蘭のデータ
浦河のデータ
函館のデータ
江差のデータ
棒グラフ(緑)は各年の値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。
横軸上のは観測場所の移転を示す。その前後でデータは均質でないため、長期変化傾向の評価は行わない。また、×は欠測等によりデータがないことを示す。

 熱帯夜(日最低気温25℃以上の日)

(クリックして開く/閉じる)
※ 熱帯夜とは、夜間の最低気温が25℃以上のことを指しますが、ここでは日最低気温25℃以上の日数を熱帯夜日数として扱います。
  • 北海道地方では、現時点まででは熱帯夜はまれな現象であり、統計的に有意な変化傾向は確認できません。
  • 全国的な傾向では、熱帯夜は統計的に有意に増加しています(信頼水準99%以上)。
稚内のデータ
旭川のデータ
留萌のデータ
札幌のデータ
岩見沢のデータ
倶知安のデータ
網走のデータ
根室のデータ
釧路のデータ
帯広のデータ
室蘭のデータ
浦河のデータ
函館のデータ
江差のデータ
棒グラフ(緑)は各年の値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。
横軸上のは観測場所の移転を示す。その前後でデータは均質でないため、長期変化傾向の評価は行わない。また、×は欠測等によりデータがないことを示す。

 冬日(日最低気温0℃未満の日)

(クリックして開く/閉じる)
  • 稚内、留萌、札幌、岩見沢、倶知安、網走、根室、室蘭、浦河、江差では、統計的に有意に減少しています(信頼水準99%以上)。
稚内のデータ
旭川のデータ
留萌のデータ
札幌のデータ
岩見沢のデータ
倶知安のデータ
網走のデータ
根室のデータ
釧路のデータ
帯広のデータ
室蘭のデータ
浦河のデータ
函館のデータ
江差のデータ
棒グラフ(緑)は各年の値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。
横軸上のは観測場所の移転を示す。その前後でデータは均質でないため、長期変化傾向の評価は行わない>。

 真冬日(日最高気温0℃未満の日)

(クリックして開く/閉じる)
  • 稚内、留萌、札幌、倶知安、網走、根室、室蘭、浦河、江差では、統計的に有意な減少傾向が現れています(信頼水準95%以上)。
稚内のデータ
旭川のデータ
留萌のデータ
札幌のデータ
岩見沢のデータ
倶知安のデータ
網走のデータ
根室のデータ
釧路のデータ
帯広のデータ
室蘭のデータ
浦河のデータ
函館のデータ
江差のデータ
棒グラフ(緑)は各年の値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。
横軸上のは観測場所の移転を示す。その前後でデータは均質でないため、長期変化傾向の評価は行わない。また、×は欠測等によりデータが無いことを示す。

降水の変化

 年降水量

  • 留萌、札幌、根室を除き、統計的に有意な変化傾向は確認できません。
稚内のデータ
旭川のデータ
留萌のデータ
札幌のデータ
岩見沢のデータ
倶知安のデータ
網走のデータ
根室のデータ
釧路のデータ
帯広のデータ
室蘭のデータ
浦河のデータ
函館のデータ
江差のデータ
棒グラフ(緑)は各年の値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。

 雨の降り方の変化

    (注意事項)
  • 1時間から数時間程度の短い時間で発生するような極端な降水現象(短時間強雨)は発生頻度があまり多くなく、また局地性が高い現象であることから、都府県や北海道の振興局といった狭い範囲では有意な変化傾向がみられない場合がしばしばあります。しかし「北海道地方」のようにより多くの観測地点を含む広い範囲での変化を見ることで、現象の長期変化をより捉えやすくなることがあります。
  • 全国的な傾向として大雨や短時間強雨の発生頻度は統計的に有意に増加しており、この頻度の増大には、地球温暖化が背景として影響している可能性があります。個別の大雨事例において、モデルによる検証によって地球温暖化の影響が確認されたもの(地球温暖化がなければそこまでの大雨にならなかった)もあります。
  • ただし、極端な大雨や短時間強雨は発生頻度があまり多くなく(特に北海道地方は国内では比較的少ない地域)、一方でアメダスを用いた地域別の統計期間が1979年以降と比較的短い期間であることから、これらの現象の長期変化傾向を確実に捉えるためには今後も継続してデータを蓄積する必要があります。

