「大分県中部の地震から50年」特設サイト

 大分地方気象台は、2025年が1975年4月21日に発生した大分県中部の地震から50年の節目の年となることから、本特設サイトを開設しました。

 この機会に大分県中部の地震がどのような地震であったかを振り返るとともに、日頃からの地震への備えについて考えてみましょう。


 ※地震発生当時の震央地名は「大分県中部」でしたが、現在は「大分県西部」に変更されています。
  本サイトでは当時を振り返る観点から「大分県中部」と表記しています。

大分県中部の地震とは

1.地震の概要

  1975年4月21日2時35分に大分県中部で発生した地震(M6.4)により、大分県大分市、熊本県南阿蘇村で震度4を観測したほか、九州地方、岡山県、山口県、愛媛県、高知県で震度3~1を観測しました。

 大分県内では、大分市(大分地方気象台)で震度4、日田市(旧:日田測候所)で震度3を観測しました。

 この地震により大分県内では、負傷者22人、全壊77棟、半壊115棟などの住家被害が生じました。

 気象庁は、地震発生後に現地調査を行い、震央付近の最大震度を震度6程度と推定しました。

  • 震源及び規模等


    被害の表


2.震度分布図 (※当時は、気象官署において、職員が体感や被害状況から震度を判定していました。)

  • 震度分布図


3.震央分布図と地震活動経過図

  • 震央分布図、M-T図


4.大分地方気象台で観測した地震波形の記録

 大分地方気象台(震央距離約29km)の地震計(機械式強震計[倍率1倍])では、東西方向の変位波形が振り切れていました(片振幅で30mm超え)。

  • 地震波形記録


被害と推定震度

1.被害状況及び現地調査による推定震度

 気象庁は、現地調査により、庄内町(現:由布市)内山地区、湯布院町(現:由布市)の山下池付近と扇山地区、九重町奥双石地区の揺れを震度6程度、 湯布院町(現:由布市)湯平地区の揺れを震度5~6程度、庄内町(現:由布市)阿蘇野地区(中村、井手下)の揺れを震度5程度と推定しました。

  • 被害状況及び推定震度


 ※被害の詳細は、「大分県災害データアーカイブ【NHK大分放送局 × 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD)】」に掲載されています。

2.被害写真

  • 被害の写真


 ※個別の写真は、こちらです。  写真①  写真②  写真③  写真④


地震への備え

1.日頃からの地震への備え

家具の固定

非常用持出袋

食料の備蓄

避難場所の確認

感震ブレーカー

耐震化

2.津波避難の標識(マーク)

  • 津波避難の標識


  •  海岸近くにいるときに、強い揺れを感じたり、津波警報・津波注意報を聞いたりしたときはすぐにその場所から離れ、高台などに避難しましょう。
     はじめて訪れた観光地など地理に詳しくない土地でも、「津波避難場所」マークや「津波避難ビル」マークを目印にただちに避難してください。

    (※大分県中部の地震のような陸域を震源とする地震では津波が発生する心配はありませんが、海域を震源とする地震では津波が発生する可能性があります。)



3.津波フラッグ

  • 津波フラッグ

  •  赤と白の格子模様の旗「津波フラッグ」は、津波警報等が発表されたことをお知らせする合図です。
     海水浴場や海岸付近で津波フラッグを見たら、すぐに避難しましょう。



関連サイト・関連リンク

  • 大分県災害データアーカイブバナー

  • 大分県中部の地震による被害の詳細を掲載しています。
    また、トップページから、地震災害、火山災害、風水害などの記録を検索することができます。
    【NHK大分放送局 × 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター(CERD)】

  • 災害に事前に備えるバナー

  • 「家具等の転倒防止の備え」、「災害用品の備え」、「備蓄品を確認して備える」、「ペットへの備え」の具体例を掲載しています。
    【政府広報オンライン】

  • 一人ひとりの防災対策バナー

  • 災害時に身の安全を守るため、一人ひとりが取り組む「自助」のポイントを紹介しています。
    【政府広報オンライン】


  • 食品備蓄バナー

  • 気軽に始められる食品備蓄のコツを紹介しています。蓄える→食べる→補充することを繰り返しながら食品を備蓄する方法をローリングストックといいます。
    【政府広報オンライン】

  • 災害時のトイレ、どうする?バナー

  • 災害が起きればトイレも被災します。
    災害時、水洗トイレを使う前に確認すべきことや災害用トイレについて解説しています。
    【国土交通省ホームページ】

  • 消防庁_防災マニュアルバナー

  • 地震への備えや地震発生時の対応について、具体例が掲載された震災対策啓発資料です。
    【総務省消防庁ホームページ】


  • 気象庁_地震から身を守るためにバナー

  • 地震災害を防止・軽減するための防災情報についてや、いつ揺れに見舞われても身を守ることができるようにするための備えなどについて解説しています。
    【気象庁ホームページ】

  • 気象庁_津波から身を守るためにバナー

  • 津波災害を防止・軽減するための津波警報・注意報等の防災情報についてや、いつ津波が発生しても身を守ることができるようにするための備えなどについて解説しています。
    【気象庁ホームページ】