精密地震観測室技術報告 一覧

2014(第31号)
小木曽仁
Hi-netアレーとバックプロジェクションを用いた遠地地震のマグニチュード推定, 1-5.
舟越実
松代における東海地域の短期的スロースリップイベントの検出限界, 7-20.
山名泰隆
韓国アラームのトリガー新方式の提案, 21-34.
渋谷大樹
群列地震観測システムにおけるデジタル地震波形データのフォーマット統一, 35-44.
山﨑伸行,山名泰隆,田中昌之
大坑道内の地質について, 45-47.
菊池康友,田中昌之
群列地震観測システムでとらえられた花火による空振, 49-52.
田中昌之,菊池康友
松代の新地震計の設置位置について, 53-57.
田中昌之,熊井富美子
松代群列地震観測システムで捉えた松代地震の活動について, 59-65.
田中昌之,熊井富美子
松代群発地震の地震回数, 67-74.
橋本徹夫
群列地震観測システムによる東北地方太平洋沖地震のセンブランス解析の試み, 75-77.
山崎貴之,田中昌之,菊池康友,舟越実,山名泰隆
石英管式ひずみ計の変位計の更新, 79-80.
野坂大輔
桜島大正噴火のスケッチ, 81-88.
2013(第30号)
清水淳平,山崎貴之,山﨑伸行,古舘友通
石英管ひずみ計記録を用いたマグニチュードの推定, 1-9.
川合亜紀夫,古舘友通
国内STS2地震計を用いたマグニチュードの即時推定の運用, 11-20.
清水淳平,古舘友通
巨大地震に対するMwpの推定, 21-27.
高山博之
波形合成によるマグニチュードとLISSマグニチュードの分散の比較, 29-32.
小木曽仁
地震波干渉法からみた松代の地盤構造, 33-38.
橋本 徹夫
松代における複合観測から見えてくるもの -平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の記録から-, 39-44.
渋谷大樹
松代地震震決定における試験的改良, 45-48.
山崎貴之,渋谷大樹
松代群列地震観測システム震源の改訂, 49-55.
山﨑伸行
長野県北部の地震(M5.2)に伴う地殻変動, 57-60.
大塚仁大,清水淳平
気圧変動と地殻変動の関係, 61-66.
大塚仁大,熊井富美子
機械式強震計で観測された地震波形記録, 67-77.
橋本徹夫
1000年前ごろの信濃北部地震について, 79-83.
山崎貴之
地殻観測機器の雷災対策について, 85-87.
野坂大輔
松代群列地震観測システムとその震源, 89-94.
2012(第29号)
大川隆志
石英管ひずみ計で観測された地震励起による地球自由振動 -2010年チリ沿岸中部地震(Mw8.8),2011年東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)-, 1-7.
野坂大輔
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に誘発された長野県周辺の地震活動, 9-18.
大塚仁大
機械式強震計による地震規模の推定, 19-23.
川合亜紀夫
国内STS2地震計を用いたマグニチュードの即時推定の試み, 25-32.
清水淳平,古舘友通
PM7 クラスのイベントへのMwp の適用の試み, 33-37.
小池哲司
LISSシステムを利用した遠地実体波解析, 39-49.
小池哲司,小山卓三
複数地震計アレイによる震源決定, 51-58.
小山卓三
ボアホールタイプ広帯域地震計の再設置について, 59-63.
古舘友通
GPUの利用方法の紹介 65-74.
古舘友通,清水淳平
システムの省電力化の調査, 75-79.
渋谷大樹
長野県内の震度観測点における震動特性, 81-88.
精密地震観測室
2011年3月12日の「長野県・新潟県県境付近の地震における現地調査, 89-102.
精密地震観測室
2011年6月30日の「長野県中部の地震」における現地調査, 103-107.
渋谷大樹
墓石の転倒被害と震度の推定 -2011年6月30日長野県中部の地震-, 109-117.
2011(第28号)
三上直也
ボアホール広帯域地震計データの群列地震波形処理への導入の可能性について, 1-7.
川合亜紀夫
ボアホール地震計と地上地震計の初動部分の波形調査, 9-14.
