新潟県に災害をもたらした気象事例
災害をもたらした過去の気象事例
番号 | 主な気象現象 | 事象名 | 概要 | 資料 | |
---|---|---|---|---|---|
概要 | 詳細 | ||||
75 | 大雪 | 令和7年2月の大雪 | 2月7日は北陸地方の上空約5000メートルには氷点下37度以下の寒気が流れ込んで、日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)が北陸地方に停滞したため、新潟県では下越と佐渡で記録的な大雪となった。この大雪により、鉄道の運休・遅延などの交通障害が発生したほか、除雪中の事故などの人的被害が発生した。 期間 令和7年(2025年)2月7日 |
- | ![]() |
74 | 大雪 | 令和5年12月の大雪 | 12月21日から22日にかけて、日本付近は強い冬型の気圧配置となり、上越と中越の山沿いを中心に大雪となった。この大雪により、鉄道の運休・遅延などの交通障害が発生したほか、除雪中の事故や路面凍結による転倒などの人的被害が発生した。 期間 令和5年(2023年)12月21日~令和5年(2023年)12月22日 |
- | ![]() |
73 | 突風 | 令和5年10月の突風 | 新潟県北蒲原郡聖籠町網代浜(きたかんばらぐんせいろうまちあじろはま)から新発田市湖南(しばたしこなん)にかけて突風が発生し、住家の屋根の飛散等の被害があった。 期間 令和5年(2023年)10月5日 |
- | ![]() |
72 | 大雨 | 令和5年7月の大雨 | 7月13日から14日にかけて、梅雨前線が北陸地方に停滞し前線の活動が活発となったため、新潟県では上越を中心に大雨となった。この大雨により、13日には上越市と妙高市で浸水害が発生した。 期間 令和5年(2023年)7月13日~令和5年(2023年)7月14日 |
- | ![]() |
71 | 大雪 強風 高波 |
令和4年12月の大雪、強風、高波 | 12月23日には上空約5,000メートルに氷点下39度以下の強い寒気を伴った低気圧が発達しながら日本海を東南東に進んだため、新潟県では海上を中心に雪を伴った非常に強い風が吹き、海は大しけとなった。また、低気圧を回る西風により発達した雪雲が流れ込み続けた下越では記録的な大雪となった。村上市では大雪や着雪の影響で、倒木による道路の通行止めのため孤立集落が生じたほか停電が発生したほか、県内では、道路、鉄道、船舶などの交通障害も発生した。 期間 令和4年(2022年)12月23日~令和4年(2022年)12月24日 |
![]() |
![]() |
70 | 大雪 | 令和4年12月の大雪 | 12月18日から19日にかけて、日本付近は強い冬型の気圧配置となり、上空にはこの時期としては強い寒気が流れ込んだため、新潟県では下越と中越を中心に記録的な大雪となった。この大雪により、高速道路の通行止め、長岡市や柏崎市を中心とした車両の立ち往生、佐渡市等での倒木による停電等の被害が発生した。 期間 令和4年(2022年)12月18日~令和4年(2022年)12月19日 |
![]() |
![]() |
69 | 突風 | 令和4年12月の突風 | 新潟県佐渡市河原田本町(かわはらだほんまち)から八幡(やはた)にかけて突風が発生し、住家の小屋組の損壊などの被害があった。 期間 令和4年(2022年)12月13日 |
- | ![]() |
68 | 大雨 | 令和4年8月の大雨 | 日本海からのびる前線が新潟県付近に停滞し、太平洋高気圧の縁をまわる空気や台風第6号を起源とする暖かく湿った空気が流れ込んだため前線の活動が活発となり、線状降水帯が繰り返し発生するなどした下越を中心に記録的な大雨となった。村上市、関川村、胎内市には大雨特別警報を発表した。 期間 令和4年(2022年)8月3日~令和4年(2022年)8月4日 |
![]() |
![]() |
67 | 強風 | 令和4年3月の強風 | 前線を伴った低気圧が、発達しながら日本海を進んだ。この低気圧に向かって、上越では南寄りの風が強く吹き、人的被害、建物被害、農業施設の被害等が発生した。 期間 令和4年(2022年)3月26日 |
- | ![]() |
66 | 強風 大雪 |
令和3年1月の強風、大雪 | 低気圧が日本海を急速に発達しながら東北東に進み、その後上空に強い寒気が入り、冬型の気圧配置が強まった。強風と大雪により、家屋の損壊、トラックの横転、停電、除雪中の事故、積雪や路面凍結による転倒などの人的被害、交通障害などが発生した。 期間 令和3年(2021年)1月7日~令和3年(2021年)1月11日 |
- | ![]() |