 短時間強雨

 1時間降水量30mm以上の短時間強雨発生回数

(クリックして開く/閉じる)
  • 北海道地方のアメダス観測地点(約225地点を1地点あたりに換算)でみると、1時間降水量30mm以上の短時間強雨の年間発生回数は統計的に有意に増加しているとみられます(信頼水準90%以上で有意)。
  • なお、最近10年間の平均年間発生回数は、統計期間の最初の10年間と比べて約1.5倍に増加しています(1979〜1988年平均で約0.19回が2014〜2023年平均で約0.28回に増加)。
  • ※ 振興局別のグラフ・データにつきまして、2024年12月27日17時ごろまで、誤って「1時間50mm以上」のものを掲載しておりました。それ以前にダウンロードするなどされた方におかれましては、現在掲載している資料に差し替えていただきますようお願いいたします。皆様には大変なご迷惑とご不便をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。

北海道地方のデータ
宗谷地方のデータ
上川地方のデータ
留萌地方のデータ
石狩地方のデータ
空知地方のデータ
後志地方のデータ
網走・北見・紋別地方のデータ
根室地方のデータ
釧路地方のデータ
十勝地方のデータ
胆振地方のデータ
日高地方のデータ
渡島地方のデータ
檜山地方のデータ
棒グラフ(緑)は各年の1地点あたりの値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。統計開始は1979年。
この解析では、各年で観測のある地点の値を1地点あたりに換算している。なお、山岳地域に展開されていた無線ロボット雨量観測所のうち、現在廃止された観測所は統計期間を通じて除外している。

 3時間降水量80mm以上の短時間強雨発生回数

(クリックして開く/閉じる)
  • 北海道地方のアメダス観測地点でみると、3時間降水量80mm以上の短時間強雨の年間発生回数には統計的に有意な変化傾向は確認できません。
北海道地方のデータ
宗谷地方のデータ
上川地方のデータ
留萌地方のデータ
石狩地方のデータ
空知地方のデータ
後志地方のデータ
網走・北見・紋別地方のデータ
根室地方のデータ
釧路地方のデータ
十勝地方のデータ
胆振地方のデータ
日高地方のデータ
渡島地方のデータ
檜山地方のデータ
棒グラフ(緑)は各年の1地点あたりの値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。統計開始は1979年。
この解析では、各年で観測のある地点の値を1地点あたりに換算している。なお、山岳地域に展開されていた無線ロボット雨量観測所のうち、現在廃止された観測所は統計期間を通じて除外している。

 大雨

 日降水量100mm以上の大雨発生回数

(クリックして開く/閉じる)
  • 北海道地方のアメダス観測地点でみると、日降水量100mm以上の大雨の年間発生回数に統計的に有意な変化傾向は確認できません。
北海道地方のデータ
宗谷地方のデータ
上川地方のデータ
留萌地方のデータ
石狩地方のデータ
空知地方のデータ
後志地方のデータ
網走・北見・紋別地方のデータ
根室地方のデータ
釧路地方のデータ
十勝地方のデータ
胆振地方のデータ
日高地方のデータ
渡島地方のデータ
檜山地方のデータ
棒グラフ(緑)は各年の1地点あたりの値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。統計開始は1979年。
この解析では、各年で観測のある地点の値を1地点あたりに換算している。なお、山岳地域に展開されていた無線ロボット雨量観測所のうち、現在廃止された観測所は統計期間を通じて除外している。