渋谷大樹
松代群列地震観測システムにおける遠地地震震源計算法の改良, 15-21.
高山博之
到来方向の計算に用いている地震波速度の検証, 23-25.
小池哲司
PS22データによるアレイ解析, 27-38.
大塚仁大
連発する規模の大きな地震のマグニチュードの推定, 39-43.
小山卓三
Hi-net データ受信システムの概要と受信状況, 45-50.
小池哲司
GEONET データによる松代近傍の歪場推定, 51-58.
渋谷大樹
松代群列地震観測システムを用いた気象要因による脈動源の推定, 59-69.
野坂大輔,吉川一光,牧野優,熊井富美子,浜田信生
長野地方気象台における松代群発地震観測記録の資料化, 71-83.
齋藤直子
気象観測で使用されていた地震の記号について, 85-94.
大塚仁大,齋藤直子,熊井富美子,牧野優
地震記象紙資料庫における環境調査(2), 85-94.
2010(第27号)
大塚仁大
ボアホールタイプの広帯域地震計における震動特性 -CMG-3T地震計とSTS1地震計の比較-, 1-5.
松島功
群列地震観測システムのマグニチュードの改訂の試み, 7-11.
渋谷大樹
松代群列地震観測システムによる震源の深さ改善について, 13-18.
齋藤直子,本間直樹
観測点追加による松代地震の震源位置精度, 19-28.
百合本岳
群列地震観測システムで観測された2006年10月9日と2009年5月25日の北朝鮮を震源とする震動波形, 29-41.
小山卓三
SATELAAによる震源の震央位置補正, 43-56.
渋谷大樹
加速度計記録から見た松代の地盤の震動特性, 57-63.
精密地震観測室
GSN次世代システムの紹介, 65-68.
大塚仁大,齋藤直子,伊藤優,熊井富美子
地震記象紙資料庫における環境調査, 69-72.
2009(第26号)
露木貴裕,本間直樹,松島功,小山卓三
ボアホール地震計の設置について, 1-16.
森脇嘉一
群列地震観測システムの震源計算プログラムの移植と数値計算ライブラリ変更による影響について, 17-29.
渋谷大樹,本間直樹
松代群列地震観測システム観測・処理データのデータベース化について, 31-39.
大塚仁大,森脇嘉一,松島功,牧野優,熊井富美子
地震観測原簿の電子媒体化の集成, 41-46.
水岸研二
WWSS SP,LP 記録のデジタル記録検測移行へ向けた調査, 47-51.
渋谷大樹
松代群列地震観測システムによる震源の震央位置補正と深さ精度について, 53-59.
松島 功
群列地震観測システムによる日本周辺の検知能力について, 61-67.
大塚仁大
長周期震動波形から見た火山噴火規模の考察 -浅間山における噴火規模の推定-, 69-74.
赤司貴司
精密地震観測室発表の遠地地震情報一覧および評価, 75-90.
小山卓三,松島功
遠地震源自動決定システム(SATELAA)による遠地震源の深さ自動推定の評価, 91-98.
百合本岳
長野県北部地域のGPS地殻変動観測(第2報), 99-109.
2008(第25号)
神定健二
P波エンベロープ波形の積分値を用いた最大地動の即時推定法, 1-11.
精密地震観測室
群列地震観測システムの機能強化の概要, 13-17.
岡本國徳, 古舘友通, 露木貴裕, 本間直樹
機能強化された群列地震観測データ伝送装置について, 19-31.
露木貴裕, 石川有三, 本間直樹, 小山卓三, 森脇嘉一
大坑道前での地震観測井ボーリング工事は既存の温泉へ影響を与えるのか?, 33-49.
松島 功
松代地震における松代観測点の検知能力について, 51-53.
石川有三, 伊藤 優
松代群発地震と発光現象の再検討, 55-59.
森脇嘉一
雷現象の発現時に群列地震観測システムで観測した波形の調査, 61-70.
赤司貴則
LISSデータ利用システムの地震検知能力調査, 71-75.
渋谷大樹
他機関による通報震源のマグニチュード評価, 77-81.
石川有三
2006年10月9日朝鮮半島北東部の爆破震動源位置の再調査, 83-84.
