台風が香川県に接近した3日間の天気図と気象概況
平成16年(2004年) 台風第16号
気象概況
8月19日21時、マーシャル諸島近海で台風第16号が発生した。
最盛期は「大型で猛烈な」勢力となった。その後も日本の南海上を北上し、「大型で強い」勢力で九州地方へ上陸、その後に中国地方へ再上陸した。
大潮期間の満潮時間と台風接近の時間が重なったことにより、高潮が発生し、高松港・宇野港では観測史上最高潮位を観測した。
香川県への台風第16号最接近日時:8月30日21時ごろ
災害発生日時:8月30日~31日
台風経路図 | 衛星画像 | 降水強度 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2004年8月29日 | 2004年8月30日 | 2004年8月31日 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
屋久島 最大風速31.8m/s 関東以西の太平洋側は、台風第16号と前線の影響で雨。その他は曇り。 鹿児島県瀬戸内町で日雨量417mm。 屋久島では最大風速31.8m/s。 |
九州・四国豪雨 台風第16号は鹿児島県、続いて山口県に上陸し、日本海を北上。 西日本は暴風と豪雨。宮崎県南郷村(現在の東臼杵郡美郷町)では日雨量584mmで、当時の観測史上1位を更新。 室戸岬では最大瞬間風速58.3 m/s。 |
台風第16号 温低化 日本海を進んだ台風第16号は北海道に上陸し、夕方オホーツク海に抜けた後、温帯低気圧に変わる。 最大瞬間風速は、石川県輪島市41.0m/s、山形県酒田市40.2m/s。 |
香川県における概況
2004年8月30日から31日にかけての潮位
台風接近と大潮期間の満潮時間とが重なったことにより、香川県の沿岸各地で高潮が発生した。
高松港では、観測史上最高潮位を観測した。
![]() |
![]() |
高松港の潮位 [cm] | 高松港の潮位偏差 [cm] |
---|
2004年8月30日から31日にかけての総降水量
台風を取り巻く、暖かく湿った空気が南よりの風によって流れ込み、讃岐山脈で雨雲が発生する環境となったことから、香川県の南側では多い所で100ミリ以上の雨が降った。
![]() |
![]() |
2004年8月30日の最大風向・風速
主に小豆、東讃地域では、紀伊水道を吹き抜ける南よりのやや強い風を観測した。その他の地域では、台風が日本海を北東進する際に瀬戸内海を西から東に吹く、西よりの強い風を観測した。
![]() |
![]() |
被害状況
区分 | 人的被害 | 住家被害 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
死者・行方不明者(人) | 負傷者(人) | 全壊(棟) | 半壊・一部損壊(棟) | 床上浸水(棟) | 床下浸水(棟) | |
香川県 | 3 | 6 | 1 | 245 | 5,872 | 16,088 |
気象災害報告書より
県内では、高松市で高潮によって2名が亡くなり、豊浜町でも強風にあおられ1名が犠牲となったほか、丸亀市など2市2町で6人の負傷者が出た。
また、坂出市では住家1棟が全壊し、観音寺市など2市2町で住家が10棟半壊し、内海町など1市7町で住家235棟が一部損壊したほか、高松市など6市11町で5872棟が床上浸水し、高松市など6市12町で16088棟の床下浸水が発生した。
その他、大野原町など2市7町で非住家61棟が被災した。農水産物・施設等の被害は、水稲や野菜、果樹などの農作物やビニールハウス、農地、海岸、漁港、水産関係施設など広い範囲で大きな被害が発生した。
公共土木被害では、河川、海岸、道路、港湾、下水道、公園、公共住宅等広い範囲で大きな被害が発生し、農林水産物・施設等の被害と合せて、被害総額は推定で、36億円超となった。
公共交通機関等の被害は、高松空港発着の便が30日夕方から31日朝にかけ全便欠航し、JRでも30日昼頃から31日昼頃にかけて県内全線運休した。
また琴平電鉄も30日夜から31日昼過ぎにかけて全線運休し、志度線の一部では冠水により、9月1日昼過ぎまで運休した。瀬戸大橋は、30日15時から31日4時まで通行止めとなった。
船舶は、30、31日はほぼ全便欠航し、水道施設関係では、坂出市で10戸が断水し、電力関係では、中讃、西讃を中心に27861戸が停電した。
資料類
被災当時の気象状況等の資料をご覧いただけます。
関連リンク
高松地方気象台以外のページへのリンクです。
気象庁ホームページへのリンク |
その他の気象台へのリンク |
香川県内の市町ホームページへのリンク |
---|---|---|
気象庁
|
神戸地方気象台
広島地方気象台
長崎地方気象台 |
香川県 高松市 香川大学 |