「阪神・淡路大震災」特設サイト
地震に備えるイベント情報
ここには、地震・津波災害に備えていただくための全国のイベント情報を掲載しています。
開催中・今後開催のイベント
令和6年度巨大地震対策オンライン講演会~過去の南海トラフ地震を知り、将来の巨大地震・津波に備える~【ライブ配信終了】【アーカイブ配信はこちら】
日時 | 令和7年1月から1年程度 | ![]() |
場所 | YouTubeでのアーカイブ配信 | |
主催・後援 | 共催:気象庁、(一財)気象業務支援センター、緊急地震速報利用者協議会 後援:(一財)全日本ろうあ連盟、地球ウォッチャーズ-気象友の会- | |
その他 | 巨大地震・津波のメカニズムや、歴史資料からわかる過去の南海トラフ地震とそれを踏まえた将来への備えについて、地震・津波研究の第1線で活躍されている佐竹健治先生、山中佳子先生に解説いただくとともに、南海トラフ沿いや日本海溝・千島海溝沿いで想定される巨大地震に対する被害軽減のため、地震・津波に関する情報や防災対応等について内閣府及び気象庁より紹介します。 | |
HP | 詳細は以下のサイトをご覧ください。 https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/jishin_bosai/r6_lecture.html |
終了したイベント
令和6年度防災気象講演会「南海トラフ巨大地震の知識と備え」【開催終了】
日時 | 令和6年12月19日(木) 13時30分~16時40分 | ![]() |
場所 | 愛媛大学 城北キャンパス 南加記念ホール(松山市文京町3番) | |
主催・後援 | 主催:松山地方気象台・愛媛県・愛媛大学防災情報研究センター 共催:(一財)気象業務支援センター 後援:地球ウォッチャーズ-気象友の会- | |
その他 | 定員230 名(無料・手話通訳あり・先着申込み順) 申込締切:12月12日(木) | |
HP | 詳細は以下のサイトをご覧ください。 https://www.data.jma.go.jp/matsuyama/toiawase/bousaikishokoen.html |
防災講演会あいち【開催終了】
日時 | 令和6年12月15日(日) 13時30分~16時30分 | ![]() |
場所 | 鯱城ホール(伏見ライフプラザ5階)(名古屋市中区栄一丁目23番13号) | |
主催・後援 | 主催:名古屋地方気象台、愛知県、名古屋市 後援:地球ウォッチャーズ-気象友の会- | |
その他 | 定員780名(無料・手話通訳あり・先着申込み順) 申込締切:12月13日(金) 令和6(2024)年は東南海地震から80年!南海トラフを震源域とする地震は、繰り返し発生しています。過去の災害を振り返り、地震・津波への備えについて改めて考える機会を提供したいと考え、名古屋大学名誉教授の福和先生、防災ママかきつばた代表の高木さんによる講演会を企画しました。是非この機会にご参加ください。 | |
HP | 詳細は以下のサイトをご覧ください。 https://www.data.jma.go.jp/nagoya/shosai/app/bosaikouenkai_20241215.html |
【地震本部地域講演会 in 神戸市】~阪神・淡路大震災から30年の歩みと未来のための防災~【開催終了】
日時 | 令和6年12月8日(日) 13時00分~15時30分(パネル・ポスター展示 12時00分~16時00分) | ![]() |
場所 | こうべ市民福祉交流センター201教室(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32) | |
主催・後援 | 主催:地震調査研究推進本部、神戸地方気象台 後援:兵庫県、神戸市、気象友の会 | |
その他 | 先着200名・参加費無料・事前登録〆切 12月4日(水) 2025年1月17日で、阪神・淡路大震災の発生から30年を迎えます。地震はいつ、どこでも発生する可能性があります。このような地震災害に一人一人が備えるために、地震調査研究推進本部、神戸地方気象台、兵庫県、神戸市が連携して地震本部地域講演会を開催します!阪神・淡路大震災のことや、兵庫県周辺で発生する地震の特徴、このような地震災害に対する政府の取組などを知って、自分の住んでいる地域の特性をふまえた災害への備えを考えてみましょう。 | |
