Q1 南海トラフ巨大地震が起こった場合、どんなことに気を付けたら良いでしょうか?
まずは、倒れてきそうな家具などから離れるなど、地震の揺れから身を守ってください。
南海トラフ巨大地震では、強い揺れが2~3分程度続くと想定されています。規模の大きい地震では強い揺れが長く続きますが、揺れが収まるまで安全な場所で動かないようにしてください。
次に、津波から避難してください。海岸付近で地震の揺れを感じたり津波警報・注意報を見聞きしたら、ただちにより高い場所、より海から離れた場所へ避難してください。特に、弱くてもゆっくりと長く続く揺れは大きな津波が襲来するサインです。
津波は数分から数十分の周期で繰り返し襲ってきます。また、第1波よりも後続の波の方が大きくなる場合があります。そのため、津波警報・注意報が発表されている間は絶対に海岸付近に戻らないでください。
また、大きな地震が発生するとデマが流れる場合があります。誤った情報に惑わされないよう、気象庁が発表する情報や自治体の呼びかけの内容を確認してください。
Q2 日頃からできる備えとして、どのようなことがありますか?
いざという時に落ち着いて行動するために、揺れに対する事前の対策や避難のシミュレーションをしておくことが大切です。
日頃からの地震への備え
Yahoo!ニュース制作図解・商用利用不可・図解を分割編集しての使用はできません。
上図に記載している備えのほか、以下の備えも有効です。
避難後に家族と落ち合えるよう、連絡方法を確認しましょう。
携帯電話番号を確認したり、SNS・災害用伝言ダイヤルなどの利用方法を確認したりしておくと良いです。
普段から家族で避難について話し合っておき、家族が各自で避難できるようにしましょう。
一人で避難できない方がいらっしゃるご家庭では、サポート方法を検討しておきましょう。東日本大震災では、家族が心配で家に戻り、その結果津波に巻き込まれてしまう例が多くありました。
地域の避難訓練などに参加しましょう。
具体的な避難のイメージを持つことができます。