気候変動監視レポート
令和7年3月18日更新   

  気象庁は、世界気象機関(WMO)をはじめ、国内外の関係機関と協力しつつ、気候変動に関する観測・監視等を積極的に推進しています。
  「気候変動監視レポート」は、社会・経済活動に影響を及ぼす気候変動に関して、日本と世界の大気、海洋等の観測及び監視結果に基づいた最新の情報をまとめた年次報告で、平成8年度(1996年度)から公表しています。利便性向上のために令和6年度(2024年度)からウェブサイトに移行しました。
  本ページにおける各項目の記載内容や画像は、該当のリンク先ウェブぺージで詳細/最新情報を確認することができます。→リンク先ウェブページの更新時期一覧

2024年のトピックス

◇  日本の年平均気温が2年連続で観測史上1位を更新

 2024年は全国的に気温の高い状態が続いた。日本の年平均気温偏差は+1.48℃で、統計を開始した1898年以降、これまで最も高い値だった2023年の+1.29℃を大きく上回り、最も高い値となった。
右図に偏差を時系列で表示して、左図に順位表を表示している
図 日本の年平均気温の経年変化(1898~2024年)と順位表(上位6年)
年平均気温は、長期的には100年あたり1.40℃の割合で上昇しており、特に1990年代以降、高温となる年が多くなっている。最近6年(2019年~2024年)は、すべて歴代6位以内となった。

◇  令和6年7月以降の顕著な高温と7月下旬の北日本の大雨の特徴と要因について 詳細はクリック(PDF)

全国のアメダス地点で観測された猛暑日の地点数の積算を示している
図 全国のアメダス地点で観測された猛暑日の地点数の積算

◇  令和6年9月下旬の石川県能登の大雨に地球温暖化が寄与-イベント・アトリビューションによる結果-(文部科学省ホームページ) 詳細はクリック(PDF)

シミュレーション結果を色で分けて表示している。
図 令和6年9月 21 日から 22 日の石川県能登の大雨のシミュレーション

気候

世界の天候と異常気象

◇  世界各地で異常高温が発生し、各国から月平均気温や季節平均気温の記録更新が伝えられた。
◇  中国南部〜東南アジアの台風(7、9〜10月)、スペイン東部の大雨(10月)、米国南東部のハリケーン(9月)など、世界各地で気象災害が発生した。
世界の年ごとの異常気象(2024年) 詳細はクリック
図 世界の年ごとの異常気象(2024年)

世界地図上で異常気象の発生場所を明示している

世界の年平均気温規格化平年差階級分布図(2024年) 詳細はクリック
図 世界の年平均気温規格化平年差階級分布図(2024年)

世界地図上で年平均気温規格化平年差を階級別を表示している

世界の年降水量平年比分布図(2024年) 詳細はクリック
図 世界の年降水量平年比分布図(2024年)

世界地図上で年降水量平年比の分布を表示している

世界の異常気象 詳細はクリック

日本の天候と異常気象

◇  ほぼ年間を通じて暖かい空気に覆われて気温の高い状態が続き、年平均気温は全国的にかなり高く、特に東日本、西日本と沖縄・奄美では1946年以降1位の高温となった。北日本を中心に高気圧に覆われやすく晴れた日が多かったため、年間日照時間は北日本日本海側と北日本太平洋側でかなり多かった。一方、東・西日本と沖縄・奄美を中心に前線や台風等の影響を受けやすい時期があったため、年降水量は東日本日本海側、東日本太平洋側、沖縄・奄美でかなり多かった。
2024年(令和6年)の日本の天候 詳細はクリック(PDF)
図 2024年の日本の天候平年差(比)

平均気温平年差、降水量平年比、日照時間平年比の分布を日本地図で表示している

2024年の地域平均平年差(比)と階級 詳細はクリック
図 2024年の平均気温平年差(5日移動平均)

地域平均気温の平年差を時系列で表示している

季節別の天候 冬(2023年12月~2024年2月) 詳細はクリック
図 季節別の天候 冬(2023年12月~2024年2月)

冬の平均気温平年差、降水量平年比、日照時間平年比の分布を日本地図で表示している

季節別の天候 春(2024年3月~5月) 詳細はクリック
図 季節別の天候 春(2024年3月~5月)

春の平均気温平年差、降水量平年比、日照時間平年比の分布を日本地図で表示している

季節別の天候 夏(2024年6月~8月) 詳細はクリック
図 季節別の天候 夏(2024年6月~8月)

夏の平均気温平年差、降水量平年比、日照時間平年比の分布を日本地図で表示している

季節別の天候 秋(2024年9月~11月) 詳細はクリック
図 季節別の天候 秋(2024年9月~11月)

