過去に兵庫県に被害をもたらした地震
兵庫県内で被害が確認された主な地震についてまとめたページです。
主な被害地震
発生日時をクリックすると、震度分布図を確認することができます。
※ 被害数は日本被害地震総覧による。ただし、1995年(平成7年)兵庫県南部地震と2013年の淡路島付近の地震の被害数は総務省消防庁による。
発生日時 | 震央地名 (地震名等) |
深さ [km] |
マグニチュード | 県内の主な被害 | 参考資料 |
---|---|---|---|---|---|
2013/4/13 05:33 |
淡路島付近 | 15 | 6.3 | 負傷者26(重傷9、軽傷17)。 住家全壊8、半壊101、一部破損8,304、非住家被害34。 |
報道発表資料(第一報) 報道発表資料(第二報) 報道発表資料(現地調査) |
1995/1/17 05:46 |
大阪湾 (1995年(平成7年)兵庫県南部地震) |
16 | 7.3 | 死者6,434、行方不明3、負傷者43,792。 住家全壊104,906、半壊144,274、一部破損390,506等。 |
阪神淡路大震災特設サイト |
1984/5/30 09:39 |
兵庫県南西部 | 17 | 5.6 | 負傷者1。 ガラス破損29、壁一部破損26。 |
験震時報第49巻 pp.105-115 |
1983/05/26 11:59 |
秋田県沖 (日本海中部地震) |
14 | 7.7 | 船舶の被害27艘、津居山で津波の高さ54㎝。 | 日本海中部地震調査報告 (気象庁技術報告第106号) |
1963/03/27 06:34 |
若狭湾 (越前岬沖地震) |
14 | 6.9 | -- | -- |
1961/05/07 21:14 |
兵庫県南西部 | 23 | 5.9 | 姫路市で小屋倒壊1、各地で棚のもの落下。 | -- |
1960/05/23 | チリ沖 (チリ地震津波) |
-- | 9.5 | 床下浸水70。 | -- |
1952/07/18 01:09 |
奈良県 (吉野地震) |
61 | 6.7 | 死者1、負傷者13。 住家破損6、非住家被害5、道路破損1、橋梁破損1。 |
吉野地震槪報 (驗震時報第17卷 第4号) |
1949/01/20 22:24 |
兵庫県北部 | 14 | 6.3 | 照来町で土蔵の屋根の移動、壁の落下。 温泉町で家屋傾斜数戸。浜坂町で微小被害。 |
-- |
1946/12/21 04:19 |
和歌山県南方沖 (昭和南海地震) |
24 | 8.0 | 死者50、負傷者91。 住家全壊330、半壊759、非住家全壊370、半壊242、 家屋浸水786等。 |
-- |
1944/12/07 13:35 |
三重県南東沖 (昭和東南海地震) |
40 | 7.9 | 負傷者2。 住家全壊3、非住家全壊23、半壊9。 |
-- |
1943/09/10 17:36 |
鳥取県東部 (鳥取地震) |
0 | 7.2 | 浜坂村で小被害。 | -- |
1938/01/12 00:11 |
和歌山県南方沖 | 47 | 6.8 | 紀伊水道沿岸で小被害(地鳴り、井水位の増減)。 | -- |
1927/03/07 18:27 |
京都府北部 (北丹後地震) |
18 | 7.3 | 死者6、負傷85。 全壊80、半壊250、全焼4640。 |
北丹後烈震報告 (驗震時報 第三卷 第一號) |
1925/05/23 11:09 |
兵庫県北部 (北但馬地震) |
0 | 6.8 | 死者421、負傷者804。 住家全壊1275、半壊723、焼失2180、破損3266。 |
北但馬地震(1925年)特集ページ |
発生日時 | 発生場所 | 緯度,経度 | マグニチュード | 県内の主な被害 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1916/11/26 | 神戸 | 135.0゚E, 34.6゚N | 6.1 | 死者1、負傷者5。 神戸・明石・淡路北部で家屋倒潰3、破損数十、山崩れ1、 その他小被害あり。 |
-- |
1909/08/14 | 滋賀県姉川付近 | 136.3゚E, 35.4゚N | 6.8 | -- | 江濃(姉川)地震 |
1899/03/07 | 紀伊半島南東部 | 136.1゚E, 34.1゚N | 7.0 | -- | -- |
1891/10/28 | 愛知県・岐阜県 | 136.6゚E, 35.6゚N | 8.0 | -- | 濃尾地震 |
1869/04/09 | 六甲 | -- | -- | 六甲山東手に地割れ。 | -- |
1865/02/24 | 播磨・丹波 | -- | 6 1/4 | 加古川上流の杉原谷で家屋多く破壊。 | -- |
1854/12/24 | 紀伊半島沖 | 135.0゚E, 33.0゚N | 8.4 | 尼崎市で2.5mの高さの津波、内川の水面1丈余増し、 死者100余人、流失家屋60。 |
安政南海地震(南海トラフで発生) |
1854/12/23 | 遠州灘 | 137.8゚E, 34.0゚N | 8.4 | -- | 安政東海地震(南海トラフで発生) |
1854/07/09 | 京都府南部 | 136.0゚E, 34.75゚N | 7 1/4±1/4 | -- | -- |
1830/08/19 | 京都府南部 | 135.6゚E, 35.1゚N | 6.5±0.2 | -- | -- |
1819/08/02 | 滋賀県東部 | 136.3゚E, 35.2゚N | 7 1/4±1/4 | 出石で被害。 | -- |
1804/07/20 | 生野銀山 | -- | -- | 大地震山崩れあり。 | -- |
1802/11/18 | 三重県北部 | 136.5゚E, 35.2゚N | 6.5~7.0 | 西宮で強い揺れ。 | -- |
1707/10/28 | 紀伊半島沖 | 135.9゚E, 33.2゚N | 8.4 | 明石で1~1.5mの高さの津波。 近畿で潰家4,815、破損・半壊6,046、播磨で潰家23。 |
宝永地震(南海トラフで発生) |
1662/06/16 | 滋賀県西部 | 135.95゚E, 35.2゚N | 7 1/4~7.6 | 尼崎の城を含む近畿の諸城では 石垣・櫓・塀・多門などにさまざまの被害。 |
-- |
1596/09/05 | 大阪府 | 135.6゚E, 34.65゚N | 7 1/2±1/4 | 有馬温泉で湯屋・民家破壊、熱泉に変ず。 須磨寺の本堂など崩れ、兵庫で一軒残らず崩れ出火。 |
慶長伏見地震 |
1586/01/18 | 岐阜県 | 136.9゚E, 36.0゚N | 7.8±0.1 | -- | -- |
1361/08/03 | 紀伊半島沖 | 135.0゚E, 33.0゚N | 8 1/4~8.5 | -- | 正平南海地震(南海トラフで発生) |
887/08/26 | 紀伊半島沖 | 135.0゚E, 33.0゚N | 8.0~8.5 | -- | 仁和地震(南海トラフで発生) |
868/08/03 | 播磨・山城 | -- | ≧7.0 | 播磨諸郡の官舎、諸定額寺の堂塔ことごとく頽倒。 | 山崎断層か |