HP | 詳細は以下のサイトをご覧ください。 https://www.jishin.go.jp/resource/seminar/241208kobe/ |
令和6年度巨大地震対策オンライン講演会~過去の南海トラフ地震を知り、将来の巨大地震・津波に備える~【開催終了】
日時 | 令和6年12月7日(土) 13時30分~16時00分 | ![]() |
場所 | Zoomウェビナーによるライブ配信 | |
主催・後援 | 共催:気象庁、(一財)気象業務支援センター、緊急地震速報利用者協議会 後援:(一財)全日本ろうあ連盟、地球ウォッチャーズ-気象友の会- | |
その他 | 参加費無料・事前登録〆切 12月6日(金) 巨大地震・津波のメカニズムや、歴史資料からわかる過去の南海トラフ地震とそれを踏まえた将来への備えについて、地震・津波研究の第1線で活躍されている佐竹健治先生、山中佳子先生に解説いただくとともに、南海トラフ沿いや日本海溝・千島海溝沿いで想定される巨大地震に対する被害軽減のため、地震・津波に関する情報や防災対応等について内閣府及び気象庁より紹介します。 | |
HP | 詳細は以下のサイトをご覧ください。 https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/jishin_bosai/r6_lecture.html |
令和6年度防災気象講演会「富山で想定される大地震と津波に備える」【開催終了】
日時 | 令和6年12月7日(土) 13時30分~16時30分 | ![]() |
場所 | 富山県防災危機管理センター3階研修室(富山県富山市新総曲輪1-7) | |
主催・後援 | 主催:富山県、富山気象台、一般財団法人消防科学センター 共催:富山県消防長会、(公財)富山県消防協会 後援:地球ウォッチャーズ-気象友の会- | |
その他 | 先着130名(要事前申込、参加費無料) 令和6年能登半島地震では、県内で観測史上初となる最大震度5強観測し、また、31年ぶりに津波警報が発表され、甚大な被害が発生しました。こうした大震災や津波に適切に対応するためには、想定される災害の特徴や適切な対応を正しく理解し、日頃からの十分な備えが重要です。このため、一般の方や防災関係機関を対象とした防災気象講演会「富山で想定される大地震と津波に備える」を開催します。是非ご参加ください。 | |
HP | 詳細は以下のサイトをご覧ください。 https://www.pref.toyama.jp/1900/20240920-.html |
ぼうさいこくたい2024 in 熊本(第9回防災推進国民大会)【開催終了】
日時 | 令和6年10月19日(土)・20日(日) | ![]() |
場所 | 熊本城ホール・熊本市国際交流会館・花畑広場(熊本県熊本市) | |
主催 | 防災推進国民大会2024 実行委員会 (内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議) | |
その他 | 入場・参加無料 (一部オンラインでも配信予定) 日本最大級の防災イベントで、講義型セッションや来場者が楽しく学べる体験型ワークショップ、ブースでのプレゼンテーション、屋外展示等を実施し、令和6(2024)年度は第9回の開催となります。 | |
HP | 詳細は以下のサイトをご覧ください。 https://bosai-kokutai.jp/2024/ |
【地震本部地域講演会 in 新潟市】新潟地震から60年~過去に学び、将来に備える~【開催終了】
日時 | 令和6年10月6日(日) 13時30分~16時00分(パネル・ポスター展示 12時30分~16時00分) | ![]() |
場所 | 新潟市東区プラザ(新潟市東区下木戸1丁目4番1号(東区役所2階)) | |
主催 | 地震調査研究推進本部、新潟地方気象台、新潟県、新潟市 | |
その他 | 先着300名・参加費無料・事前登録〆切 10月2日(水) 60年前の新潟地震のことや、最新の調査や研究による新潟県で発生する地震・津波の特徴、このような地震災害に対する政府の取組などを知って、自分の住んでいる地域の特性をふまえた災害への備えを考えてみましょう。 | |
HP | 詳細は以下のサイトをご覧ください。 https://www.jishin.go.jp/resource/seminar/241006niigata/ |