温室効果ガス等以外の観測種目について(地上気象)

気象庁が運営する温室効果ガス等の各観測地点では、気温や風などのいわゆる地上気象観測も行っています。これらの観測方法は「地上気象観測指針」に、統計方法は「 気象観測統計指針 」にそれぞれ依っています。


綾里(大気環境観測所)

2002年1月までは総合自動地上気象観測装置を用いて観測を行いました。観測していた気象要素は風向・風速、気温、気圧、露点温度、降水量、全天日射量及び日照時間です。
2002年2月以降は天候監視装置を用いて観測を行っており、観測する気象要素は風向・風速、気温、気圧、露点温度、降水量、全天日射量(2012年1月まで)、日照時間(2012年1月まで)、直達日射量(2012年1月まで)及び視程(2012年1月まで)です。図1に観測露場を、図2に天候監視装置データ処理部を示します。

南鳥島(南鳥島気象観測所)

2002年2月までJMA‐80型地上気象観測装置を、その後はJMA-95型地上気象観測装置を用いて観測を行っています。
観測する気象要素は風向・風速、気温、気圧、露点温度、降水量、全天日射量及び日照時間です。使用測器は電気式気圧計、風車型風向風速計、電気式温度計、電気式湿度計(露点温度含む)、転倒ます型雨量計、電気式全天日射計及び太陽追尾式日照計です。

与那国島(与那国島特別地域気象観測所)

2000年2月までJMA‐80型地上気象観測装置を、その後はJMA-95型地上気象観測装置を用いて観測を行っています。
観測する気象要素は風向・風速、気温、気圧、露点温度、降水量、日照時間、雲量などの目視による観測種目(2008年9月まで)及び視程(2008年10月から)です。使用測器は電気式気圧計、風車型風向風速計、電気式温度計、電気式湿度計(露点温度含む)、転倒ます型雨量計、太陽追尾式日照計及び視程計(現象判別付)(2008年10月から)です。


表1 各観測地点における地上気象観測の観測種目

観測地点 観測装置 観測期間 観測種目
風向 風速 気温 気圧 露点温度 降水量 全天日射量 日照時間 直達日射量 視程
綾里
(大気環境観測所)
総合自動地上気象観測装置 -2002年1月 o o o o o o o o
天候監視装置
(JMA-95型)
2002年1月
-2012年1月
o o o o o o o o o o
天候監視装置
(JMA-10型)
2012年1月- o o o o o o
南鳥島
(南鳥島気象観測所)
JMA-80型地上気象観測装置 1987年3月-
2002年2月
o o o o o o o o
JMA-95型地上気象観測装置 2002年2月- o o o o o o o o
与那国島
(与那国島特別地域気象観測所)
JMA-80型地上気象観測装置 1985年3月
-2000年2月
o o o o o o o o
JMA-95型地上気象観測装置 2000年2月- o o o o o o o o

観測露場

図1 観測露場(綾里)

天候監視装置データ処理部

図2 天候監視装置データ処理部(綾里)


関連情報

綾里 綾里(岩手県大船渡市)
気象庁が温室効果ガス等の観測を行っている大気環境観測所について紹介します。
南鳥島 南鳥島(東京都小笠原村)
気象庁が温室効果ガス等の観測を行っている南鳥島気象観測所について紹介します。

与那国島 与那国島(沖縄県八重山郡与那国町)
気象庁が温室効果ガス等の観測を行っている与那国島特別地域気象観測所について紹介します。
昭和基地 昭和基地(南極)
気象庁が温室効果ガスの観測を行っている南極の昭和基地について紹介します。


    温室効果ガス等の観測方法に関する知識トップページへ

    温室効果ガスWeb科学館へ

    温室効果ガストップページへ

このページのトップへ