日本の季節の天候 ------------------ 対象期間:

概況 | 各月の経過
令和4年12月15日作成

概況

地域平均気温経過図

地域平均気温平年偏差の5日移動平均時系列図


2022年秋の天候の特徴をまとめると、

*秋の平均気温は全国的にかなり高かった
 9 月は暖かい空気に覆われやすく、11 月は寒気の影響が弱かったため、秋の平均気温は全国的にかなり高かった。

*秋の降水量は北日本太平洋側でかなり少なかった一方、沖縄・奄美でかなり多かった
 北日本太平洋側では高気圧に覆われる日が多かったことや低気圧や前線の影響を受けにくかったため、秋の降水量はかなり少なかった。一方、沖縄・奄美では台風や前線、湿った空気の影響を受けやすかったため、秋の降水量はかなり多かった。

*秋の日照時間は、北・東・西日本日本海側でかなり多かった一方、沖縄・奄美でかなり少なかった
 北・東・西日本日本海側では秋の後半を中心に西高東低の冬型の気圧配置が現れにくく寒気の影響が弱かったことや、高気圧に覆われて晴れの日が多かったため、秋の日照時間はかなり多かった。一方、沖縄・奄美では台風や前線、湿った空気の影響を受けやすかったため、秋の日照時間はかなり少なかった。

 北・東・西日本では秋の後半を中心に西高東低の冬型の気圧配置が現れにくく寒気の影響が弱かったことや、高気圧に覆われて晴れの日が多かったため、秋の日照時間は北・東・西日本日本海側でかなり多く、北・東・西日本太平洋側で多かった。また、秋の降水量は、高気圧に覆われる日が多かったことや低気圧や前線の影響を受けにくかったことから、北日本太平洋側でかなり少なかった。東・西日本では、9 月は台風第 11 号、台風第 14 号、台風第 15 号の影響で記録的な大雨や大荒れとなった所があった。沖縄・奄美では、9 月と 10 月に台風の影響をたびたび受け、また 10 月中旬以降は前線や湿った空気の影響を受けやすく曇りや雨の日が多かったため、秋の降水量はかなり多く、日照時間はかなり少なかった。気温は、9 月は北・東・西日本を中心に暖かい空気に覆われやすく、残暑が厳しかった。10 月は強い寒気が流れ込んだ時期があったため、東日本で低温となり、全国的に気温の変動が大きかった。11 月は寒気の影響が弱く、低気圧の前面で南から暖かい空気が流れ込んだ時期もあったため全国的に高温となった。このため、秋の平均気温は全国的にかなり高かった。


平均気温:全国的にかなり高かった。
降水量:沖縄・奄美でかなり多く、東・西日本太平洋側で多かった。一方、東・西日本日本海側で少なかった。北日本日本海側と北日本太平洋側では平年並だった。
日照時間:北・東・西日本日本海側でかなり多く、北・東・西日本太平洋側で多かった。一方、沖縄・奄美で少なかった。


季節TRS分布図 旬別RS経過図
3か月平均気温平年偏差、3か月降水量平年比、3か月間日照時間平年比の分布図 地域平均旬降水量平年比、旬間日照時間平年比の経過図

各月の経過


9月:北日本では、高気圧に覆われて晴れた日が多かったため、北日本日本海側の月間日照時間はかなり多かった。東・西日本では、上旬は前線や湿った空気、台風第 11 号の影響を受けやすく曇りや雨の日が多かった。中旬の終わりは台風第 14 号の影響で大雨や大荒れとなった所があり、下旬の前半は台風第 15 号の影響で東日本太平洋側を中心に記録的な大雨となった所があった。沖縄・奄美では、上・中旬に台風第 11 号、台風第 12 号、台風第 14 号の影響を受けて曇りや雨の日が多く、大雨や大荒れとなった所があったため、月降水量はかなり多かった。月平均気温は、暖かい空気に覆われやすかった北・東・西日本で高かった。


10月:北・東・西日本では、上旬は低気圧や前線、湿った空気の影響を受けやすかったため、曇りや雨の日が多かった。中旬から下旬は、西日本を中心に高気圧に覆われやすく、晴れた日が多かったため、西日本日本海側と西日本太平洋側の月間日照時間は多く、月降水量は少なかった。また、東日本日本海側と東日本太平洋側ではまとまった雨がなかったため、月降水量は少なかった。沖縄・奄美では、上旬は高気圧に覆われやすかったため、晴れた日が多かった。中旬から下旬のはじめにかけてと下旬の終わりは、台風や熱帯低気圧、前線の影響で湿った空気が流れ込みやすく、曇りや雨の日が多かったため、月間日照時間は少なく、月降水量は多かった。月平均気温は、上旬の後半と中旬の終わり、下旬の中頃に強い寒気が流れ込んだため、東日本で低かった。また、全国的に気温の変動が大きかった。


11月:北・東・西日本では、上旬から中旬にかけて高気圧に覆われて晴れた日が多かったが、下旬は低気圧や前線の影響をたびたび受けたため、天気は短い周期で変わった。西高東低の冬型の気圧配置が現れにくく寒気の影響が弱かったことや、高気圧に覆われやすかったため、北・東・西日本日本海側で月間日照時間はかなり多く、東・西日本日本海側で月降水量は少なかった。特に、西日本日本海側の月間日照時間平年比は 131%と、1946 年の統計開始以降、11 月として最も多かった。沖縄・奄美では、前線や高気圧の縁辺を回る湿った空気の影響で、曇りや雨の日が多く、大雨となった所もあったため、月降水量はかなり多く、月間日照時間は少なかった。大陸からの寒気の影響が弱く、低気圧の前面で南から暖かい空気が流れ込んだ時期もあったため、月平均気温は全国的にかなり高く、東日本の月平均気温平年差は+1.7℃と、1946 年の統計開始以降、11 月として最も高かった。

このページのトップへ