火山
気象庁が発表する火山に関する情報や資料の解説
情報名 | 概要 | 最新の情報 |
---|---|---|
噴火警報・予報 | 噴火警報は、噴火に伴って、生命に危険を及ぼす火山現象(大きな噴石、火砕流、融雪型火山泥流等、発生から短時間で火口周辺や居住地域に到達し、避難までの時間的猶予がほとんどない現象)の発生が予想される場合やその危険が及ぶ範囲の拡大が予想される場合に「警戒が必要な範囲(生命に危険を及ぼす範囲)」を明示して発表します。 噴火予報は、火山活動の状況が静穏である場合、あるいは火山活動の状況が噴火警報には及ばない程度と予想される場合に発表します。 噴火警戒レベルを運用している火山では、噴火警戒レベルを付して噴火警報・予報を発表します。 |
|
火山の状況に関する解説情報 | 噴火警戒レベルの引上げ基準に現状達していないが、噴火警戒レベルを引き上げる可能性があると判断した場合、または判断に迷う場合に、「火山の状況に関する解説情報(臨時)」を発表します。 また、現時点では、噴火警戒レベルを引き上げる可能性は低いが、火山活動に変化がみられるなど、火山活動の状況を伝える必要があると判断した場合には、「火山の状況に関する解説情報」を適時発表します。 |
|
噴火速報 | 登山者や周辺の住民に対して、火山が噴火したことを端的にいち早く伝えて、身を守る行動を取っていただくために発表する情報です。 | |
火山活動解説資料 | 写真や図表等を用いて、火山活動の状況や警戒事項等について解説するため、随時及び定期的に公表する資料です。 | |
週間火山概況 | 過去一週間の火山活動の状況や警戒事項をとりまとめた資料です。(全国版) ※平成30年第27号(7月6日発行)をもって、発表を終了しました。 |
|
月間火山概況 | 前月1ヶ月間の火山活動の状況や警戒事項をとりまとめた資料です。(全国版、各地方版) | |
地震・火山月報(防災編) | 月ごとの地震・火山に関連した各種防災情報や地震・火山活動に関する分析結果をまとめた資料です。(全国版) | |
噴火に関する火山観測報 | 噴火が発生したことや、噴火に関する情報(噴火の発生時刻・噴煙高度・噴煙の流れる方向・噴火に伴って観測された火山現象等)を噴火後直ちにお知らせする情報です。 |
|
降灰予報 | 噴火により、どこにどれだけの量の火山灰が降るか(降灰量分布)や、風に流されて降る小さな噴石の落下範囲の予測をお伝えする情報です。 噴火のおそれがある火山周辺で、計画的な対応行動をとれるようにするために、定期的に発表する「降灰予報(定時)」、火山近傍にいる人が、噴火後すぐ降り始める火山灰や小さな噴石への対応行動をとれるようにするために発表する「降灰予報(速報)」、火山から離れた地域の住民も含め、降灰量に応じた適切な対応行動をとれるようにするために発表する「降灰予報(詳細)」の3種類の情報として発表します。 |
|
火山ガス予報 | 居住地域に長期間影響するような多量の火山ガスの放出がある場合に、火山ガスの濃度が高まる可能性のある地域を対象に発表する情報です。 |
|
火山現象に関する海上警報 | 火山現象に関する海上警報は、噴火の影響が海上や沿岸に及ぶ恐れがある場合に発表します。 緯度・経度を指定して、付近を航行する船舶に対して警戒を呼びかけます。噴火の影響が海上や沿岸に及ぶ恐れがなくなった場合には解除します。 |
|
航空路火山灰情報(VAA) | 噴火による火山灰が航空機の運航に与える影響を回避するために発表する航空路上の火山灰情報(火山灰の分布や拡散予測)です。予報期間は最大で18時間です。気象庁が航空路火山灰情報センター(VAAC)として、民間航空会社、航空関係機関、気象監視局にVAAを提供しています。東京VAACは東アジア・北西太平洋及び北極圏の一部に対する監視と情報提供を担当しています。 |
気象庁の火山観測・監視体制
- 火山の観測・監視
- 常時観測火山の観測点配置
