津波警報の発表と解除

津波警報・注意報の発表

迅速な津波警報・注意報の必要性

 日本では、海岸付近で発生した地震により、地震発生後のわずかな時間ですぐに津波が来襲することがあります。平成5年(1993年)北海道南西沖地震では、最も早いところでは地震発生後数分もかからず海岸に津波が到達したといわれています。このような津波の危険から一刻も早く避難いただくために、津波警報・注意報は1秒でも早く発表する必要があります。

 気象庁では、地震が発生してから約3分(一部の地震については最速2分程度)を目標に津波警報・注意報を発表します。

※日本近海で発生し、緊急地震速報の技術によって精度の良い震源位置やマグニチュードが迅速に求められる地震

迅速に発表する津波警報・注意報とその限界について

 精度の高い津波予測を行うためには、海底の地殻変動によって生じる海面の変動の様子を把握し、その後の波の伝播を数値シミュレーションによって計算する必要があります。しかし、上記のように地震発生後2,3分程度という非常にわずかな時間で津波警報・注意報を発表するため、以下のような技術的な限界があります。

 また、津波警報・注意報を2,3分程度で発表するという時間的制約のために、以下の技術的な限界もあります。

震源が日本の沿岸から離れている場合

 震源が日本の沿岸から離れれば離れるほど、陸上にある国内の地震観測網だけでは震源やマグニチュードを精度良く推定することが困難になります。このような場合には、全世界の地震観測データを解析することが必要になり、その結果津波警報・注意報の発表に通常より時間がかかることもあります。もちろん、このような作業は、津波が沿岸へ到達するまで十分な時間の猶予がある場合に限ります。

断層パラメータと津波の発生させやすさ
地震断層のタイプと津波の発生させやすさの模式図。
横ずれ型の断層の場合は津波が発生しにくくなるが、2,3分では判別することはできない。

震源と選択される断層
沿岸付近に震源を持つ場合に、津波予報データベースで検索される断層を示した模式図。
震源は断層のずれが最初に始まる位置を示している。断層のずれる方向はどちらに向かうかわからないため、
特に沿岸付近で発生する地震に対しては、震源から考えられる断層をすべて検索して津波予測を行う。

津波警報・注意報の切替、解除

逐次得られる観測データによる津波警報・注意報の切替、解除

 気象庁では、津波警報・注意報を発表した後も分析を続け、断層についての詳細が分かった時点で津波を予測し直します。その結果、最初の警報・注意報よりも津波が小さい、あるいは発生しない可能性が高いことが確認できれば、警報・注意報の切り替えや解除を行います。また、実際に津波が観測された場合など、逐次得られる観測データに基づいて、津波警報・注意報の更新を行います。

 

このページのトップへ