浅間山[あさまやま] Asamayama【常時観測火山】
北緯 36°24′23″ 東経 138°31′23″ 標高 2,568m (浅間山)(標高点) |
![]() |
![]() 浅間山全景 北東側上空から 釜山火口 (中央上), 鬼押出溶岩 (中央手前及び右下), 黒斑山 (右奥) |
概要
複雑な形成史をもつ火山。 黒斑(くろふ)火山(安山岩の成層火山)、仏岩火山(デイサイト質の成層火山)(2万年前~1万年前)(降下軽石・溶岩流・小浅間溶岩ドーム(2万年前)→降下軽石・火砕流→降下軽石・火砕流・溶岩流(13,000年前)→降下軽石・火砕流・溶岩流(11,000年前)の順に活動)が形成された後、約1万年前からは前掛火山が活動を開始し、山頂部の釜山は現在も活動中。 これまでに10回余りの大規模な噴火と中小規模噴火を繰り返してきた。 有史以降の活動はすべて山頂噴火。 釜山の山頂火口(長径東西500m、短径南北440m)内の地形、特に火口底の深さは、火山の活動の盛衰に応じて著しく変化する。 山頂火口は常時噴気しており、釜山西山腹の地獄谷にも噴気孔がある。 爆発型(ブルカノ式)噴火が特徴で、噴火に際しては火砕流(熱雲)が発生しやすい。 1108、1783年には溶岩流も発生。噴火の前兆現象として、火口直下に浅い地震(B 型)が頻発することがある。 構成岩石のSiO2量は53.5~74.0wt.%である。
噴火活動史
各火山について、地質学的な研究によってわかっている過去1万年の火山活動史を記載した。また、過去1万年間の噴火活動と有史以降の火山活動とに分けて記載した。
- 浅間山 過去1万年間の噴火活動
約1万年前からは前掛火山が活動している。VEI4を超える大規模噴火としては8000年前頃、5000年前頃、4世紀の活動などがある。
噴火イベントの年代、噴火場所、噴火様式等については、(国研)産業技術総合研究所の活火山データベース(工藤・星住, 2006)を参考。
- 浅間山 有史以降の火山活動
- 浅間山 噴火回数表(1868-2022)
「概要」、「過去1万年間の噴火活動」、「有史以降の火山活動」については日本活火山総覧(第4版)(気象庁編、2013)及び最近の観測成果による。
なお、噴出物量については、降下火砕物、火砕流、火砕サージ、溶岩流、溶岩ドーム等を加えた重量(単位は「ton」)またはマグマ噴出量(DRE km3)で記載している。また、噴出物量が既知である場合については、産業技術総合研究所作成の活火山データベースから参照し、VEI(火山爆発指数)も付している。詳しくはこちらを参照のこと。
火山観測
気象庁では、地震計、傾斜計、空振計、GNSS、光波距離計、監視カメラを設置し、関係機関の協力の下、浅間山の火山活動の監視・観測を行っています。その他、関係機関の協力の下、二酸化硫黄の放出量観測、火口内温度の測定も定期的に実施しています。
噴火警報・予報、火山の状況に関する解説情報
- 浅間山の噴火警戒レベル(PDF)
火山活動解説資料
- 浅間山の火山活動解説資料
気象庁が実施した火山観測データの解析結果や、火山活動の診断結果を掲載します。毎月1回、上旬に公表します。
火山防災連絡事務所、火山防災協議会など
- 浅間山火山防災連絡事務所
浅間山における火山業務を地元自治体と連携して行うことを目的として、地元自治体庁舎内に「火山防災連絡事務所」を設置しています。
- 浅間山の火山防災協議会など