シンポジウム『気象衛星ひまわり~宇宙からの最先端データが切り拓く未来~』を開催しました
資料全文
概要
- 静止気象衛星ひまわりの初号機が打ち上げられてから40年。この節目の年を記念して、シンポジウム『気象衛星ひまわり~宇宙からの最先端データが切り拓く未来~』を平成29年7月22日(土)に一橋講堂(東京都千代田区)にて開催し、様々な職業、幅広い年代の多数の方々にご参加頂きました。
- 講演では、40年間にわたるひまわりの歴史について振り返りました。ミニプレゼン&パネルディスカッションでは、様々な分野における気象衛星データの利活用の現状と可能性についてパネリストから紹介いただき、新世代のひまわり8号・9号の最先端データが切り拓く未来に思いを馳せました。
- 本シンポジウムで示された気象衛星ひまわりへの期待を受けて、気象庁では、これからもひまわりの安定した運用を継続することはもちろんのこと、その最先端データの利活用を促進することで、国民の皆様の安全安心に貢献することができるよう、関係機関とも連携し取り組んでまいります。
1.開催概要
(1)日時:
平成29年7月22日(土) 13時30分~16時00分
(2)場所:
一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内)
(3)主催:
気象庁、気象ビジネス推進コンソーシアム、地球ウォッチャーズ-気象友の会-
(4)後援:
内閣府宇宙開発戦略推進事務局、文部科学省、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、気象業務支援センター、気象振興協議会、日本宇宙少年団、 経団連宇宙開発利用推進委員会、日本航空宇宙工業会、三菱重工業株式会社、三菱電機株式会社、気象衛星ひまわり運用事業株式会社
2.結果
当日は400名近くの方々に参加頂き、シンポジウムは盛況に終了しました。講演やパネルディスカッションの内容に関する概要等については、資料全文を参照ください。
資料
講演者・パネリスト | 所属・役職 | 標題・資料 | |
---|---|---|---|
基調講演 | 堀川 康 | 元JAXA理事 元国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)議長 |
気象衛星ひまわりと共に |
講演 | 宮本 仁美 | 気象庁 観測部気象衛星課長 |
宇宙から地球を見つめて40年~静止気象衛星「ひまわり」~ |
ミニプレゼン& パネルディスカッション |
井田 寛子 | 気象予報士 TBS「あさチャン!」気象情報担当 |
気象情報に欠かせない気象衛星 |
三好 建正 | 理化学研究所 計算科学研究機構 データ同化研究チームリーダー |
データ同化:シミュレーションと観測をつなぐ | |
可知 美佐子 | JAXA 地球観測研究センター 研究領域主幹 |
JAXA地球観測衛星と静止気象衛星のシナジー | |
佐々木 華織 | 農研機構 農業環境変動研究センター 主任研究員 |
農業からみた気象衛星 | |
郷原 健 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 企業商品業務部 課長代理 |
衛星データを活用した天候インデックス保険 |
会場の様子
![]() | ![]() |
基調講演 | パネルディスカッション |