 年最大日降水量

 年最大日降水量

(クリックして開く/閉じる)
  • 北海道地方では、年最大日降水量(年間で最も降水量の多かった日の降水量)には統計的に有意な変化傾向は確認できません。
  • 全国的な傾向は増大しており、極端な大雨の頻度とともに強度もまた増大しています。
北海道地方のデータ
棒グラフは北海道地方のアメダス地点のうち1976~2023年の期間で観測が継続している地点(104地点)における各年の値と基準値との比(%)の平均を示し、100%より大きい場合は緑色、小さい場合は黄色で示す。折れ線(青)は5年移動平均値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。統計期間は1976年〜。

 無降水日数

 無降水日(日降水量1mm未満の日)の日数

(クリックして開く/閉じる)
  • 全国的な傾向としては、大雨や短時間強雨の日数が増加している一方で、無降水日も増加しています。
  • 地点別で見ると、全国的な増加傾向とは異なる特徴がみられる地点もあり、地域的な地形の影響等が要因として考えられます。
稚内のデータ
旭川のデータ
留萌のデータ
札幌のデータ
岩見沢のデータ
倶知安のデータ
網走のデータ
根室のデータ
釧路のデータ
帯広のデータ
室蘭のデータ
浦河のデータ
函館のデータ
江差のデータ
棒グラフ(緑)は各年の値、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。
また、×は欠測等によりデータがないことを示す。

雪の変化

 年最深積雪

  • 北海道地方日本海側の8地点平均の年最深積雪には、統計的に有意な減少傾向が現れています(信頼水準95%以上で統計的に有意)。
    (注意事項)
  • 北海道地方日本海側の8地点それぞれの年最深積雪の基準値に対する比を平均して表します。雪の統計は、寒候年(前年8月1日〜当年7月31日)を使用しています。
  • 気温が上昇することで積雪は減る傾向にあると考えられますが、年最深積雪は年ごとの変動が大きく、また統計期間が比較的短いことから、長期変化傾向を確実に評価するためには今後さらなるデータの蓄積が必要です。
北海道地方日本海側のデータ
棒グラフは各年の値を示し、各年の平年比(百分率)が100%より大きい場合は緑色、小さい場合は黄色で示す。赤線は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。
北海道地方日本海側の8地点は、稚内、留萌、旭川、札幌、岩見沢、寿都、江差、倶知安です。これらの観測地点は積雪及び降雪量データの均質性が長期間継続している地点から選出しています。

 大雪

 日降雪20cm以上の大雪発生回数

(クリックして開く/閉じる)
  • 北海道地方日本海側の8地点の日降雪20cm以上の年間日数には、減少傾向が現れています(信頼水準95%以上で統計的に有意)。
    (注意事項)
  • 北海道地方日本海側の8地点の年最深積雪の基準値に対する比を平均して示します。雪の統計は、寒候年(前年8月1日〜当年7月31日)を使用しています。
  • 積雪及び降雪は年ごとの変動が大きく、それに対して統計期間が比較的短いことから、長期変化傾向を評価するためには今後のデータのさらなる蓄積が必要です。
  • 地域特性による雪の降り方の違いがあるため、地点によってはここで示した基準が極端な降雪の指標としてなじまない場所もあると考えられます。
北海道地方日本海側のデータ
棒グラフは各年の値、折れ線(青)は5年移動平均、直線(赤)は長期変化傾向(信頼水準90%以上のみ)を示す。
北海道地方日本海側には、稚内、留萌、旭川、札幌、岩見沢、寿都、江差、倶知安の8地点を使用しています。これらの観測地点は積雪及び降雪量データの均質性が長期間継続している地点から選出しています。

台風の変化

海面水温の変化

海面水位の変化

生物季節(さくらの開花・かえでの紅(黄)葉日)の変化

お問い合わせ

札幌管区気象台 気象防災部 地域防災推進課

〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西18丁目2

TEL:011-611-6149