「はれるん通信」は小中学生を対象とした防災教育の支援を目的として、学校内外で、いざというとき役に立つ防災や災害の知識等を掲載していました。平成25年7月の創刊から、毎月5日頃に1回発行(8月は休刊)で、福岡管区気象台ホームページに掲載しました。
防災教育支援 - はれるんマガジン
自然は私たちの心を豊かにしてくれます。一方で災害をもたらすような激しい現象も発生します。災害から身を守るためにはまずは自然に関心を持つこと、そして自然界で起きていることを知ることが大切です。
主に学校の先生方に読んでいただき、自然にかかわる様々な話題に触れ、気象台の仕事を知っていただくために「はれるんマガジン」を発行しています。もちろん学校の先生以外の方にも読んでいただいて自然に関心を持っていただければ幸いです。
毎月1回(中旬頃)発行(1月、3月、8月は原則休刊)し、福岡管区気象台ホームページに掲載します。「はれるんマガジン」のテーマとなるような素朴な疑問や質問、内容に関するご意見などがありましたらfukuoka_bousaichousa●met.kishou.go.jpまでお寄せください。(●マークは半角@に置き換えてください)
いただいた質問やご意見などは、今後のはれるんマガジンの編集に生かすとともに、必要に応じて個別に回答いたします。
2025年度一覧
2024年度一覧
- 【2月号】「福岡県西方沖の地震 あれから20年」[PDFファイル形式:1.8MB]
- 【12月号】「アメダスができてから50年も経ったって本当?」[PDFファイル形式:764KB]
- 【11月号】「気象庁には船があるって本当?」[PDFファイル形式:1.0MB]
- 【9・10月合併号】「「南海トラフ地震」って何だっけ?」[PDFファイル形式:868KB]
- 【8月号】「活火山ってなに?」[PDFファイル形式:628KB]
- 【6月28日号】「津波フラッグって??」[PDFファイル形式:675KB]
- 【5月30日号】「雨の季節、気をつけることは?」[PDFファイル形式:907KB]
- 【4月25日号】「雷から身を守るには?」[PDFファイル形式:639KB]
2023年度一覧
- 【2月5日号】「今年の桜の開花はいつですか?」[PDFファイル形式:321KB]
- 【12月15日号】「天からの手紙を読んだことはありますか?」[PDFファイル形式:303KB]
- 【11月7日号】「アメダスって何をしているのですか?」[PDFファイル形式:284KB]
- 【10月16日号】「なぜ11月5日は津波防災の日なの?」[PDFファイル形式:400KB]
- 【9月14日号】「台風が接近していますが暴風域に入りますか?」[PDFファイル形式:352KB]
- 【7月21日号】「海の温度について教えてください」[PDFファイル形式:370KB]
- 【6月22日号】「キキクルってなんですか?」[PDFファイル形式:361KB]
- 【5月23日号】「運動会に向けて熱中症予防について教えてください」[PDFファイル形式:441KB]
- 【4月25日号】「空の気温はどうやって測るのですか?」[PDFファイル形式:226KB]
2022年度一覧
- 【2月28日号】「黄砂はどこからやってくるのですか?」[PDFファイル形式:182KB]
- 【12月27日号】「雪(初雪)の観測は誰がどのように行っているのですか?」[PDFファイル形式:320KB]
- 【11月30日号】「気象衛星ひまわりの雲画像が夜でも見えるのはどうして?」[PDFファイル形式:226KB]
- 【11月2日号】「地震が起きたときの震度とマグニチュードの違いは?」[PDFファイル形式:409KB]
- 【9月30日号】「熱帯低気圧と温帯低気圧はどう違うのですか?」[PDFファイル形式:150KB]
- 【7月29日号】「虹(にじ)が弧を描いて見えるのはどうして?」[PDFファイル形式:171KB]
- 【6月30日号】「雷の正体はどのようにして分かったのですか?」[PDFファイル形式:207KB]
- 【5月31日号】「梅雨の時期に大雨を降らせるのはどんな雲ですか?」[PDFファイル形式:181KB]
- 【4月28日号】「天気が西から変わるのはどうして?」[PDFファイル形式:148KB]
