極端現象発生頻度マップ

対象とする現象について

 「極端現象」とは、極端な高温/低温や強い雨など、極端な気象現象のことを指します。これに対し、「異常気象」は、一般に、過去に経験した現象から大きく外れた現象で、人が一生の間にまれにしか経験しない現象を指します。気象庁では、気温や降水量などについて、原則として「ある場所(地域)・ある時期(週・月・季節)において30年間に一回以下の頻度で発生する現象」を「異常気象」としています。
 「異常気象」が30年に一回以下のまれな現象であるのに対し、「極端現象」は日降水量100mm以上の大雨など、毎年のように比較的頻繁に起こる現象まで含みます。30年に一回以上起こるような現象でも、気象災害をもたらすなど社会的に大きな影響を与える場合があり、その頻度・強度の現状や将来変化に関する情報は重要と考えられます。
 このため、「極端現象発生頻度マップ」では、「極端現象」を対象に、その頻度・強度の観測結果や将来予測に基づく情報を提供しています。

このページのトップへ