百合本岳
長野県北部地域のGPS地殻変動観測, 85-93.
小山卓三, 石川有三
世界測地系における松代の観測点座標について, 95-99.
岡本國徳, 竹内 章, 石川有三, 本間直樹, 百合本岳
「平成19年(2007年)能登半島地震」の現地調査, 101-120.
小山卓三, 森脇嘉一, 伊藤 優, 熊井富美子
「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」における長野県北部地域の現地調査, 121-131.
2007(第24号)
神定健二, 古舘友通
モーメントマグニチュード(Mw)の即時決定の問題点, 1-11.
岡本國徳, 神定健二
2006年10月9日に観測された朝鮮半島北東部を震源とする震動波形の特徴, 13-23.
露木貴裕, 舘畑秀衛, 百合本岳, 赤司貴則, 小山卓三
石英管式歪計波形データのP波部分を用いたモーメントマグニチュード推定経験式の検討, 25-33.
露木貴裕
地殻変動観測データリアルタイム取得・提供システムの構築, 35-41.
赤司貴則
LISSシステムによる緊急決定マグニチュードの精度調査, 43-50.
森脇嘉一, 石川有三
精密地震観測室における地下核実験の観測能力について(2) 群列地震観測システムの場合, 51-60.
小山卓三
人工地震と自然地震の比較 -近地地震の複雑度とスペクトル比-, 61-66.
石川有三
震動データから推定した2006年10月9日朝鮮半島北東部の爆破震動の位置, 67-68.
山崎貴之
群列地震観測システムで観測されたノイズ波形等の記録, 69-75.
福田信夫, 春原美幸, 伊藤 優
松代地震と発破について, 77-82.
本間直樹
簡易テレメータの作成について, 83-86.
石川有三
松代群発地震当時の各種地点の位置再調査(2), 87-88.
2006(第23号)
神定健二, 古舘友通, 坪井誠司
2004年12月26日スマトラ巨大地震へのMwpの適用, 1-10.
舘畑秀衛
ランプ関数の特性を持つタンクモデル -重力観測における降水影響の正確な補正を目指して-, 11-17.
古舘友通
スプライン補間によるマグニチュード推定の実験式の試み, 19-23.
小山卓三
SATELAAによる遠地地震の自動深さ推定, 25-39.
小山卓三
群列地震観測システムの測地座標系変更について, 41-46.
山崎貴之, 小林正志
精密地震観測室の地震観測履歴, 47-55.
小久保一哉
精密地震観測室の現用地震計システムの特性, 57-82.
北村良江, 小林正志, 春原美幸, 伊藤 優
地震観測原簿の電子媒体化(1949-1973), 83-91.
小林正志
旧長野測候所地震記録紙発見とその修復, 93-100.
本間直樹, 石川有三, 小林正志, 小山卓三
松代群発地震当時の臨時観測点の再調査と震源再計算, 101-106.
山崎一郎
遠地震源通報の評価, 107-115.
栢野一正, 石川有三
糸魚川-静岡構造線断層帯北部およびその周辺の重点的調査観測開始以降の地震活動, 117-130.
石川有三, 小久保一哉, 山本剛靖
北信地方の地殻変動, 131-136.
2005(第22号)
神定健二, 古舘友通
ScSとS波の走時差を用いた震源の深さ決定-津波予報の精度向上に向けて-, 1-8.
舘畑秀衛
3次元震源分布から多面体領域に含まれるデータを抽出する手法, 9-18.
小久保一哉, 舘畑秀衛
石英管式歪計による地球自由振動の記録-特定帯域の気圧応答の補正-, 19-23.
小久保一哉, 干場充之, 神定健二, 古舘友通, 小河原隆広, 公賀智行
PS22アレイ観測システムについて, 25-32.
小山卓三
SATELAAの地震検知力と震源決定精度, 33-39.
本間直樹
群列地震観測システムの遠地地震検出能力の推定, 41-42.
栢野一正
群列地震観測システムのマグニチュード式改良についての
検討と日本およびその周辺の地震検知能力について, 43-50.
山崎一郎
遠地震源試験通報の評価, 51-62.
