公共性・公益性のある団体・機関等(地方公共団体、教育機関、市民団体、公益法人等)が、非営利を目的に主催する講座等を対象とします。
出前講座のご案内
山形地方気象台では、防災・気象知識の普及啓発と防災気象情報の利用促進を図り、気象業務への理解を深めていただくために「出前講座(講師派遣)」を行っています。 また、オンラインでの講座も行っています。
対象
内容
次の内容について、30分から1時間程度の時間でお話しします。講座の内容と時間はご要望に応じて調整可能です。
出前講座の分野 | 講座の内容の例 |
---|---|
気象と災害 | 大雨による災害、局地的大雨から身を守る など |
気象情報の活用 | 気象情報と防災活動、気象庁HPの利用のしかた など |
気候変動による災害リスク | 気候変動(地球温暖化)による災害リスクの増大と災害への備え など |
地震・津波・火山 | 地震や津波のしくみ、緊急地震速報、山形県の活火山 など |
気象の知識 | 天気予報ができるまで、天気図の見方 など | 山形県の気象の特色、低気圧・前線・台風のしくみ など | 気象観測の基礎知識、気象観測網(アメダス、レーダー・・・) など |
(参考) 学校の先生の皆さまへ
防災のための教材 もありますので、 こちら を参照願います。
eラーニング「大雨の時にどう逃げる」 について、 こちら も参照願います。
実施日
原則として平日の09:00~17:00の、山形地方気象台からの移動時間を考慮した時間帯とさせていただきます。
費用
気象台の広報業務の一環として行いますので、講師料はいただきません。ただし、交通費についてはご負担をお願いします。
注意事項
次の点をご了承のうえお申し込みください。
- 重大な気象災害が発生するおそれがある場合や大きな地震が発生した場合は、講座を中止させていただく場合があります。
- 業務多忙等により講師を派遣できない場合や気象台からの移動が困難な場合はお断りすることがあります。
- オンラインでの講座にも対応することが出来ます。
申し込み方法
- 出前講座をご希望される方は講座開催希望日の1ヶ月以上前までに、防災担当へお問い合わせください。
(電話番号:023-622-0632)
申し込み用紙(PDF形式 EXCEL形式)
申し込み用紙送付先(Eメール、または郵送先)
Eメール koho-yamagata@met.kishou.go.jp
郵便番号 990-0041 山形市緑町一丁目5-77 山形地方気象台