気候系監視速報 ~気候系の診断情報~

 気象庁では、世界各地で起こった異常気象、それをもたらしたと考えられる大気大循環、海洋の状態等気候系を監視しています。これらの監視結果に基づき、月々の気候系の特徴をとりまとめた「気候系監視速報」を作成しています。
 なお、年間の異常気象・天候や気候系の特徴に関する総合的な情報は「気候変動監視レポート」をご覧ください。
※「気候系監視速報」と「大気の循環・雪氷・海況図表類」について、平年の期間を「1981~2010年」から「1991~2020年」に更新しました。それぞれ、「気候系監視速報」は2021年5月号(2021年6月発表)から、「大気の循環・雪氷・海況図表類」は2021年5月19日から新しい平年値を使用しています。

気候系の特徴(2023年2月)

  • 2021年秋から続いていたラニーニャ現象は終息したとみられる(エルニーニョ監視速報No.366参照)。
  • 月平均気温は東・西日本と沖縄・奄美で高かった。月降雪量は、西日本日本海側でかなり少なく、東日本日本海側で少なかった。
  • パキスタン〜アラビア半島南東部、米国北東部〜キューバで異常高温、カナダ北東部で異常低温となった。
  • 熱帯の対流活動は、平年と比べて、東南アジア付近で活発、太平洋赤道域の日付変更線付近〜中部で不活発だった。
  • 北半球の500hPa高度をみると、極渦は分裂し、東シベリア〜北米北部で負偏差となった。中緯度帯では波列パターンが卓越し、ヨーロッパ西部、アラスカの南海上で正偏差となった。
  • 200hPa風速をみると、亜熱帯ジェット気流は日本付近で北に蛇行した。

気候系監視速報


<過去分:2007年3月~2023年1月>

2011年5月号から2021年4月号までは、平年の期間を1981~2010年として記述しています。
2011年4月号までは、平年の期間を1979〜2004年として記述しています。
2014年1月号まではJRA-25/JCDASによる大気循環場データに基づいて記述しています。


項目別の詳細情報

大気の循環・雪氷・海況図表類

関連情報

Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

このページのトップへ