CAVOK通信とは
福岡航空地方気象台では、航空機の運航や飛行場の運営に関わる皆様との相互の理解を深めるために
「CAVOK 通信(FUKUOKA Airport Weather Report)」を発行することとしました。
CAVOK とは、航空気象観測報に使われる略号で、視程が良く低い雲がない良好な気象状態を示します。
CAVOK 通信を通じてカスタマーの方々との良好なコミュニケーションが実現し、皆さま方の業務に少しでもお役に立てることを願っています。
最新のCAVOK通信
2025.05.02 No.014を発行しました
これまでのCAVOK通信
- No.014 (2025.05.02)
-
- No.013 (2025.03.17)
-
- No.012 (2025.01.01)
-
航空気象情報の整理・統合について
気象サービス等に関するアンケート結果について
- No.011 (2024.09.26)
-
靄(もや)と黄砂について
夏に発生しやすい気象災害 –台風・熱雷・熱中症-
- No.010 (2024.02.26)
-
降雪事例紹介 2024年1月23日夜から1月24日にかけての降雪について
- はじめに
- 概要
- 上空の寒気と雪雲の発達の経過
- 風の収束と局地的降雪
- まとめ
- No.009 (2023.12.01)
-
2023年7月27日の雷雲による福岡空港の欠航・遅延
- 気象の概況
- 福岡空港周辺の発雷の状況と航空機の運航への影響
- 本事例の特徴
- 過去事例との比較
- 統計的な考察
- まとめ
- No.008 (2023.09.19)
-
10日間かけて南西諸島から九州の西海上を北上した台風第6号について
- 台風の特徴
- 極値表
- 運航や空港施設への影響
- まとめ
- No.007 (2023.03.23)
-
福岡空港の空港気象ドップラーレーダーの新局舎での運用開始
- 気象ドップラーレーダーについて
- 福岡空港の気象ドップラーレーダー局舎移設
- No.006 (2022.10.28)
-
九州に接近した台風(2022年)
- 台風に関する情報の紹介
- 台風事例① 東シナ海から対馬海峡に進んだ台風第11号
- 台風事例② 九州を縦断した台風第14号
- 本号のまとめ
- No.005 (2022.09.22)
-
長崎空港のRWY14とRWY32の違いに着目した風の特性調査
- 風向風速計の移設と代表とする感部の変更
- RWY14/32の移設後と移設前における風速別の風向度数分布
- 移設後のRWY14/32風向比較と風速比較
- 南西強風時の局地的な影響
- まとめ
- No.004 (2020.03.30)
-
悪天事例報告
- 2020年1月26日から27日にかけての低気圧に伴う悪天について
- 用語集
- No.003 (2020.01.28)
-
台風特集 -九州に接近・上陸した台風事例-
- 風速、台風の大きさと強さ
- 台風事例報告① 東シナ海を北上した大型の台風第5号(2019年)
- 台風事例報告② 九州を縦断した強い台風第8号(2019年)
- 台風事例報告③ 九州の東を北上した超大型の台風第10号(2019年)
- 台風事例報告④ 東シナ海から対馬海峡に進んだ台風第17号(2019年)
- 台風事例報告⑤ 東シナ海を北上した強い台風第7号(2018年)
- ドボラック法 衛星画像から台風の中心気圧を推定する方法の1つをご紹介
- 本号のまとめ
- No.002 (2019.08.01)
-
悪天事例報告
- 東風による熊本空港のダイバート事例について
- 用語集
- No.001 (2019.05.31)
-
CAVOK通信とは(発刊にあたってご挨拶)
- 業務紹介(福岡航空地方気象台の業務概要)
- 悪天事例報告(福岡空港のマイクロバーストアラート事例の報告)、用語集