浅間山火山防災連絡事務所


 トップページ  火山の監視 浅間山について  問合せ

 浅間山の位置

 標高2,568m 北緯36度24分23秒 東経138度31分23秒 (世界測地系)


浅間山の位置の図

 浅間山の概要
 
 複雑な形成史をもつ火山。黒斑(くろふ)火山(安山岩の成層火山)、仏岩火山(デイサイト質の成層火山)(2 万年前?1 万年前)(降下軽石・溶岩流・小浅間溶岩ドーム(2 万年前)→降下軽石・火砕流→降下軽石・火砕流・溶岩流(13,000 年前)→降下軽石・火砕流・溶岩流(11,000 年前)の順に活動)が形成された後、約1 万年前からは前掛火山が活動を開始し、山頂部の釜山は現在も活動中。これまでに10 回余りの大規模な噴火と中小規模噴火を繰り返してきた。
 有史以降の活動はすべて山頂噴火。釜山の山頂火口(長径東西500m、短径南北440m)内の地形、特に火口底の深さは、火山の活動の盛衰に応じて著しく変化する。山頂火口は常時噴気しており、釜山西山腹の地獄谷にも噴気孔がある。爆発型(ブルカノ式)噴火が特徴で、噴火に際しては火砕流(熱雲)が発生しやすい。1108、1783 年には溶岩流も発生。噴火の前兆現象として、火口直下に浅い地震(B 型)が頻発することがある。構成岩石のSiO2 量は53.5? 74.0 wt.% である。

 「知識・解説」の火山のページにある浅間山のページもご覧下さい。

 浅間山の全景 群馬県側から

   浅間山全景 北東上空から  釜山火口(中央上)、鬼押出溶岩(中央手前及び右下)、黒斑山(右奥)
   2010年11月2日撮影(陸上自衛隊東部方面航空隊の協力による)

 浅間山の火口 群馬県側から

   浅間山釜山火口 北西上空から  後方山麓は軽井沢町
   2010年11月2日撮影(陸上自衛隊東部方面航空隊の協力による)

 浅間山の全景 群馬県(碓氷峠)側から

   浅間山全景 東南東上空(碓氷峠)から  手前山麓は軽井沢町
   2013年12月5日撮影(陸上自衛隊東部方面航空隊の協力による)

 記録に残る火山活動

  記録に残る火山活動(日本活火山総覧(第4版)(気象庁編、2013)による。気象庁ホームページ)
 
 特集

  浅間山2004年噴火の概要(平成16年9月 地震火山月報(防災編)より)

  浅間山2009年噴火の概要(平成21年2月 地震火山月報(防災編)より)*図番号等一部改変

 主な噴火の写真


 中爆発の噴煙 小爆発の噴煙

   中爆発(中規模噴火) 1958年12月14日              小爆発(小規模噴火) 1973年2月15日
   軽井沢測候所追分分室裏(火口南南東約7Km)から撮影    軽井沢測候所(火口南南東約8Km)から撮影

 小規模噴火の噴煙 連続する小噴火の噴煙 

   小規模噴火 2004年9月14日                  連続的な小規模噴火 2004年9月16日
   軽井沢測候所(火口南南東約8Km)から撮影        軽井沢測候所(火口南南東約8Km)から撮影  

 噴火後の降灰跡 連続するごく小さな噴火の噴煙

   小規模噴火 2009年2月2日(噴火後の状況)              ごく小規模噴火 2009年2月9日
   軽井沢消防署(浅間山火山防災連絡事務所)から撮影        軽井沢消防署(浅間山火山防災連絡事務所)から撮影       

トップページに戻る


Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
   お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

このページのトップへ