秋の平均気温平年差、降水量平年比、日照時間平年比の分布を日本地図で表示している

日本の異常気象 詳細はクリック

大気・海洋の特徴

◇  2023年春に発生したエルニーニョ現象が2024年春に終息し、インド洋で海面水温が平年と比べて高かった。2024年夏以降は、太平洋赤道域でラニーニャ現象発生時に見られやすい海面水温平年差の分布となった。北大西洋では海面水温が平年と比べて顕著に高かった。これらの影響は、主に熱帯域の大気循環場の特徴に現れていた。
◇  夏季アジアモンスーンの対流活動は、季節内での変動が明瞭だった。
季節別の大気・海洋の特徴 冬(2023年12月~2024年2月) 詳細はクリック(PDF)
季節別の大気・海洋の特徴 春(2024年3月~2024年5月) 詳細はクリック(PDF)
季節別の大気・海洋の特徴 夏(2024年6月~2024年8月) 詳細はクリック(PDF)
季節別の大気・海洋の特徴 秋(2024年9月~2024年11月) 詳細はクリック(PDF)
3か月平均 海面水温平年偏差図 詳細はクリック
3か月平均 大気の循環・雪氷図表類 詳細はクリック
指数類 大気の循環・雪氷図表類 詳細はクリック

大気中温室効果ガス濃度の変動

◇  大気中の二酸化炭素の濃度は、長期的に増加している。
◇  大気中のメタンの濃度は、ほぼ横ばいだった1999~2006年を除き、長期的に増加傾向にある。
◇  大気中の一酸化二窒素の濃度は、長期的に増加している。
◇  ハロカーボン類のうち、クロロフルオロカーボン類の大気中濃度は減少傾向にある一方で、ハイドロフルオロカーボン類の大気中濃度は増加傾向にある。
二酸化炭素 詳細はクリック
図 大気中二酸化炭素濃度及び年増加量の経年変化

偏差を時系列で表示している

メタン 詳細はクリック
図 大気中メタン濃度及び年増加量の経年変化

偏差を時系列で表示している

一酸化二窒素 詳細はクリック
図 大気中一酸化二窒素濃度の経年変化

偏差を時系列で表示している

ハロカーボン類 詳細はクリック
図 大気中のクロロフルオロカーボン類の濃度の経年変化

偏差を時系列で表示している

エーロゾルと日射・赤外放射、オゾン層の変動

◇  1960年以降の日本における大気混濁係数のバックグランド値は、大規模な火山噴火によるエーロゾルの影響で成層圏大気が混濁したことにより、1990 年代初めまでに数回の極大を示した。近年は1963 年のアグン火山噴火以前のレベルに戻っている。
◇  大気からの下向き赤外放射量は増加している。
◇  世界平均のオゾン全量は1980年代から1990年代前半にかけて大きく減少が進んだが、1990 年代後半に減少傾向が止まり、2000 年以降は変化が比較的小さくなっている。
エーロゾル 詳細はクリック
図 大気混濁係数の経年変化

偏差を時系列で表示している

日射と赤外放射 詳細はクリック
図 全天日射量の経年変化

偏差を時系列で表示している

図 下向き赤外放射量の経年変化

偏差を時系列で表示している

オゾン層と紫外線 詳細はクリック
図 世界のオゾン全量の経年変化

偏差を時系列で表示している

図 オゾンホールの年最大面積

偏差を時系列で表示している

図 つくばの紅斑紫外線量年積算値の経年変化

偏差を時系列で表示している

気温の変動

◇  2024年の世界の年平均気温偏差(1991年~2020年の30年平均値からの偏差)は+0.62℃で、1891年の統計開始以降、最も高い値となった。世界の年平均気温は、100年あたり 0.77℃の割合で上昇している。
◇  2024年の日本の年平均気温偏差は+1.48℃で、1898年の統計開始以降、最も高い値となった。日本の年平均気温は、100年あたり 1.40℃の割合で上昇している。
◇  日本の大都市における年平均気温の上昇率は、都市化の影響が比較的小さいとみられる地点と比べて大きい。
世界の年平均気温 詳細はクリック
図 世界の年平均気温偏差の経年変化

