文字サイズ変更
標準
大
気象庁ホーム
地域の情報
新潟県
気象等の知識
気象等の知識一覧
気象観測
地上気象観測について
アメダスについて
地上気象観測所一覧
アメダス観測所一覧(全国)
気象観測統計の解説
気象観測ガイドブック
気象衛星観測について
気象レーダー観測について
高層気象観測について
ウィンドプロファイラについて
南極観測について
天気予報・台風
数値予報
数値予報とは
数値予報の歴史
客観解析
数値予報モデル
大気の構造と流れ
気温の鉛直分布からみた大気の構造
さまざまな気象現象
気象災害について
災害をもたらした気象事例
大雨や台風に備えて
台風
台風について
台風情報の種類と表現方法
地震・津波
地震
震度について
正確な震度観測を行うために
地震情報について
余震とは
地震観測点
震度観測点
日本付近で発生した主な被害地震(2006~)
過去の地震・津波災害
南海トラフ地震について
南海トラフ地震に関連する情報
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震について
「北海道・三陸沖後発地震注意情報」について
緊急地震速報について
長周期地震動について
「長周期地震動に関する情報」について
津波
津波発生と伝播のしくみ
津波を予測するしくみ
津波警報・注意報、津波情報、津波予報について
津波予報区について
稲むらの火
火山
火山噴火の仕組み
北海道地方の活火山
東北地方の活火山
関東・中部地方の活火山
伊豆・小笠原諸島の活火山
中国地方の活火山
九州地方の活火山
沖縄地方の活火山
噴火警報及び噴火予報について
過去の主な火山災害
地球環境・気候
気候変動
エルニーニョ現象・ラニーニャ現象
温室効果ガスWeb科学館
オゾン層・紫外線
黄砂・エーロゾル
酸性雨
国際的な監視体制-GAWと気象庁の役割
海洋
波浪の知識
潮汐・海面水位の知識
海氷の知識
海水温・海流の知識
海洋内部の知識
海洋の温室効果ガスの知識
海洋汚染の知識
気候と海洋の知識
海洋観測の知識
関東・東海・北陸沿岸域の海面水温情報
日本海沿岸顕著現象事例集
気象等の知識
災害をもたらした台風・大雨・地震・火山等自然現象のとりまとめ資料
天気予報等で用いる用語
よくある質問集
北陸地方の天候解説
季節ごとの天候の変化(平年の様子)
平年と大きく違う天候の例