極端現象発生頻度マップ

確率降水量とは

 極端現象発生頻度マップでは、何年かに一回の確率で発生する極端な大雨の強度や頻度を示す資料として、「確率降水量」を掲載しています。
 ある現象(例えば日降水量100mm)が平均的に何年に一回起きるかを表した値を「再現期間」と呼び、ある再現期間に一回起こると考えられる降水量を「確率降水量」と呼びます。算出方法の詳細は確率降水量の推定方法に記述してあります。
 50年・100年といった長い再現期間の確率降水量は、その地点で長い期間においてどれくらいの大雨が起こりうるかを示す資料であり、防災計画や河川計画などの背景となる気候情報です。

 なお、確率降水量は気象庁が従来提供している気温や降水量の平年値や極値・順位値などと質の異なる統計値で、その利用にあたってはいくつかの注意点があります。
 例えば、再現期間100年の確率降水量(日降水量)が200mmという地点では、日降水量200mm以上の大雨が平均すると100年に一回の確率で起こりうることを意味します。 これは、日降水量200mmの大雨が必ず100年に一回降るということではなく、100年に二回以上降る場合もあれば、一回も降らない場合もあることを意味しています。このため、ある年に日降水量200mm以上の大雨が降ったからといって、その次の年には降らない、ということはなく、大雨の降る確率は毎年100分の1で変わりません。また、確率降水量以上の日降水量400mm、500mmといった飛びぬけた大雨が降るおそれもまったく無いわけではありません。
 このような注意点について確率降水量に関するQ&Aに示しました。

このページのトップへ