2021年度一覧
- 【3月29日号】「「春一番」は春の到来を告げるものですか?」[PDFファイル形式:209KB]
- 【12月28日号】「初冠雪はどのように観測しているの?」[PDFファイル形式:172KB]
- 【11月30日号】「エルニーニョ現象って何?」[PDFファイル形式:203KB]
- 【10月29日号】「気象予報士について教えてください」[PDFファイル形式:130KB]
- 【10月1日号】「地震のマグニチュードとは何ですか?」[PDFファイル形式:290KB]
- 【7月30日号】「夏の入道雲で注意することは? -過去の災害事例に学ぶ-」[PDFファイル形式:170KB]
- 【7月1日号】「夏にじめじめと湿っぽくなるのはどうして?」[PDFファイル形式:167KB]
- 【5月31日号】「雨量が平年より多いと言うときの「平年」とは何ですか?」[PDFファイル形式:276KB]
- 【4月30日号】「天気のいい日に道路に水があるように見えるのはどうして?」[PDFファイル形式:681KB]
2020年度一覧
- 【2月25日号】「有明海の潮の満ち引き(干満の差)が日本一なのはどうして?」[PDFファイル形式:196KB]
- 【12月24日号】「脊振山の気象レーダーの横にもう一つのレーダーが建設中?」[PDFファイル形式:638KB]
- 【11月26日号】「霜は晴れた日におりるのはどうして?」[PDFファイル形式:875KB]
- 【10月23日号】「津波警報等の伝達に、新たに「津波フラッグ」が設けられたと聞きましたが?」[PDFファイル形式:312KB]
- 【9月25日号】「竜巻が通る場所ではどんなことが起こるのでしょうか?」[PDFファイル形式:203KB]
- 【7月21日号】「いちばん暑い時期の8月7日頃に「立秋」が来るのはなぜ?」[PDFファイル形式:245KB]
- 【6月26日号】「梅雨の時期で特に大雨が降りやすいのはどんな天気図のとき?」[PDFファイル形式:602KB]
- 【5月28日号】「日本の四季の特徴をもたらしているものは何?」[PDFファイル形式:166KB]
2019年度一覧
- 【2月26日号】「平均気温が2℃上がるとどうなる?」[PDFファイル形式:349KB]
- 【12月20日号】「気象レーダーで雨の降っている場所や強さが分かるのはどうして?」[PDFファイル形式:533KB]
- 【11月29日号】「二日市や原鶴のように近くに火山がないのにどうして温泉が湧いているのですか?」[PDFファイル形式:189KB]
- 【10月29日号】「雨が降りそうなとき、雲が灰色や黒っぽいのはどうして?」[PDFファイル形式:279KB]
- 【9月19日号】「台風の中心付近の風がとても強いのはなぜ?」[PDFファイル形式:279KB]
- 【7月16日号】「雷が怖いのですが、身を守るにはどうすればよいのでしょうか」[PDFファイル形式:177KB]
- 【6月19日号】「雨量を長さの単位(ミリメートル)で測るのはどうして?」[PDFファイル形式:184KB]
- 【5月22日号】「炭酸飲料を飲むと地球温暖化はますます進むのでしょうか」[PDFファイル形式:184KB]
- 【4月17日号】「気象台でさくらの開花を観測しているのはどうして?」[PDFファイル形式:207KB]
2018年度一覧
はれるん通信(H25年7月~H30年12月)
平成30年度一覧
号 | タイトル | 記事1 | 記事2 | コラム | Q&A |
---|---|---|---|---|---|
12月05日 | 雪のことをもっと知ろう! | 雪は天からの手紙 | おやくそく | <先生方へ>10分間、防災について考えてみませんか | 雪の深さはどうやって計っているのですか? |
11月06日 | 福岡県の気候とこれまでとこれから | 福岡県でも地球温暖化が進行中 | 2100年ころには猛暑日が増え、大雨の回数が2倍以上に | 気候についてのデータ掲載場所 | 地球温暖化を防ぐためにはどうしたらいいの? |
10月09日 | 11月5日は「津波防災の日」です | みんなに伝えよう広げよう! | 地震により津波が起こるしくみ! | コラム | 津波は日本以外の国から来ることがあるでしょうか。 |
