測候所では、観測された気象現象について下記の証明・鑑定書を発行いたします。この証明・鑑定書は、落雷被害、自然災害に遭った際の保険請求、裁判等の資料等にご利用できます。
気象証明・鑑定を請求される際は申請書と手数料分の収入印紙が必要となります。 気象証明・鑑定の記入例や様式、電子申請の方法等については、気象庁ホームページの「証明・鑑定について」をご参照ください。
天気予報や気象証明、見学、取材、出張気象教室・講師派遣などに関しては下記の問い合わせ先にご連絡ください。
測候所では、観測された気象現象について下記の証明・鑑定書を発行いたします。この証明・鑑定書は、落雷被害、自然災害に遭った際の保険請求、裁判等の資料等にご利用できます。
気象証明・鑑定を請求される際は申請書と手数料分の収入印紙が必要となります。 気象証明・鑑定の記入例や様式、電子申請の方法等については、気象庁ホームページの「証明・鑑定について」をご参照ください。
内容 | 手数料 | |
---|---|---|
気象証明 | 気象官署の観測資料、注意報・警報の発表状況等の記録により気象現象の事実を確認できる場合に発行。 例:令和○○年△△月□□日○○時の鹿児島県奄美市名瀬における気温は△△度である。 | 1通当たり5枚まで5,300円(電子申請:5,200円) 5枚を越える場合は、5枚又は端数を増すごとに5,300円(電子申請:5,200円)を加算 |
気象鑑定 | 気象官署の観測資料等により科学的に気象現象を推定・判断できる場合に発行。 例:令和○○年△△月□□日○○時の○○町における天気は××だったと推定する。 | 1通当たり5枚まで7,900円(電子申請:7,800円) 5枚を越える場合は、5枚又は端数を増すごとに7,900円(電子申請:7,800円)を加算 |
※内容によっては、証明・鑑定書が発行できない場合があります。申請前に下記の問い合わせ先へご確認ください。
依頼書の受け付け後、2~3週間程度で証明書・鑑定書を測候所窓口にて発行します。なお、鑑定の場合や依頼内容が多岐にわたる場合は2か月程度かかることもありますので、あらかじめ御了承下さい。
郵送を希望される場合は、必要な金額の切手を貼った返信用封筒を提出してください。ご希望に応じて簡易書留等にも対応いたします。
見学については、申込用紙に必要事項を記入し、FAXもしくは郵送または直接持参でお申し込みください。申し込みを行った時点で、直ちに「見学を受諾」した事ではありませんので、ご注意ください。
名瀬測候所及び関連施設の見学や取材についてのお問い合わせは下記の問い合わせ先へご連絡ください。
なお、施設見学を希望される場合は、なるべくご希望の日の1週間前までにお申し込み下さい。また、気象状況・地震等の緊急対応時は見学を中止させていただく場合がありますので、ご理解願います。
名瀬測候所では、皆様の気象への関心と防災意識を高めていただき、気象業務へのご理解ご協力をいただけるよう測候所で行っている仕事の内容等をご紹介する「出張気象教室」を行っています。
以下の内容をご覧いただき、ふるってお申し込みください。測候所職員が皆様の町に伺ってお話をさせていただきます。
文部科学省が進める「防災教育」の一環としても実施しておりますので、教育関係の皆様もお気軽にご相談ください。
講演内容 | 『防災気象情報』『気象観測』『台風』『大雨と土砂災害』『高潮』『地震と津波』等、測候所が行っている日々のお天気に関する講座や、いざというときの災害を防ぐ、減じるための講座を行います。ご希望の講演内容について事前にご相談ください。 |
講演対象 | 公共性・公益性のある団体・機関等(市民団体・学校法人・地方公共団体・公益法人等)により、非営利を目的に主催される講座等を対象とさせていただきます。 |
実施日時 | 平日(祝祭日を除く月~金曜日)10:00~16:00
やむを得ない事情の場合(対象講座を休日に実施等)はご相談ください。 |
講演費用 | 気象広報業務の一環として行いますので、 謝金は必要ありません。 ただし、旅費(交通費・日当・宿泊費等)については、旅費法の規定に基づきご負担いただく場合があります。 申込み後、担当者との打ち合わせにおいて調整させて下さい。 |
連絡事項 | 申し込みは1ヶ月前までにお願いします。 業務上の理由により、講師派遣をお断りさせていただく場合がありますので、ご了承ください。 台風や大雨、地震・津波などで災害が発生した場合、あるいは発生する可能性が高まった場合は急遽キャンセルさせていただくことがあります。ご了承の上、申し込みください。 |
申込用紙に必要事項を記入し、FAXもしくは郵送または直接持参でお申し込みください。受領しますと測候所の担当者が申し込み担当者へ電話でご連絡を差し上げて詳細な打ち合わせをいたします。
申し込みを行った時点で、直ちに「出前講座を受諾」した事ではありませんのでご注意ください。
気象庁の職員になるには、人事院主催の国家公務員採用試験(総合職・一般職)、または気象大学校学生採用試験を受験し合格する必要があります。 詳しくは『気象庁職員募集案内』をご覧下さい。
また、福岡管区気象台管内での採用予定等についてはこちらをご覧下さい。
名瀬測候所 | ||
---|---|---|
所在地 |
〒894-0033 鹿児島県奄美市名瀬矢之脇町26-1 名瀬第二地方合同庁舎5F |
|
問い合わせ先 |
気象証明・気象鑑定、見学・取材、出前講座・講師派遣などの問い合わせ 電話対応日時:平日 8時30分~17時15分
※こちらの番号では、天気に関するお問い合わせはお答えできません。
天気に関するお問い合わせはこちらをご確認ください。
|
0997-53-9054 |
名瀬測候所FAX | 0997-52-8500 |
|