偏差を時系列で表示している

日本の年平均気温 詳細はクリック
図 日本の年平均気温偏差の経年変化

偏差を時系列で表示している

日本の大都市のヒートアイランド現象 詳細はクリック
石垣島の日最低気温について、明治から昭和初期にかけて、一部データに品質上その利用には注意が必要と考えられる箇所が見うけられました。このため、石垣島の観測データを使用する「ヒートアイランド現象」のコンテンツは、次回の更新時に修正を反映します。石垣島の観測データに関する詳細は、お知らせ「石垣島の日最高気温及び日最低気温の過去データについて」をご覧ください。
図 東京・名古屋・大阪の3都市平均と15地点平均の年平均気温偏差の経年変化

偏差を時系列で表示している

表 大都市における気温(平均気温、日最高気温、日最低気温)の変化率

変化率を大都市ごとに表示している

表 大都市における階級別日数の変化率

変化率を大都市ごとに表示している

日本における極端な気温

◇  日最高気温が30℃以上(真夏日)及び35℃以上(猛暑日)の日数はともに増加している。
◇  日最低気温が0℃未満(冬日)の日数は減少し、また、日最低気温が25℃以上(熱帯夜)の日数は増加している。
※ 熱帯夜は夜間の最低気温が25℃以上のことを指すが、ここでは日最低気温が25℃以上の日を便宜的に熱帯夜と呼ぶ。
日最高気温30℃以上(真夏日)の年間日数 詳細はクリック
図 日最高気温30℃以上(真夏日)の年間日数

1地点あたりの年間日数を年毎に表示している

日最高気温35℃以上(猛暑日)の年間日数 詳細はクリック
図 日最高気温35℃以上(猛暑日)の年間日数

1地点あたりの年間日数を年毎に表示している

日最低気温0℃未満(冬日)の年間日数 詳細はクリック
図 日最低気温0℃未満(冬日)の年間日数

1地点あたりの年間日数を年毎に表示している

日最低気温25℃以上(熱帯夜)の年間日数 詳細はクリック
図 日最低気温25℃以上(熱帯夜)の年間日数

1地点あたりの年間日数を年毎に表示している

降水量の変動

◇  2024年の世界の年降水量偏差(陸域のみ)は+53mmだった。※ 1991年~2020 年の30 年平均値からの偏差
◇  2024年の日本の年降水量偏差は+231.6mmだった。日本の年降水量には、統計的に有意な長期変化傾向は見られない。
世界の陸域の年降水量 詳細はクリック
図 世界の年降水量偏差の経年変化

偏差を時系列で表示している

日本の年降水量 詳細はクリック
図 日本の年降水量偏差の経年変化

偏差を時系列で表示している

日本における大雨の発生頻度と強度、降水日数

◇  1時間降水量80mm以上、3時間降水量150mm以上、日降水量300mm以上など強度の強い雨は、1980年頃と比較して、おおむね2倍程度に頻度が増加している。
◇  年最大日降水量の基準値との比には増加傾向が現れている。
◇  日降水量100mm以上及び日降水量200mm以上の日数はともに増加している。
◇  日降水量1.0mm以上の日数は減少している。

時間単位の降水量で見た大雨の頻度

全国(アメダス)の1時間降水量80mm以上等の年間発生回数 詳細はクリック
図 全国(アメダス)の1時間降水量80mm以上の年間発生回数

1300地点あたりの年間発生回数を年毎に棒グラフで表示している

全国(アメダス)の3時間降水量150mm以上等の年間発生回数 詳細はクリック
図 全国(アメダス)の3時間降水量150mm以上の年間発生回数

1300地点あたりの年間回数を年毎に棒グラフで表示している

日単位の降水量で見た大雨の頻度と強度

全国(アメダス)の日降水量300mm以上等の年間日数 詳細はクリック
図 全国(アメダス)の日降水量300mm以上の年間日数

1300地点あたりの年間回数を年毎に棒グラフで表示している

全国(アメダス)の年最大日降水量の基準値との比 詳細はクリック
図 全国(アメダス)の年最大日降水量の基準値との比

1991年から2020年平均に対する比(%)を年毎に棒グラフで表示している

全国(51地点平均)の日降水量100mm以上、200mm以上の年間日数 詳細はクリック
図 全国(51地点平均)の日降水量100mm以上の年間日数

1地点あたりの年間日数を年毎に棒グラフで表示している

図 全国(51地点平均)の日降水量200mm以上の年間日数

1地点あたりの年間日数を年毎に棒グラフで表示している

降水日数

全国(51地点平均)の日降水量1.0mm以上の年間日数 詳細はクリック
図 全国(51地点平均)の日降水量1.0mm以上の年間日数

1地点あたりの年間日数を年毎に棒グラフで表示している

積雪量の変動

◇  北半球では1~2月と9~12 月に、ユーラシア大陸では1~3月、6月と9~12月に、積雪域面積の減少傾向が明瞭に現れている。2023/2024年冬の積雪日数は、平年と比べて、中国北東部で多く、ヨーロッパや米国北東部で少なかった。
◇  北日本、東日本、西日本の日本海側で、積雪量には減少傾向が現れている。
北半球の積雪域の変動 詳細はクリック
図 2月の北半球及びユーラシア大陸の積雪域面積の経年変化(左図)と月積雪日数平年偏差(右図)