9月05日 | 台風へのこころがまえ | 早めに準備して外出しないこと | 台風が近づいてきたらこれだけは守ろう! | <先生方へ>10分間、防災について考えてみませんか | 台風の中心では風が弱くなるというのは本当ですか? |
7月05日 | 「雷雲(入道雲)に注意しよう」 | 雷に注意!! | 川の増水に注意!! | <先生方へ>10分間、防災について考えてみませんか | 急に雨が降ってきたとき、雨に濡れたくないので、木の下で雨宿りしても大丈夫ですか? |
6月05日 | 「梅雨」がやってきた(九州北部地方5月28日梅雨入り) | 前線と梅雨 | 梅雨にひそむ危険 | 梅と雨で“つゆ” | 最初の天気予報はいつで、どんな内容だったの? |
5月08日 | たのしい運動会 | 晴れやすい日 | 運動会の注意点 | 緊急地震速報の訓練 | 気象庁にも誕生日(記念日)があるの? |
4月13日 | さくら咲く!舞う!開花と満開 | さくら満開 | さくらの種類 | 気象情報へのアクセス | さくらの開花日と満開日はどうやって決めているの? |
平成29年度一覧
号 | タイトル | 記事1 | 記事2 | コラム | Q&A |
---|---|---|---|---|---|
3月6日 | 潮干狩りのシーズンがやってきました! | 潮干狩り | いつでも貝はとれる? | 潮干狩りのしおり | 潮干狩りで注意することは? |
2月6日 | アメダスが測るのはアメダけじゃないんでス | アメダス | 雨量計のしくみ | アメ(雨)を測っているのはアメダスだけじゃないんです | 降ってきた雪が雨量計に入るとどうなる? 「雨量」と「降水量」は同じ?違う? |
1月10日 | 地震に備えるために知っておきたいこと。 | 地震が起きる前に調べてみよう | 大きな地震がおきたら・・・ | 「避難訓練の様子」のビデオを見て訓練を繰り返し行いましょう | 避難に必要なものはどこに置いておくのがよいでしょうか? |
12月5日 | アナタと雪のじょうほう(情報) | 雪が降るしくみ | 雪の影響 | 気象台から発表される雪の情報「大雪に注意!?」 | 「あられ」と「ひょう」の違いは何ですか |
11月6日 | 高潮ってなぁに? | 満潮と干潮 | 高潮 | 高潮による被害(伊勢湾台風) | 季節によって潮位はかわるの? |
10月5日 | 「11月5日は世界津波の日」です | 津波防災の日 | 津波と波浪 | (先生方へ)津波から子ども達の命を守るために | 津波などの災害が起きたときのひなん場所をあらわすのはどっちでしょう? |
9月5日 | 台風はどうして日本にやってくるの? | 台風発生・接近・上陸数の平年値 | 台風情報を知っているかな?利用しているかな? | 台風の備えは風が強くなる前に! | 「猛烈な風」はどのくらいの強さですか。 |
7月5日 | 急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう! | 入道雲 | 熱中症に気をつけよう! | 防災・お天気フェアのお知らせ | 雷が鳴っているとき、木の下で雨宿りしても大丈夫ですか?熱帯夜って、どんな夜のことですか? |
6月5日 | 「梅雨」のはなし | 梅雨ってなあに? | 梅雨がもたらすもの | 安全管理に役立つ新たな情報! | 北海道には梅雨がないって本当? |
5月10日 | 大雨ばい!どげんする? | 大雨のいろんな情報 | 防災を考えよう! | 晴れたときにも要注意!? | 激しい雨ってどんな雨? |
4月10日 | 「熊本地震」から一年 | 地震への備え | 熊本地震の特徴 | (先生方へ)防災ワークショップを活用しませんか | マグニチュードと震度のちがいは? |
平成28年度一覧
号 | タイトル | 記事1 | 記事2 | コラム | Q&A |
---|---|---|---|---|---|
3月6日 | 潮の満ち引きと潮干狩り | 潮干狩り | 満潮・干潮 | 干満の差が日本一大きな有明海 | 潮の満ち引きの時刻は、なぜわかるのですか? |
2月6日 | 「雲の観測」やってみよう! | 雲の種類をおしえて | 雲の観測 | 「かさ」が現れると雨になる? | なぜ雲ができるの?なぜ雲は浮かんでいるの? |