小林正志, 春原美幸, 伊藤 優, 神定健二, 北村良江, 小山卓三
松代群発地震はいつ始まったか?, 63-66.
小林正志, 阿部正雄, 神定健二
「新潟県中越地震」で観測された長野県内の計測震度と推計震度分布, 67-78.
福田信夫, 石川有三, 舘畑秀衛, 小林正志, 小山卓三, 阿南恒明, 竹内光
「平成16年(2004年)新潟県中越地震」現地調査, 79-88.
石川有三, 春原美幸, 伊藤 優
善光寺地震の地震断層跡, 89-95.
福田信夫, 北村良江, 春原美幸, 伊藤 優
簡易断層実験, 97-100.
本間直樹, 栢野一正
松本盆地東縁断層付近の地震活動とその観測点の評価, 101-104.
2004(第21号)
神定健二, 古舘友通, 大滝寿樹, 井上公, 沢田宗久, Ibnu Purwana
JISNETデータを用いたグリッドサーチ法による震源決定 -インドネシアの地震・津波情報発表のために-, 1-39.
岡田正実
負の2項モデルによる余震確率予測の試行とその成績, 41-57.
公賀智行, 小山卓三, 古舘友通, 小林正志, 岡田正実
新しい遠地震源決定法の評価, 59-74.
小河原隆広, 古舘友通, 岡田正実
LISSデータを用いたマグニチュード推定用実験式作成の試み, 75-81.
涌井仙一郎
松代で観測される近地地震の顕著な相について, 83-90.
涌井仙一郎
遠地地震波形を用いた水管傾斜計の周波数応答の推定, 91-100.
古舘友通
新しい群列システムのデータの利用, 101-111.
小林正志, 春原美幸, 伊藤優
精密地震観測室で観測した有感地震の集成, 113-133.
舘畑秀衛
Depth相に注目した走時曲線の作成, 135-158.
2003(第20号)
岡田正実
遠地地震の震源決定の精度向上に関する研究の特集(Ⅱ)によせて, 1-2.
干場充之
多点大口径アレイを用いた遠地震源の自動決定システム, 3-15.
古舘友通
LISSデータの利用と震源計算, 17-22.
公賀智行
システム構成とデータの流れ, 23-26.
仲底克彦, 西前裕司, 岡田正実
遠地震源のモーメントマグニチュードをSTS2地震計を用いて即時推定するための経験式(Ⅱ), 27-35.
岡田正実
余震のb値の経年変化と地域分布, 37-51.
舘畑秀衛
松代精密地震観測室で観測された2000年三宅島噴火活動にともなう低周波振動, 53-67.
小河原隆広, 岡田正実
長野県内の構造線付近で発生した群発地震の調査, 69-73.
涌井仙一郎, 小久保一哉, 西前裕司, 舘畑秀衛
松代地域におけるGPS地殻変動観測, 75-81.
涌井仙一郎, 小久保一哉
石英管伸縮計と水管傾斜計に観測される短周期ノイズ, 83-85.
小林正志, 北村良江
精密地震観測室で観測された岩手県釜石沖で繰り返し発生する地震の波形, 87-106.
2002(第19号)
岡田正実
遠地地震の震源決定の精度向上に関する研究の特集によせて, 1-2.
古舘友通
LISSデータの利用方法, 3-6.
小山卓三, 松岡英俊, 西前裕司, 干場充之
国外データを用いた遠地地震の震源決定精度の調査, 7-24.
干場充之, 柏原静雄
Hi-Netを大口径アレイとして用いた遠地震源の推定, 25-39.
松岡英俊
Capon法による遠地地震波到来方向の推定, 41-55.
西前裕司, 仲底克彦, 岡田正実
遠地震源のモーメントマグニチュードをSTS2地震計を用いて即時推定するための経験式, 57-79.
岡田正実, 伊藤秀美, 細野耕司
海域地震に伴う余震の統計-余震回数およびD1等の分布-, 81-124.
柏原静雄, 仲底克彦
速度振幅を用いたマグニチュード算出式の検討, 125-134.
涌井仙一郎, 春原美幸, 伊藤優
1999年10月29日長野県北部の地震における震度調査, 135-141.