左図で積雪域面積の経年変化を時系列で表示していると2024年2月の月積雪日数平年偏差を色別に表示している
左図の直線(黒色)は、積雪域面積の信頼水準95%で統計的に有意な変化傾向を示す。右図の暖色(寒色)域は、平年と比べて積雪日数が少ない(多い)ところを示す。平年値は1991~2020 年の平均値。

図 11月の北半球及びユーラシア大陸の積雪域面積の経年変化(左図)と月積雪日数平年偏差(右図)

左図で積雪域面積の経年変化を時系列で表示していると2024年2月の月積雪日数平年偏差を色別に表示している
左図の直線(黒色)は、積雪域面積の信頼水準 95%で統計的に有意な変化傾向を示す。右図の暖色(寒色)域は、平年と比べて積雪日数が少ない(多い)ところを示す。平年値は1991~2020 年の平均値。

北・東・西日本 日本海側の年最深積雪の基準値との比 詳細はクリック
図 北日本日本海側の年最深積雪の基準値との比

1991年から2020年平均に対する比(%)を年毎に棒グラフで表示している

図 東日本日本海側の年最深積雪の基準値との比

1991年から2020年平均に対する比(%)を年毎に棒グラフで表示している

図 西日本日本海側の年最深積雪の基準値との比

1991年から2020年平均に対する比(%)を年毎に棒グラフで表示している

極端な降雪の日数

◇  北日本日本海側では日降雪量20cm以上の年間日数には統計的に有意な変化傾向は確認できない。
◇  東日本日本海側及び西日本日本海側では日降雪量20cm 以上の年間日数は減少している。
北日本日本海側の日降雪量20cm以上等の年間日数 詳細はクリック
図 北日本日本海側の日降雪量20cm以上の年間日数

1地点あたりの年間日数を年毎に棒グラフで表示している

東日本日本海側の日降雪量20cm以上等の年間日数 詳細はクリック
図 東日本日本海側の日降雪量20cm以上の年間日数

1地点あたりの年間日数を年毎に棒グラフで表示している

西日本日本海側の日降雪量20cm以上等の年間日数 詳細はクリック
図 西日本日本海側の日降雪量20cm以上の年間日数

1地点あたりの年間日数を年毎に棒グラフで表示している

台風の変動

◇  2024年の台風の発生数は26個で、平年並であった。
◇  台風の発生数に長期変化傾向は見られない。
台風の統計資料 詳細はクリック
図 台風の発生数、日本への接近数・上陸数の経年変化(1951~2024年)

偏差を時系列で表示している

日本におけるさくらの開花・かえでの紅(黄)葉日の変動

◇  さくらの開花日は早くなっている。
◇  かえでの紅(黄)葉日は遅くなっている。
生物季節観測の情報 詳細はクリック
図 さくらの開花日の経年変化(1953~2024年:左図)と、かえでの紅(黄)葉日の経年変化(同:右図)

平年差を時系列で表示している

海水温の変動

◇  2024年の世界全体の年平均海面水温平年差は+0.44℃で、1891年以降では最も高い値となった。
◇  世界全体の年平均海面水温は長期的に上昇しており、上昇率は 100 年あたり+0.62℃である。
◇  世界の海洋の貯熱量は、長期的に増加している。
◇  2024年の日本近海における海域平均海面水温平年差は+1.44℃で、1908年以降では最も高い値となった。
◇  日本近海における海域平均海面水温は長期的に上昇しており、上昇率は100年あたり+1.33℃である。
世界の海面水温 詳細はクリック
図 年平均海面水温(全球平均)の平年差の推移

平年差の推移を時系列で表示している

図 年平均海面水温の長期変化傾向(℃/100年)

長期変化傾向を世界地図で色別に表示している
+記号は変化傾向が信頼度水準95%で統計的に有意であることを示す。

世界の海洋の貯熱量 詳細はクリック
図 海洋貯熱量の1955年からの増加量

増加量を時系列に表示している

日本近海の海面水温 詳細はクリック
図 日本近海の全海域平均海面水温(年平均)の平年差の推移

平年差の推移を時系列で表示している

図 日本近海の海域平均海面水温(年平均)の上昇率(℃/100年)

