南海トラフ地震臨時情報とは?教えて、はれるん!

作成:2025年3月25日

 ここでは、はれるんが「南海トラフ地震臨時情報」はどうして発表されるのか、発表された時にどうすればいいのかを解説します。

南海トラフ地震って何?

瞬 アヤ

こんにちは!はれるん!

はれるん

こんにちは!瞬くん!アヤちゃん!

瞬

2024年8月の日向灘の地震で「南海トラフ地震臨時情報」「巨大地震注意」が発表されたけど、どんな情報なのか、僕たちは何をしたらいいかわからなかったんだ。 だから「南海トラフ地震臨時情報」について教えてよ。

はれるん

わかった。じゃあ、わかりやすいように、順をおって説明するね。
まず、南海トラフ地震ってどんな地震か知っているかな?

瞬

知ってるよ。南海トラフ沿いで繰り返し発生している大きな地震だよね。
昔、南海トラフ地震ですごく揺れて、津波も襲ってきたと聞いたことがある。

はれるん

その通りだよ。南海トラフ地震がどうして起きるのか下の図で説明するね。
私たちが住んでいる地面はプレートと呼ばれる岩でできた板でできているんだけど、
日本の南の海の底で、海側のプレート(フィリピン海プレート)が陸側のプレート(ユーラシアプレート)の下に1年で数センチの速さで沈み込んでいるんだよ。
その時に、陸側のプレート(ユーラシアプレート)が地下に引きずり込まれ、
引きずり込みに耐えられなくなると限界に達して陸側のプレート(ユーラシアプレート)が跳ね上がるんだ。
陸側のプレート(ユーラシアプレート)が跳ね上がることで発生する地震が南海トラフ地震なんだよ。 南海トラフ地震発生のしくみ


このからの動きは繰り返されるので、南海トラフ地震は繰り返し起きていて、今までも100年から150年の間隔で起きているんだ。
前回の南海トラフ地震から約80年経っているから、いつ南海トラフ地震が起きてもおかしくないんだよ。

南海トラフ地震の歴史と特徴
※Yahoo!ニュース制作図解・商用利用不可・図解を分割編集しての使用はできません。


このページのトップへ

南海トラフ地震臨時情報って何?

瞬

繰り返し起きるなんて怖いなぁ。
南海トラフ地震がどうして起きるのかわかったけど、「南海トラフ地震臨時情報」はどういう時に発表されるの?地震が来ることが前もってわかるの?

はれるん

残念ながら前もってわかるわけではないんだよ。
ただ、これまで起きた南海トラフ地震にはある特徴があるんだよ。
前回は1944年にまず東側で昭和東南海地震が発生して、その2年後の1946年にそれよりも西側で昭和南海地震が発生したんだ。
その前の1854年の地震でもまず東側で安政東海地震が発生して、そのわずか32時間後に今度は西側で安政南海地震が発生したんだ。
続けて起きなかったこともあるけど、これまでの南海トラフ地震では一度大きな地震が発生すると、短い間隔で続けて大きな地震が発生したことが何度もあったんだよ。
過去の南海トラフ地震

アヤ

2回も大きな地震が続けて起きるなんて怖いなぁ。

はれるん

そうだよね。一度大きな南海トラフ地震が発生したらもう一度大きな地震が起きるかもしれないので、次の大きな地震に備えてね、と呼びかけるのが「南海トラフ地震臨時情報」なんだよ。

瞬

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら、また大きな地震があるかもしれないから、次の地震に備えればいいんだね。
この情報が発表されたら、どうしたらいいの?

はれるん

次の地震への備えを呼びかける「南海トラフ地震臨時情報」には2種類あって、「巨大地震警戒」「巨大地震注意」があるんだけど、 「巨大地震警戒」が発表されたら、日頃からの地震への備えを再確認したり、海の近くに住んでいて津波からの避難に間に合わない人は1週間避難したりする必要があるんだ。
「巨大地震注意」が発表されたら日頃からの地震への備えを再確認してほしいんだ。
だけど瞬くんたちが住んでいる兵庫県にはあらかじめ避難してね、という場所はないから、「巨大地震警戒」が発表されても「巨大地震注意」が発表されても、 日頃からの地震への備えを再確認してね。
(※南海トラフ地震臨時情報の発表条件など詳細は、こちらの「「南海トラフ地震に関連する情報」について」をご覧ください)

臨時情報発表時の行動
※Yahoo!ニュース制作図解・商用利用不可・図解を分割編集しての使用はできません。


このページのトップへ

日頃からの地震への備え

瞬

南海トラフ地震臨時情報についてよくわかったよ。日頃からの地震への備えを再確認してみるね。
具体的にどういうことをすればいいのかな?

はれるん

それでは日頃からの地震への備えの再確認について、具体的に説明するね。
下の図に書かれていることが日頃からの地震への備えだよ。
「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたらいつ強い揺れがきても身を守れるように大きな本棚などが倒れてこないように固定したり、上から物が落ちてこないように部屋を片付けたりしておこう。
転倒防止対策をしている場合は固定しているところが緩んでいないか確認しようね。

地震への備え
※Yahoo!ニュース制作図解・商用利用不可・図解を分割編集しての使用はできません。

アヤ

いつも散らかっているから片付けないとね...。

はれるん

停電するかもしれないから懐中電灯や携帯ラジオを用意しておこう。 電池が切れていないか確認したり、携帯電話、スマートフォンの充電ができるようにモバイルバッテリーの用意、充電の確認をしたりしておこうね。

瞬

使おうとしても電源が入らなかったら困るからね。

はれるん

避難することになるかもしれないので、どこに避難するのかおうちの人と話しておこうね。
また、すぐに避難できるように非常持ち出し袋を用意しておこうね。
避難が必要になった時は水や食べ物がすぐに届かないこともあるから水や食料を用意しておくといいんだけど、すでに用意してある場合は賞味期限が切れていないか確認しようね。

アヤ

何も食べられないとお腹がすいて困っちゃうよ。食べ物をいっぱい用意しないといけないね。

はれるん

それ以外にも、住んでいる家の周りや普段歩いている場所に危険なところがないかハザードマップで確認しておこうね。

瞬

わかった、危険なところがないか確認するよ。

はれるん

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら何をしたらいいのかわかったかな?

瞬

うん、よくわかった!いつ発表されても大丈夫なように覚えておくよ。

はれるん

南海トラフ地震だけでなく、地震はいつ起きてもおかしくないし、いつかは必ず大きな地震が起きるので、地震から身を守れるように日頃から地震への備えをしておこうね


このページのトップへ

リンク

より詳しい南海トラフ地震や南海トラフ地震臨時情報の解説については以下の気象庁ホームページのサイトをご覧ください。


気象庁ホームページでは地震や津波から身を守るためにどうしたらいいかを解説しています。 これらのサイトをご覧いただき、地震への備えを改めて確認してください。