気象警報・注意報の種類
種類 |
内容 |
特別警報 |
気象現象などによって、重大な災害が起こるおそれが著しく大きいと予想される場合に、警戒を呼びかけるために発表します。気象(暴風雪・暴風・大雨・大雪)、地面現象(山崩れ・崖崩れ・地滑りなど)※、高潮、波浪、浸水※の特別警報があります。
|
警報 |
気象現象などによって、重大な災害が起こるおそれがあると予想される場合に、警戒を呼びかけるために発表します。気象(暴風雪・暴風・大雨・大雪)、地面現象(山崩れ・崖崩れ・地滑りなど)※、高潮、波浪、浸水※、洪水の警報があります。
|
注意報 |
気象現象などによって、災害が起こるおそれのあると予想される場合に、注意を呼びかけるために発表します。気象(風雪・強風・大雨・大雪・雷・乾燥・濃霧・霜・なだれ・低温・着雪・着氷)、地面現象(山崩れ・崖崩れ・地滑りなど)※、高潮、波浪、浸水※、洪水の注意報があります。
|
|
|
※)地面現象・浸水の特別警報・警報・注意報は、この標題を用いないで気象特別警報・警報・注意報の内容に含めて発表することになっています。
防災情報に関する詳細
※防災情報に関する詳細は九州・山口県 防災気象情報ハンドブックの「防災気象情報利用の手引き」にも記載されていますのでご参照下さい。
警報・注意報の発表基準に関する補足
有義波高とは、ある地点で連続して観測される波のうち、高い方から順に1/3個までの波について平均した波。これは目で見た波高に近いといわれています。
雨の強さ、風速とそれによって人の受けるイメージや影響、被害状況等の関係については以下のページを御参照下さい。