「阪神・淡路大震災」特設サイト
平成7年(1995年)兵庫県南部地震の概要
地震発生時刻 | 平成7年(1995年)1月17日05時46分 | ||
---|---|---|---|
発生場所(震源位置) | 北緯34度36分 | 東経135度02分 | 深さ16km |
規模(マグニチュード) | 7.3 | ||
最大震度 | 7 | ||
発震機構 | 東西方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型 |
平成7年(1995年)1月17日05時46分、淡路島北部(震央地名:大阪湾)の北緯34度36分、東経135度02分、深さ16kmを震源とするマグニチュード7.3の地震が発生しました。
この地震により、神戸と洲本で震度6を観測したほか、東北地方南部から九州地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測しました。さらに、気象庁の地震機動観測班の現地調査によって、神戸市や淡路島の一部地域では震度7に相当する揺れが発生していたことが判明しました。
総務省消防庁の統計によると、この地震による被害は、死者6,434名、行方不明3名、負傷者43,792名、住家全壊104,906棟、住家半壊144,274棟、全半焼7,132棟にのぼりました。
気象庁では、この地震の名称を「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」と定めました。また、政府は、被害規模の大きさに鑑みて、この地震によって生じた災害を「阪神・淡路大震災」と呼称することを閣議口頭了解しました。