上昇率を日本の海域ごとに表示している

エルニーニョ/ラニーニャ現象と太平洋十年規模振動

◇  2023年春に発生したエルニーニョ現象は、2024年春に終息した。
◇  太平洋十年規模振動(PDO)指数は、2000年頃から2010年代前半にかけての期間はおおむね負の値で推移し、2010年代後半はおおむね正の値が続いたが、2020年頃からは負の値が続いている。
エルニーニョ/ラニーニャ現象 詳細はクリック
図 エルニーニョ監視海域における海面水温の基準値との差(℃)

基準値との差を時系列で表示している

太平洋十年規模振動(PDO) 詳細はクリック
図 PDO指数の推移

PDO指数の推移を時系列で表示している

日本沿岸の海面水位の変動

◇  日本沿岸の平均海面水位は、1980年代以降は上昇傾向が現れている。また、1906年からの全期間を通して10年から20年周期の変動(十年規模の変動)が見られる。
◇  GPSを併設した検潮所の地盤上下変動を補正したデータでは、海面水位が2006~2024年の間に1年あたり3.4[2.6~4.2]mm上昇した。
日本沿岸の海面水位 詳細はクリック
図 日本沿岸の海面水位変化

平年差の推移を時系列で表示している

図 GPS併設13地点の海面水位変化

2004年からの差を時系列で表示している

海氷域の変動

◇  北極域の海氷域面積は減少している。
◇  南極域の海氷域面積は変化傾向が見られない。
◇  オホーツク海の最大海氷域面積は減少している。
北極・南極の海氷 詳細はクリック
図 北極域の海氷域面積の経年変化

海氷域面積を時系列に表示している

図 南極域の海氷域面積の経年変化

海氷域面積を時系列に表示している

オホーツク海の海氷 詳細はクリック
図 オホーツク海の最大海氷域面積の経年変化

最大海氷域面積を時系列に表示している

海洋の二酸化炭素と海洋酸性化

◇  二酸化炭素の濃度は、洋上大気、表面海水ともに長期的に増加している。
◇  海洋は人為起源の二酸化炭素を吸収しており、吸収された二酸化炭素は海洋中へ蓄積している。
◇  人為起源二酸化炭素の吸収・蓄積に伴い、海洋のpHは低下傾向にある。

海洋の二酸化炭素

北西太平洋における二酸化炭素の吸収 詳細はクリック
図 東経137度線(左図)および東経165度線(右図)における表面海水中と大気中の二酸化炭素分圧の長期変化

二酸化炭素分圧を時系列に表示している

北西太平洋における二酸化炭素の蓄積 詳細はクリック
図 東経137度、東経165度及び北緯24度における緯度/経度ごとの1年あたりの二酸化炭素蓄積量

蓄積量を経度または緯度ごとに表示している

海洋全体の二酸化炭素の吸収 詳細はクリック
図 大気から海洋への二酸化炭素吸収量の月及び年間の積算値の経年変化

二酸化炭素の吸収量を時系列で表示している

海洋酸性化

日本近海における海洋酸性化 詳細はクリック
図 日本近海の水素イオン濃度指数(pH)の10年あたりの低下速度

低下速度を海域別に表示している

図 東経137度線、東経165度線の各緯度における表面海水中の水素イオン濃度指数(pH)の長期変化

水素イオン濃度指数を時系列で表示している

図 東経137度及び東経165度の各緯度における海洋内部での水素イオン濃度指数(pH)偏差の長期変化

偏差を時系列で表示している

世界における海洋酸性化 詳細はクリック
図 全球の表面海水中の水素イオン濃度指数(pH)偏差の長期変化

偏差を時系列で表示している

海洋の貧酸素化

◇  海洋中の溶存酸素量は、長期的に減少している。
日本周辺海域における海洋中の溶存酸素量 詳細はクリック
図 日本南方及び親潮域における海洋中(深度0~1000m積算)の溶存酸素量の変化

溶存酸素量の変化を領域別に時系列で表示している

極端な気象に対する気候変動の影響を解析した事例

過去の気候変動監視レポート

出典について

・コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
  出典:気候変動監視レポート(https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/monitor/index.html)
  「図・写真等の名称」(気象庁ホームページ「気候変動監視レポート」より)
・コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。
また編集・加工した情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのような態様で公表・利用してはいけません。
(コンテンツを編集・加工等して利用する場合の記載例)
  気象庁「図・写真等の名称」 (https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/monitor/index.html)を加工して作成
  気象庁「気候変動監視レポート」をもとに△△株式会社作成