岩木山 有史以降の火山活動
有史以降の火山活動(▲は噴火年を示す)
年代 | 現象 | 活動経過・被害状況等 |
---|---|---|
1571(元亀2)年 | 火山活動? | 2月15~17日。発光 |
▲1600(慶長5)年 | 中規模:水蒸気噴火、(泥流発生) | 2月22日、7月23日。火砕物降下、泥流。噴火場所は鳥の海火口。 2月22日火砕物降下、泥流。鳥の海火口爆発、噴石砂。地震、降灰。 7月23日火砕物降下、泥流。地震、降灰。(VEI3) |
1605(慶長10)年 | 火山活動? | 4月10日。発光 |
▲1618(元和4)年 | 水蒸気噴火 | 1月31日。火砕物降下。降灰。 |
1672(寛文12)年 | 地震 | 6月27日、7月28日。地震による山崩れ。 |
1686(貞享3)年 | 火山活動? | 3月23日。発光。 |
1770(明和7)年 | 火山活動? | 2月3日。鳴動、発光。 |
▲1782~83(天明2~3)年 | 水蒸気噴火 | 11月~6月。火砕物降下。噴火場所は鳥海山頂部火口列。 鳴動、噴石砂、新火口生成。 |
▲1845(弘化2)年 | 水蒸気噴火? | 4月4日。噴煙、硫黄噴出。噴火場所は鳥の海火口?。 |
▲1863(文久3)年 | 小規模:水蒸気噴火 | 3月23日。火砕物降下。噴石。(VEI1) |
1970(昭和45)年 | 地震・温泉異常、噴気 | 1月9日。鶴田町付近M4.6。岳温泉で温度上昇、立木の一部枯死。 |
1972~73 (昭和47~48)年 | 地震 | 11月5日~8月。北東麓、最大M4.1。 |
1976(昭和51)年 | 地震 | 10月6日。山麓の岳温泉で13:00頃地鳴り。 |
1977(昭和52)年 | 地震 | 7月10日。6:30から約30分間東山麓で地鳴りを伴う地震群発、有感地震の最多地域は岩木山の東約7kmの弘前市裾野。最大震度は3~4。最大M4.4。 |
1978(昭和53)年 | 噴気 | 5月6日。赤倉沢で活発な噴気活動を発見。 |
1985(昭和60)年 | 地震 | 11月。北東山麓で地震多発、最大M3.6。 |
1986(昭和61)年 | 地震 | 3月2日。南西山麓で地震多発、最大M4.5。 |
日本活火山総覧(第4版)(気象庁編,2013)による。
噴火イベントの年代、噴火場所、噴火様式等については、(国研)産業技術総合研究所の活火山データベース(工藤・星住, 2006)を参考に、文献の追記を行った。
なお、噴出物量については、降下火砕物、火砕流、火砕サージ、溶岩流、溶岩ドーム等を加えた重量(単位は「ton」)またはマグマ噴出量(DRE km3)で記載している。また、噴出物量が既知である場合については、産業技術総合研究所作成の活火山データベースから参照し、VEI(火山爆発指数)も付加している。詳しくはこちらを参照のこと。