涌井仙一郎, 西前裕司, 徳本哲男, 古舘友通, 舘畑秀衛
歪地震計伝送装置の更新に伴う地殻変動のデータ処理, 143-150.
2001(第18号)
岡田正実, 伊藤秀美, 細野耕司
内陸地震に伴う余震の統計-余震回数およびD1の分布則-, 1-32.
高山博之
1999年10月29日に松代付近で起きたM4.0の地震の前震及び余震活動, 33-38.
柏原静雄, 干場充之, 西前裕司
長周期地震計の特性(2)-STS1地震計, STS2地震計, CMG-3T地震計, 動コイル型地震計及び超伝導重力計の感度値の比較-, 39-46.
涌井仙一郎
松代地震の活発時におけるVp/Vs比と傾斜変化について, 47-54.
西前裕司, 徳本哲男
1999年10月29日に松代付近に発生した地震(M4.0)に伴う地殻変動, 55-62.
西前裕司, 古舘友通
歪地震計で観測された地震波形記録, 63-116.
徳本哲男, 涌井仙一郎, 西前裕司, 古舘友通
地殻変動観測データ収録システムの構築, 117-122.
2000(第17号)
小高俊一, 高山博之, 下田正人
松代地震と周辺の地震活動の連動性, 1-7.
西前裕司
群列地震観測点の地動ノイズスペクトルの時間変動, 9-17.
公賀智行, 小河原隆広, 仲底克彦, 柏原静雄
松代の長周期地震計記録による近地地震の規模の推定, 19-36.
小高俊一
"Mathematica"による弾性球の固有震動のアニメーション化, 37-42.
高山博之
IASPEI91走時表を用いて震央距離と深さを計算する新しいプログラムについて, 43-69.
青木元, 小林昭夫, 阿部正雄, 下田正人, 本間直樹, 高山博之, 公賀智行
松代群列地震観測点周辺における砕石発破を利用した地殻表層部の構造調査Ⅰ, 71-77.
涌井仙一郎, 春原美幸, 伊藤優
1999年1月28日長野県中部の地震における震度調査, 79-85.
下田正人
松代地震の再検測(1984~1985年), 87-94.
下田正人
松代群列地震観測システムで観測した低周波地震, 95-107.
下田正人
松代で観測した地震(1985~1986年)のMw, 109-127.
下田正人
群列地震観測システムによる地震の再検測(2), 129-136.
1999(第16号)
小高俊一, 西前裕司
東海地方の3D震源分布図, 1-9.
西前裕司
歪地震計で観測された長周期地震波の波形と理論波形の比較, 11-23.
柏原静雄, 小高俊一, 西前裕司, 高山博之, 今西祐一
Balleny Islands Regionの地震(1998年3月25日)による地球の自由振動, 25-36.
高山博之
遠地地震の相チェックに用いる走時計算プログラムについて, 37-48.
高山博之, 三上直也
松代地震の震源決定プログラムの改良, 49-64.
小高俊一
"Mathematica"による震動データのアニメーション化, 65-68.
舟崎淳, 春原美幸, 高橋慶江
平成10(1998)年2月21日新潟県中越地方を震源とする地震の長野県内の震度調査結果について, 69-77.
涌井仙一郎, 春原美幸, 高橋慶江
1998年7月1日長野県北部の地震についての震度調査, 79-85.
下田正人
松代で観測した地震(1984年)のMw, 87-92.
下田正人
群列地震観測システムによる地震の再検測, 93-106.
1998(第15号)
加藤護, 中西一郎, 小林昭夫, 高山博之
マルチプル・テイパー法を用いた遠地地震波形記録のスペクトル解析, 1-23.
鎌谷紀子
地震波形による地下核実験の識別, 25-36.
西前裕司, 吉川澄夫
歪観測におよぼす地質の影響, 37-49.
岩田貴樹, 西前裕司, 中西一郎
長野県松代における遠地地震波による誘発地震, 51-60.
高山博之
群列地震観測システムの震源決定プログラムの改良, 61-67.
舟崎淳, 半田一良, 春原美幸, 高橋慶江
長野県内および長野市内の震度調査, 69-82.
公賀智行, 仲底克彦, 小河原隆広, 阿部正雄, 柏原静雄
ベニオフ地震計の更新, 83-89.