1月10日 | 大きな地震がおこったら | 大きな地震がおこったら | 福岡でも地震がおこるよ | 「訓練」はくりかえし行おう! | 地震の震度(ゆれの大きさ)は、いつできたの? |
12月5日 | 気象衛星「ひまわり9号」うちあげ | 「ひまわり」のうちあげ | 「ひまわり」の仕事 | 「ひまわり」のカラー画像 | 「ひまわり」を地上から見ることはできますか? |
11月7日 | 天気予報のあれこれ | 天気予報 | 気象予報士の話 | 「ひまわり9号」うちあげ | 降水確率とは何ですか。 |
10月5日 | 11月4日(金)の防災訓練に参加しよう! | 津波防災の日 | 津波がおこるしくみ | アニメ「津波からにげる」を見てみよう | 「津波」という言葉はどのようにしてできたのですか。 |
9月5日 | 台風がきたら、進路予報をチェックしよう! | 台風って何? | 台風の進路予報 | 台風第12号が九州に上陸! | 今年の台風第1号が発生した日はいつ?それはどんくらい遅かったと? |
7月6日 | 積乱雲にご用心! | 積乱雲 | イメージしてみよう | 防災・お天気フェア2016 | 雷はどのくらい近くだと危険? |
6月7日 | 梅雨と大雨 | 梅雨 | アメダス | 福岡県の大雨ベスト3 | 1時間に50mmの雨とは、どのくらいの雨ですか? |
5月16日 | 熊本地震 | 地震をおこす断層 | 地震から身を守る | 緊急地震速報の訓練 | 緊急地震速報のアラーム音は、テレビでしか、流れないのですか? |
4月5日 | 竜巻のナゾにせまる | 竜巻の調査 | 突風のまえぶれ | 「竜巻の強さ」をあらわす方法 | 台風と竜巻は何が違いますか? |
平成27年度一覧
号 | タイトル | 記事1 | 記事2 | コラム | Q&A |
---|---|---|---|---|---|
3月7日 | 黄砂が気候を支配する? | 黄砂はどこから来るの? | 黄砂が気候を支配する? | 春は黄砂の季節 | 気象衛星「ひまわり8号」でも黄砂は見えますか? |
2月5日 | 春のおとずれをつげるもの ~春一番とさくらの開花~ | 春一番 | さくらの開花 | 生物季節観測の記録 | フェーン現象って何? |
1月7日 | 「震度」とは?「マグニチュード」とは? | 地震がおこると | 震度の階級表 | 「液状化現象」ってなに? | 地震による大きいゆれは、どのくらい長く続くのですか? |
12月7日 | 季節により変化する風 ~季節風~ | 季節風 | 1月の天気 | クリスマス寒波、年末寒波 | 雪はどうやって予報するの? |
11月5日 | 気球を使った空の観測 | 高層気象観測 | 落下した観測装置 | 空高くあがった気球はどうなる? | なぜ上空にいくと気球はふくらむのですか? |
10月5日 | 11月5日は何の日? | 津波防災の日 | 津波注意報 | 日本で一番大きな津波はなんと!ビルの10階に届く!? | 台風は南半球ではなぜ時計回りですか? |
9月7日 | 台風が近づいてきたら、最新の情報をチェック! | 台風のうまれる場所 | 台風第15号 | 台風はどっちに渦を巻いているの? | 「台風の上陸が多い都道府県」はどこですか? |
7月15日 | 天気が急に変わったら・・・ | 天気が急に変わったら・・・ | イメージしてみよう | お天気フェア2015 | 大気の状態が不安定とはどういう状態ですか? |
7月3日 | 新しい気象衛星「ひまわり8号」 | ひまわり8号 | 7号の思い出 | 世界の気象衛星 | 暗い夜でも衛星画像が見えるのはなぜですか? |
6月5日 | 「大雨警報」ってしってる? | 大雨警報 | 非常に激しい雨 | 口永良部島の火山噴火 | 梅雨にはどうして雨がたくさんふるのですか? |
5月8日 | 梅雨と災害 | 梅雨 | 大雨による災害 | 雲と天気の関係は? | 雨量は冬より夏が多いのはなぜですか? |
4月6日 | 100年後の気候を予測する | 地球温暖化 | 福岡県の温暖化 | 学校で役に立つ防災のページができました | 現在の世界平均気温は過去1400年で最も高いのですか? |
