長野県の主な火山災害

長野県の主な火山災害事例

長野県内および周辺活火山で発生した、近年(昭和以降)の主な災害の概要を掲載しています(日本活火山総覧第4版(気象庁)などより引用)。

火山名 年 月 日 被 害 概 要
浅間山 1928(昭和3)年 2月23日噴火。山麓で空振のため戸障子破損、噴石により分去茶屋焼失、屋根の破損多数。
1930(昭和5)年 8月20日噴火。火口付近で死者6名。
1931(昭和6)年 8月20日噴火。遭難3名。
1936(昭和11)年 7月29日噴火。登山者1名死亡。
1936(昭和11)年 10月17日噴火。登山者1名死亡。
1938(昭和13)年 7月16日噴火。登山者若干名死亡。農作物被害。
1941(昭和16)年 7月13日噴火。死者1名、負傷者2名。
1947(昭和22)年 8月14日噴火。噴石、降灰、山火事、登山者9名死亡。
1949(昭和24)年 8月15日噴火。登山者4名負傷。
1950(昭和25)年 9月23日噴火。登山者1名死亡、6名負傷、山麓でガラス破損。
1958(昭和33)年 11月10日噴火。多量の噴石、火砕流、降灰、広範囲で空振による被害。
1961(昭和36)年 8月18日噴火。行方不明1名、耕地、牧草に被害。
1973(昭和48)年 2月1日噴火。山麓のガラス戸破損。
1982(昭和57)年 4月26日噴火。降灰による農作物被害。
2004(平成16)年 9月1日噴火。空振による窓ガラス破損、降灰による農作物被害。
焼岳 1962(昭和37)年 6月17日噴火。火口付近の山小屋で負傷者2名。
昭和37年(1962年)の焼岳火山噴火資料集(長野県HP)
1995(平成7)年 2月11日焼岳山頂の南東約3kmの安房トンネル建設作業現場において水蒸気爆発が発生。
その衝撃によって引き起こされた土砂崩れにより作業員4名死亡。
御嶽山 1979(昭和54)年 10月28日噴火。降灰により山麓で農作物被害。
1984(昭和59)年 9月14日地震。御嶽山南南東斜面の山体崩壊や土石崩れなどにより死者・行方不明者29名。
昭和59年(1984)年長野県西部地震
2014(平成26)年 9月27日噴火。噴石等により死者・行方不明者合わせて63名。
災害時火山現象速報 平成26年9月27日の御嶽山噴火(平成26年12月26日 東京管区気象台)
草津白根山 1932(昭和7)年 10月1日噴火。火口付近で死者2名、負傷者7名、山上施設破損甚大。
1942(昭和17)年 2月2日噴火。割目を生じ、噴煙、降灰、鳴動、火口付近の施設破損。
1971(昭和46)年 12月27日温泉造成のボーリング孔のガス(硫化水素)もれによる中毒死、死者6名。
1976(昭和51)年 8月3日本白根山白根沢(弁天沢)で滞留火山ガス(硫化水素)により登山者3名死亡。
2018(平成30)年 1月23日噴火。噴石により死者1名、負傷者11名。
新潟焼山 1974(昭和49)年 7月28日噴火。噴石のため山頂付近にキャンプ中の登山者3名死亡。
新潟地方気象台「新潟焼山の1974年噴火から50年」
弥陀ヶ原 1967(昭和42)年 11月4日火山ガス(硫化水素)により、キャンプ中の2名死亡。