1997(第14号)
一瀬建日, 小林昭夫, 高山博之
松代小口径アレーを用いた大西洋中央海嶺下の上部マントル不連続面について, 1-4.
阿部正雄, 古屋逸男
松代地域の極近地地震震源決定のための地殻構造, 5-14.
下田正人, 古屋逸夫
松代群発地震発生地域の群発地震活動, 15-18.
高山博之, 青木元
新潟県北部地震の前震と余震に見られたX相について, 19-23.
柏原静雄, 高山博之, 阿部正雄, 本間直樹, 公賀智行, 仲底克彦
長周期地震計の特性-STS2地震計と動コイル型長周期地震計の記録比較-, 25-33.
西前裕司, 涌井仙一郎, 青木元
気象庁精密地震観測室において観測された歪の異常変化, 35-41.
高山博之
A400の保存MTのLP波形をノイズ除去システムで読むための変換ソフト, 43-54.
高山博之
新アラーム装置について, 55-63.
舟崎淳, 半田一良, 春原美幸
平成8(1996)年9月11日に発生した千葉県東方沖を震源とする地震の長野県内の震度調査, 65-71.
1996(第13号)
山田朗, 小林昭夫, 青木元
小口径アレーを用いたマントル再下部D"反射面の検出, 1-8.
東野陽子, 小林昭夫, 青木元, 中西一郎
松代群列地震観測システムで記録されたPKPDF先行波の解析, 9-16.
西前裕司, 涌井仙一郎
松代における伸縮計および水管傾斜計に現れた降雨の影響とそのシミュレーション, 17-27.
涌井仙一郎
飛騨山脈付近における近年の地震活動と顕著な位相, 29-34.
阿部正雄, 小林昭夫, 下田正人, 本間直樹
群列地震観測システム機能強化の概要, 35-46.
小林昭夫
松代群列地震観測システムで観測された発破について, 47-52.
下田正人
群列地震観測システムのMsについて, 53-58.
本間直樹
地震波形データのCD-ROM化について, 59-61.
精密地震観測室
地震観測報告の作成手順, 63-70.
涌井仙一郎, 半田一良, 春原美幸
平成7年(1995年)兵庫県南部地震における長野県内の震度調査, 71-74.
1993(第12号)
小林昭夫, 三上直也, 石川有三
松代群列地震観測システムによる震源の震央位置補正, 1-9.
檜皮久義, 成戸健治, 本間直樹, 天野光, 小林義威
松代の地下坑道内における空気中ラドン濃度変化と地震活動(2), 11-20.
涌井仙一郎, 望月英志, 半田一良, 堀内慎子, 春原美幸
1993年能登半島沖地震の長野県内及び長野市内の震度調査, 21-27.
小林昭夫, 石川有三
松代群列地震観測システム観測・処理データのアスキーファイル化について, 29-37.
涌井仙一郎, 半田一良, 望月英志
長野県北部の地震活動と地質区, 39-48.
1991(第11号)
涌井仙一郎, 森俊雄, 田口陽介
松代における地殻変動の長期変化について, 1-10.
田口陽介, 西前裕司, 涌井仙一郎
松代における地球潮汐歪・傾斜の観測について(1984~1990), 11-23.
地震観測所
IRISシステムについて, 25-36.
望月英志, 北村良江
松代周辺地域の地質, 37-46.
地震観測所
松代付近の遺跡の発掘現場で発見された地震跡, 47-64.
1990(第10号)
涌井仙一郎, 徳永規一, 北村良江
山梨・神奈川県境付近の地震にみられる顕著な位相, 1-9.
西脇誠, 石川有三, 成戸健治, 流精樹, 草野富二郎
松代群列地震観測システムのバックアップ能力について -伊豆半島東方沖の群発地震の場合-, 11-21.
檜皮久義, 成戸健治, 森俊雄, 小林義威, 天野光
松代の地下坑道内における空気中ラドン濃度変化と地震活動(1), 23-34.
長田芳一, 石川有三, 三上直也, 小林昭夫, 流精樹, 本間直樹
松代の長周期地震計記録による地震規模の推定 -遠地浅発地震の場合-, 35-43.