平成26年度一覧
号 | タイトル | 記事1 | 記事2 | コラム | Q&A |
---|---|---|---|---|---|
3月5日 | 火山の恵みと災害 | 火山の恵みと災害 | 主な火山災害 | 降灰予報 | 火山のかみなりって何? |
2月5日 | 飛行機のための観測と天気予報 | 飛行機と天気の関係 | 飛行機のための観測と天気予報 | 風向きと飛行機の離陸・着陸 | もし空港で風を観測する装置がこわれたら? |
1月7日 | 大きな地震がおこったら・・・ | 大きな地震がおこったら・・・ | 緊急地震速報 | 「断層」ってなに? | 日本で地震がおきない場所はありますか? |
12月5日 | さむい冬がやってきた! | 真冬日のない福岡 | 冬の天気図 | ふすま前線・ドア前線? | 福岡で観測した一番低い気温は何℃ですか? |
11月5日 | 天気予報のつくりかた | 天気予報のつくりかた | 気象レーダー | 新しい気象衛星「ひまわり」8号 | 天気予報ってどのくらい当たりますか? |
10月6日 | 11月5日は津波防災の日 | 津波防災の日 | 日本の津波被害 | 「津波石」ってどんな石? | 津波がおそってくる前に、必ず潮が引くと聞きましたが、本当ですか? |
9月5日 | 台風に備えよう! | 台風の予報 | 高潮ってなに? | 台風はまわりの空気に流される!? | 今年の8月は、晴れの日が少なかった? |
7月16日 | 急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう! | 急な大雨・雷・竜巻 | 局地的な大雨とは? | 夕立のあとは・・・ | 雷から身を守る方法は? |
7月7日 | 夏のあつさ ~熱中症に気をつけよう~ | 夏はなぜあつい | 福岡の真夏日 | 気温をはかる場所 | これまでの福岡の最高気温は何度ですか? |
6月5日 | 大雨のときの「防災気象情報」 | 防災気象情報ってなに? | 天気予報の「言葉」 | 九州北部地方ってどこ?? | 天気予報って何時に発表されるの? |
5月7日 | 梅雨と災害 | 梅雨 | 災害 | 1日の雨量を測る方法 | 「はれ」と「くもり」の違いは? |
4月7日 | 春の嵐、メイストーム! | メイストーム | ひょう | 潮干狩りのしおり | 「ひょう」と「あられ」のちがいは? |
平成25年度一覧
号 | タイトル | 記事1 | 記事2 | コラム | Q&A |
---|---|---|---|---|---|
3月5日 | 津波から命を守るために! | 忘れない! | 津波が起こるしくみ | TSUNAMI(津波)は世界共通語 | 津波の速さは? |
2月5日 | 気象台のお仕事 | 全国にある気象台 | 世界中で行われる気象観測 | ゆるキャラ?はれるん! | 暦の上では春ですか? |
1月7日 | 地震が多い国、日本! | 世界で起こる地震 | 福岡でも地震が起こるよ | なまずが暴れると地震が起こる? | 世界で一番大きな地震はどんな地震ですか? |
12月5日 | 福岡県の大雪 | 一日で雪がどれくらい積もる? | 天からの手紙、雪の結晶 | 北海道で「雪だるま」は作れない!? | 初冠雪ってなに? |
11月5日 | 止まらない地球温暖化 | 地球温暖化の影響 | 21世紀末はどうなる? | ドライな都会?ヒートアイランド現象 | 今年は台風が多く発生していませんか? |
10月7日 | 竜巻から身を守る! | 竜巻の姿 | 竜巻の発生場所 | ミスタートルネード!藤田博士! | 晴れた日の夜に寒くなる放射冷却(ほうしゃれいきゃく)ってなに? |
9月5日 | 台風に備えよう! | 台風ってなに? | 台風第17号 | 台風3兄弟? | 台風の目ってなに? |
7月16日 | 急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう! | 急な大雨 | 福岡の雷日数 | 気象衛星ひまわり | 雷が光ってから、音が聞こえるまでに差があるのはなぜ? |
7月5日 | 梅雨と大雨 | 梅雨の天気図 | 福岡の雨量 | アメダス | 1mm(ミリ)の雨ってどんな雨? |