平成23年台風第12号による大雨(紀伊半島大水害)の紹介
平成23年台風第12号の概況
8月25日9時にマリアナ諸島の西海上で発生した大型の台風第12号は、発達しながらゆっくりとした速さで北上しました。台風は30日ごろ、小笠原諸島付近で進路をいったん西に変えた後、9月2日に四国地方に接近、3日10時頃に高知県東部に上陸して瀬戸内海に抜けた後、3日18時過ぎに岡山県南部に再上陸しました。その後、台風は4日未明に山陰沖に進み、5日15時に日本海中部で温帯低気圧に変わりました。
台風第12号は大型でさらに動きが遅かったため、長時間にわたって台風周辺の非常に湿った空気が流れ込み、西日本から北日本にかけて、山沿いを中心に広い範囲で記録的な大雨となりました。

平成23年台風第12号の経路図
経路上の○印は午前9時、●印は午後9時(いずれも日本標準時)の位置で→|は消滅を示します。経路の実線は台風、破線は熱帯低気圧・温帯低気圧の期間を示します。

衛星画像(平成23年8月29日16時ごろ~9月5日16時ごろ)

9月2日09時の地上天気図

9月3日09時の地上天気図

9月4日09時の地上天気図
気象の状況
8月30日17時から9月5日24時までの総降水量は、紀伊半島を中心に広い範囲で1000mmを超え、多いところでは年降水量平年値の6割に達し、紀伊半島の一部地域では解析雨量で2000mmを超えました。三重県内では8月30日夜から雨が降り始め、9月1日から5日朝にかけて南部を中心に長時間にわたって激しい雨が降りました。特に、熊野新鹿では9月4日05時02分までの1時間に101.5mmの猛烈な雨を観測したほか、4日04時40分に熊野市井戸町瀬戸で131mmを観測したことから、4日05時01分に三重県記録的短時間大雨情報を発表しました。三重県内での降り始め(8月30日20時)から9月5日12時までの総降水量は、大台町宮川で1630.0mm、御浜で1085.5mmを観測する記録的な降水量となりました。また、台風第12号の接近に伴い次第に風が強くなり、津では9月2日16時58分に最大風速23.7m/s(東南東)、9月2日16時50分に最大瞬間風速32.5m/s(東南東)、尾鷲では9月3日00時32分に最大瞬間風速33.7m/s(東)を観測しました。そのほか、海上では、9月2日以降、6メートルを超える大しけとなりました。
※津地方気象台が発表した防災気象情報及び風・波の状況等は参考資料(平成23年 台風第12号に関する三重県気象速報)参照

平成23年8月30日17時~9時5日24時の解析雨量の積算値
降水量時系列図(平成23年8月30日17時~9月5日24時)

アメダスによる降水量の観測値

(参考)三重県内の観測所
台風第12号による三重県内での被害
記録的な降水量となった県南部(紀勢・東紀州)の市町を中心に、三重県内全域で土砂災害や浸水害が発生しました。このため、死者2名(御浜町・紀宝町各1名)、行方不明者1名(紀宝町)、負傷者17名、家屋の全壊81棟、半壊1077棟、家屋浸水1534棟の大規模な災害となりました。
また、道路の損壊が226箇所、河川の堤防決壊32箇所の被害がありました。
(三重県 平成24年3月「紀伊半島大水害~平成23年台風第12号による災害の記録~」及び平成3年2月修正 三重県地域防災計画添付資料 第1部 地勢及び気象編から引用し、一部改変)
災害画像

輪中堤決壊の状況(紀宝町高岡地区)
※津地方気象台撮影(2011.9.5)

明和小学校の裏山で発生した土石流(紀宝町高岡地区)※津地方気象台撮影(2011.9.5)
大雨による災害から身を守るために
ニュースで大雨や台風などの言葉を見聞きした場合は、ハザードマップから身のまわりの災害リスクを確認するとともに、警報やキキクルなどの防災気象情報を確認して災害から身を守る行動につなげてください。また、いざという時には、周囲の人にも声をかけ、躊躇せず避難しましょう。
下のリストから、現在発表中の防災情報の一覧をご確認したい場合は「発表中の防災情報」を選択してください。防災情報の解説を含めたの最新の情報をご覧になりたい場合は「災害の発生が心配される場合に、確認すべき情報のリンク集」を選択してください。