小林昭夫, 三上直也, 北村良江
松代の観測点座標について, 45-48.
1988(第9号)
柿下毅, 牧正, 流精樹, 西脇誠, 森田裕一, 涌井仙一郎
臨時観測による最近の松代地震の震源再決定, 1-12.
森田裕一
松代群列地震観測システムにおける地動ノイズとその影響の評価, 13-28.
西脇誠, 柿下毅, 流精樹
松代で観測された発破の識別と削除, 29-35.
石川有三, 柿下毅, 涌井仙一郎, 北村良江, 村越真理子
松代地震観測所での地下核実験の観測能力について(1) 短周期世界標準地震計の場合, 37-45.
檜皮久義
地震観測所周辺のノイズレベル変化と地震観測環境, 47-60.
涌井仙一郎, 石川有三
松代で観測された地震波の位相とその現れ方, 61-71.
三上直也, 細野耕司
歪地震計データ処理装置の更新, 73-86.
長田芳一, 石川有三, 流精樹
地震観測所の地震観測履歴, 87-102.
1987(第8号)
牧正, 柏原静雄, 長田芳一, 西脇誠, 柿下毅, 流精樹
松代群列地震観測網による遠地地震のみかけ速度決定 -地殻・地下傾斜構造の影響-, 1-21.
永井章, 三上直也, 柏原静雄
松代における地殻変動の連続観測(Ⅵ) -石英管伸縮計で観測されるストレインステップ-, 22-28.
柏原静雄, 三上直也, 永井章
松代における地殻変動の連続観測(Ⅶ) -石英管伸縮計データに対する気圧、気温の補正について-, 29-37.
長田芳一, 牧正, 西脇誠
小地震のP波初動パルス幅のマグニチュードに対する依存性, 38-47.
西脇誠, 牧正, 流精樹
長野県北部における地震活動の解析システム, 48-51.
三上直也, 永井章, 西脇誠
近地地震波形による地震モーメントの推定, 52-57.
永井章, 三上直也, 柏原静雄
松代で観測された地球の自由振動, 58-64.
柿下毅, 牧正
1986年8月長野県東部の地震の走時データと震源再決定, 65-72.
涌井仙一郎, 堀内あや子, 塚尾睦子
長野市内での詳細震度調査(2)-長野県西部地震及び新潟県沖の地震-, 73-80.
地震観測所
松代アレイによる地震概況(1986年1月-1987年3月), 81-87.
1986(第7号)
涌井仙一郎, 西脇誠
松代群列地震観測システムによる近地地震の再震源決定, 1-8.
柏原静雄, 永井章, 長田芳一
地震モーメントの緊急推定 -遠地地震について-, 9-17.
久本壮一
サイスモトイ, 18-24.
関彰
松代で観測された地震の各種位相の統計について(序報), 25-27.
永井章, 柏原静雄, 長田芳一
1984年7月飯山市付近の群発地震と地球潮汐との関係, 28-33.
涌井仙一郎, 柿下毅
松代群列地震観測システムによる地下核実験の記録, 34-41.
永井章, 長田芳一, 柏原静雄
歪ゲージの地殻変動観測への応用(序報), 42-45.
柿下毅
群列地震観測システムについて(Ⅴ) -松代のアレーによる遠地地震のマグニチュードの決定について-, 46-51.
泉末雄, 涌井仙一郎
長野県及びその隣接地域の火山と地震活動, 52-57.
長田芳一, 柏原静雄, 永井章
松代における地殻変動の連続観測(Ⅴ) -地球朝夕について-, 58-66.
流精樹
群列地震観測システムの長周期地震計モニター記録装置と地震時のアラーム, 67-70.
北村良江, 秋山泰三
長野と松代の最高気温, 最低気温の比較, 71-72.
1985(第6号)
涌井仙一郎, 堀内あや子, 塚尾睦子
長野市内での長野県西部地震の詳細震度調査, 1- 11.
永井章
余震活動解析の一試み -長野県西部地震の場合-, 12- 20.
地震観測所
群列地震観測システムによる長野県西部地震の余震観測, 21- 26.
関彰, 北村良江
松代で観測されたpP波の記録, 27- 38.