各地方 常時観測火山 北海道地方 ・アトサヌプリ、 ・雌阿寒岳、 ・大雪山、 ・十勝岳、 ・樽前山、 ・倶多楽、 ・有珠山、 ・北海道駒ヶ岳、 ・恵山 東北地方 ・岩木山、 ・八甲田山、 ・十和田、 ・秋田焼山、 ・岩手山、 ・秋田駒ヶ岳、 ・鳥海山、 ・栗駒山、 ・蔵王山、 ・吾妻山、 ・安達太良山、 ・磐梯山 関東・中部地方 ・那須岳、 ・日光白根山、 ・草津白根山、 ・浅間山、 ・新潟焼山、 ・弥陀ヶ原、 ・焼岳、 ・乗鞍岳、 ・御嶽山、 ・白山、 ・富士山、 ・箱根山、 ・伊豆東部火山群 伊豆・小笠原諸島 ・伊豆大島、 ・新島、 ・神津島、 ・三宅島、 ・八丈島、 ・青ヶ島、 ・硫黄島 九州地方 ・鶴見岳・伽藍岳、 ・九重山、 ・阿蘇山、 ・雲仙岳、 ・霧島山、 ・桜島、 ・薩摩硫黄島、 ・口永良部島、 ・諏訪之瀬島 - 火山防災連絡事務所
- 火山業務の沿革
全国の活火山の活動履歴等
各地方の活火山 | 各活火山(○は常時観測火山を示す) |
---|---|
・知床硫黄山、 ・羅臼岳、 ・天頂山、 ・摩周、 ○アトサヌプリ、 ・雄阿寒岳、 ○雌阿寒岳、 ・丸山、 ○大雪山、 ○十勝岳、 ・利尻山、 ○樽前山、 ・恵庭岳、 ○倶多楽、 ○有珠山、 ・羊蹄山、 ・ニセコ、 ○北海道駒ヶ岳、 ○恵山、 ・渡島大島、 ・茂世路岳、 ・散布山、 ・指臼岳、 ・小田萌山、 ・択捉焼山、 ・択捉阿登佐岳、 ・ベルタルベ山、 ・ルルイ岳、 ・爺爺岳、 ・羅臼山、 ・泊山 | |
・恐山、 ○岩木山、 ○八甲田山、 ○十和田、 ○秋田焼山、 ・八幡平、 ○岩手山、 ○秋田駒ヶ岳、 ○鳥海山、 ○栗駒山、 ・鳴子、 ・肘折、 ○蔵王山、 ○吾妻山、 ○安達太良山、 ○磐梯山、 ・沼沢、 ・燧ヶ岳 | |
○那須岳、 ・高原山、 ・男体山、 ○日光白根山、 ・赤城山、 ・榛名山、 ○草津白根山、 ○浅間山、 ・横岳、 ○新潟焼山、 ・妙高山、 ○弥陀ヶ原、 ○焼岳、 ・アカンダナ山、 ○乗鞍岳、 ○御嶽山、 ○白山、 ○富士山、 ○箱根山、 ○伊豆東部火山群 | |
○伊豆大島、 ・利島、 ○新島、 ○神津島、 ○三宅島、 ・御蔵島、 ○八丈島、 ○青ヶ島、 ・ベヨネース列岩、 ・須美寿島、 ・伊豆鳥島、 ・孀婦岩、 ・西之島、 ・海形海山、 ・海徳海山、 ・噴火浅根、 ○硫黄島、 ・北福徳堆、 ・福徳岡ノ場、 ・南日吉海山、 ・日光海山 | |
・三瓶山、 ・阿武火山群 | |
○鶴見岳・伽藍岳、 ・由布岳、 ○九重山、 ○阿蘇山、 ○雲仙岳、 ・福江火山群、 ○霧島山、 ・米丸・住吉池、 ・若尊、 ○桜島、 ・池田・山川、 ・開聞岳、 ○薩摩硫黄島、 ○口永良部島、 ・口之島、 ・中之島、 ○諏訪之瀬島 | |
・硫黄鳥島、 ・西表島北北東海底火山 |
※「日本活火山総覧(第4版)」(気象庁編 平成25年3月、正誤表)及び「日本活火山総覧(第4版)」追補版(気象庁編 平成29年6月)を活用
広報資料(パンフレット等)
気象庁パンフレット等 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
火山 - その監視と防災 - (2018年3月発行) |
噴火警報と 噴火警戒レベル (2017年6月発行) |
噴火警戒レベルを 運用している火山の リーフレット |
降灰予報 (2016年3月発行) |
火山への 登山のしおり |
なるほど!火山 |
気象庁 | 内閣府・気象庁 | 内閣府(映像資料) | 政府広報オンライン | ||
![]() |
(表面)![]() (中面) ![]() |
![]() |
![]() | ||
日本活火山総覧 (第4版) |
火山への登山のそなえ (2016年3月発行) 内閣府のホームページへリンクします |
火山防災に関する普及啓発映像資料 | 「降灰予報」が バージョンアップ 2015年2月10日掲載 |
火山に関する知識よくある質問集 |
検討会等リンク以下は気象庁外へのリンクです(新しいウィンドウで開きます)。 |

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。