災害の発生が心配される場合に、確認すべき情報のリンク集

ハザードマップ

 災害から身を守るためには、身のまわりでどんな災害が起こる危険性があるのか、どこへ避難すればよいのか、事前に備えておくことが重要です。 国土交通省では、防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを、より便利により活用できるようにするため、ハザードマップポータルサイトを公開しています。 「浸水のおそれがある場所」や「土砂災害の危険がある場所」など、お住まいの近くで起こりうる様々な災害の危険性を「指定緊急避難場所」とともに地図上で知ることができます。


最新の防災気象情報

 お知りになりたい防災気象情報の名前を選択(クリック)すると最新の情報がご覧いただけます。

  • 気象警報・注意報:三重県
  •  大雨や強風などによって災害が起こるおそれのあるときは「注意報」を、重大な災害が起こるおそれのあるときは「警報」を、さらに、重大な災害が起こるおそれが著しく大きいときは「特別警報」を発表して注意や警戒を呼びかけます。  


  • 府県気象情報:三重県
  •  気象警報・注意報の発表に先立って1日~数日程度前から注意・警戒を呼びかけたり、気象警報・注意報の発表中に現象の経過、予想、防災上の留意点等を解説したりするために「気象情報」を発表します。  


  • キキクル(危険度分布):三重県(洪水キキクルのメッシュ情報はこちら
  •  大雨警報、洪水警報、記録的短時間大雨情報等が発表されたとき、あるいは、雨が強まってきたときなどに、土砂災害、低地の浸水、中小河川の増水・氾濫といった災害発生の危険度の高まっている場所を、5段階に色分け表示された地図で確認できます。  


  • 台風情報
  •  台風が発生すると、台風の位置、強さ、大きさの実況や予報に関する台風情報を発表します。


  • 記録的短時間大雨情報
  •  大雨警報を発表中に、その都道府県において数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測したり解析したりした場合に「記録的短時間大雨情報」を発表します。


  • 土砂災害警戒情報
  •  土砂災害警戒情報は、大雨警報(土砂災害)の発表後、土砂災害の危険度がさらに高まったときに、対象となる市町村を特定して警戒を呼びかける防災情報で、都道府県と気象庁が共同で発表します。避難にかかる時間を考慮して、2時間先までの土壌雨量指数等の予想を用いています。土砂災害警戒情報が発表されたときには、土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)によって詳細な危険度分布を把握できます


  • 指定河川洪水予報
  •  防災上重要な河川について、河川の増水や氾濫に対する水防活動の判断や住民の避難行動の参考となるように、国が管理する河川は国土交通省水管理・国土保全局と気象庁が、都道府県が管理する河川は都道府県と気象庁が、共同で指定河川洪水予報を発表しています。


  • 川の防災情報(国土交通省)
  •  河川やダムの水位などがご覧いただけます。


  • 流域雨量指数の予測値
  •  流域雨量指数の予測値は、河川の流域単位で降雨の流出・流化過程を簡易的に考慮した雨量情報です。洪水警報を補足する情報として提供しています。実際の水位の状況や指定河川洪水予報などとに合わせてご利用ください。


  • 解析雨量と今後の雨(降水短時間予報)
  •  解析雨量は、国土交通省と気象庁が全国に設置している気象レーダーと、アメダス及び自治体等の地上の雨量計を組み合わせて、雨量分布を1km四方の細かさで解析したものです。解析雨量を利用すると、雨量計の観測網にかからないような局地的な強雨も把握することができます。
     今後の雨(降水短時間予報)は、解析雨量をもとに15時間先までの各1時間雨量を予報したもので、今後数時間の大雨(集中豪雨)の動向を把握して、避難行動や防災活動に利用することができます。


  • ナウキャスト(雨雲の動き・雷・竜巻)
  •  雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト)は最新の雨量の実況分布をもとにした予報で、目先数十分の強い雨(局地的大雨)で発生する水害などに対して、迅速な防災活動に利用することができます。 また、「顕著な大雨に関する気象情報」が発表された際には、大雨による災害発生の危険度が急激に高まっている線状降水帯の雨域を赤い楕円で表示します。


  • 気象台からのコメント気象台からのコメントの解説
  •  気象台から主に県や市町などの防災担当者に向けて、警報や注意報の見通しなどを解説しています。

防災気象情報の一覧表示

  災害の発生が心配される場合、お知りになりたい防災気象情報を自由にカスタマイズして表示させることができます


※目的に近いコンテンツから入り、必要に応じて「市町村選択」や地図をズームしてください。

※上記コンテンツは一部を除き、表示する要素や並び替えなど目的に合わせカスタマイズ可能です。