久本壮一
群列地震観測システムの実力調査, 39- 43.
山岸要吉
松代の地殻変動観測の沿革, 44- 53.
永井章, 柏原静雄
松代群列地震観測システム直下の地下構造について, 54- 60.
山岸要吉, 柏原静雄, 永井章
松代における地殻変動の連続観測(Ⅳ), 61- 66.
高山寛美, 涌井仙一郎, 流精樹
群列地震観測システムについて(Ⅱ) -極近地地震の震源決定-, 67- 72.
長田芳一, 柏原静雄
群列地震観測システムについて(Ⅲ) -松代のアレーによるマグニチュードの決定方法-, 73- 79.
柏原静雄
群列地震観測システムについて(Ⅳ) -自動験測処理-, 80- 92.
小野崎誠一, 山岸要吉, 涌井仙一郎
地震観測所の電源設備, 93- 97.
1984(第5号)
山岸登
最近約10年間における松代の近地地震での貢献度, 1-12.
長田芳一, 柏原静雄, 永井章, 高山寛美, 涌井仙一郎, 森下功, 田中義彦
群列地震観測システムについて(Ⅰ), 13-31.
永井章, 柏原静雄, 山岸要吉, 上地清市
松代における地殻変動の連続観測(Ⅲ), 32-41.
涌井仙一郎, 関彰
P波検出のリアルタイム処理の一方法, 42-46.
竹山一郎, 涌井仙一郎, 流精樹
群列地震観測においてP波の到来方位を近似的に推定するノモグラム, 47-49.
1983(第4号)
山岸登
群列地震観測システム展開に当たっての一事前調査, 1- 14.
高山寛美
松代群発地震地域での爆破の観測(Ⅱ), 15- 20.
地震観測所
群列地震観測システム設置のための微動観測(2), 21- 29.
1982(別冊)
地震観測所
地震観測所の永久保存地震記象資料 (ウィーヘルト式地震計・1トン長周期地震計・1倍強震計), 1- 30.
1982(第3号)
上地清市, 山岸要吉, 柏原静雄
松代における地殻変動の連続観測(Ⅱ)-主として改良更新後の観測について-, 1- 11.
地震観測所
群列地震観測システム設置のための微動観測(Ⅰ), 12- 20.
地震観測所
松代群発地震地域での爆破の観測, 21- 26.
山岸要吉
気象庁の常時地震観測網による御岳山の噴火, 27- 33.
山岸要吉
松代の地震観測所の創設 -創設に関する新たな資料-, 34- 41.
山岸登, 高山寛美, 上地清市, 北村良江, 堀内あや子
地震観測所の観測と研究に関するトピックス, 42- 50.
佐藤久
松代地震センターのあゆみ, 51- 57.
1981(第2号)
関谷溥
地震の前兆現象と余効変動について, 1- 11.
山岸登, 涌井仙一郎
セントヘレンズ火山の爆発と松代ならびにその他の観測結果, 13- 18.
関谷溥, 親松竹子
最近の日本の地震活動について, 19- 20.
佐藤久, 涌井仙一郎, 横内恒雄
最近の松代群発地震の2, 3の調査, 21- 24.
山岸登, 柏原静雄
ひずみ地震計改良更新の現況と観測結果について, 25- 63.
関彰
傾斜観測装置の整備について, 64- 67.
1980(第1号)
檜皮久義, 柏原静雄, 浜田信生
地殻変動データ収録のためのディジタル記録器について, 1- 10.
荒川義則
仁和3年(887年)信濃北部の地震に対する疑問, 11- 14.
涌井仙一郎, 北村良江
善光寺地震とその被害の特徴, 15- 18.
涌井仙一郎, 檜皮久義
マイコンによるディジタル正弦波発振器について, 19- 21.
関彰, 涌井仙一郎, 北村良江
松代における地下核実験の記録, 22- 30.
諏訪彰
地震観測所創設当時の思い出
-地下坑道の実地踏査-, 31- 34.
諏訪彰
長野市での震度分布調査計画, 35- 42.
山岸登, 関彰, 柏原静雄
石英管式ひずみ計の改良更新について, 43- 47.