口永良部島火山防災連絡事務所

口永良部島の火山情報

 現在の口永良部島の噴火警戒レベルはこちら

  • 噴火警報・予報
     噴火警報は居住地域や火口周辺に影響が及ぶ噴火の発生が予想される場合に発表されます。

  • 噴火速報
     火山が噴火したことを端的にいち早く伝えます。噴火速報はお手持ちのスマートフォン・携帯電話でも受信できます。詳細は「噴火速報の説明」ページをご覧ください。

  • 火山の状況に関する解説情報
     噴火警戒レベルの引き上げ基準に現状達していないが、今後の活動の推移によっては噴火警戒レベルを引き上げる可能性があると判断した場合、または判断に迷う場合に、「火山の状況に関する解説情報(臨時)」を発表します。また、現時点では、噴火警戒レベルを引き上げる可能性は低いが、火山活動に変化がみられるなど、火山活動の状況を伝える必要があると判断した場合には、「火山の状況に関する解説情報」を発表します。

  • 火山活動解説資料
     写真や図表等を用いて、火山活動の状況や防災上警戒・注意すべき事項等について解説するため、随時及び定期的に公表する資料です。

  • 噴火に関する火山観測報
     噴火が発生したことを知らせる情報です。噴煙の高さや噴煙の流れる向き等の情報が含まれます。

  • 火山現象に関する海上警報
     噴火の影響が海上や沿岸に及ぶ恐れがある場合に発表する船舶向けの情報です。

  • 口永良部島の火山観測データ
     前日までの日別地震回数・噴煙の高さ・火山ガスの日放出量などを掲載しています。

  • 降灰予報
     口永良部島で噴火が発生した場合に、噴石の落下や降灰がどの範囲に予想されるかを示します。

  • 現在の口永良部島(気象庁監視カメラ)
     口永良部島本村、屋久島吉田からみた口永良部島の現在の様子を確認できます。

  • 口永良部島 火山活動の状況
     火山登山者向けの情報提供ページ内のページです。 気象庁が発表する口永良部島に関する情報がまとめられています。

口永良部島火山防災連絡事務所について

観測機器のメンテナンス

写真:観測機器のメンテナンス

古岳火口の観測

写真:古岳火口の観測

新岳火口の観測

写真:新岳火口の観測

 口永良部島では、平成26年8月に34年ぶりの噴火が発生した後、平成27年5月の噴火により噴火警戒レベル5(避難)に引き上げられ、全島民が長期間避難する事態となりました。噴火発生以降、気象庁では職員を屋久島町に長期にわたって派遣し、火山観測や地元自治体への火山活動の解説などを行ってきました。これらの取り組みを継続的に行うとともに、屋久島町及び地元関係機関との連携を一層強化し、口永良部島に関する火山防災業務の充実・強化を図るため、 気象庁では平成28年10月1日から屋久島町役場内に「口永良部島火山防災連絡事務所(以下、連絡事務所)」を開設し、業務を開始いたしました。

 連絡事務所には、口永良部島を含む九州地域の活火山を常時監視している福岡管区気象台地域火山監視・警報センターの職員2名が勤務しています。 主な業務は、火山活動状況の自治体・住民への解説業務のほか、口永良部島での火山観測、火山観測機器の保守・点検などです。

リンク

福岡管区気象台 鹿児島地方気象台
鹿児島県 屋久島町

お問い合わせ

 口永良部島の火山に関するお問合せや本ページのご意見等は、当連絡事務所へお願いします。

 また、連絡事務所では、気象庁の火山に関する情報や口永良部島のことについてもっと知って頂くために「出前講座」を行っております。 詳細はこちらをご覧下さい。

所在地・連絡先

 口永良部島火山防災連絡事務所
  〒891-4207
  鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田849番地20
  屋久島町役場庁舎内
  Tel: 0997-49-4531 / Fax: 0997-49-4532

※ 電話受付時間は平日の8時30分から17時15分までです。休日・夜間の電話によるお問い合わせは、自動的に福岡管区気象台地域火山監視・警報センターに転送されます。