全国観測値ランキング(11月1日

ここに表示される値は速報値であるため、修正される可能性があります。

日最高気温の高い方から
順位都道府県市町村地点観測値平年差前日差31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
時分年月日年月日
1沖縄県島尻郡南大東村南大東(ミナミダイトウ)(南大東島(ミナミダイトウジマ))*28.613:00+1.4-1.635.31991/07/1231.82024/11/021942年
2沖縄県島尻郡南大東村旧東(キュウトウ)28.313:26+1.1-1.334.32024/08/1331.52024/11/022003年
東京都小笠原村父島(チチジマ)*28.309:32+1.0-0.734.12024/07/1430.21998/11/031968年
4沖縄県石垣市石垣島(イシガキジマ)*28.111:03+0.6-0.535.62017/08/2030.82023/11/101896年
5沖縄県島尻郡北大東村北大東(キタダイトウ)28.012:47+0.5-2.435.12024/08/1631.62024/11/022003年
6沖縄県八重山郡竹富町西表島(イリオモテジマ)*27.912:50+1.3-0.135.92024/07/2031.22020/11/071954年
7沖縄県八重山郡与那国町所野(トコロノ)27.812:50+0.7+0.235.22020/07/2330.22016/11/192003年
8沖縄県石垣市伊原間(イバルマ)27.711:46+0.9-0.336.12012/07/0830.82015/11/181977年
9沖縄県宮古島市下地島(シモジシマ)27.513:00-0.1-0.836.12016/07/0531.12024/11/142003年
10沖縄県八重山郡竹富町波照間(ハテルマ)27.414:08+0.3-0.935.72009/08/0530.72023/11/061979年
沖縄県石垣市盛山(モリヤマ)27.411:37-0.1-0.235.12022/08/2431.02015/11/182013年

日最低気温の低い方から
順位都道府県市町村地点観測値平年差前日差31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
時分年月日年月日
1北海道 十勝地方河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷(ヌカビラゲンセンキョウ)0.923:50+2.4-0.5-30.81978/02/17-17.41987/11/301976年
2北海道 上川地方上川郡美瑛町美瑛(ビエイ)1.123:59+0.5-2.9-33.21985/01/24-20.82008/11/251977年
3北海道 上川地方上川郡上川町上川(カミカワ)1.223:58+1.3-1.1-28.61998/02/07-17.72008/11/251977年
4長野県上田市菅平(スガダイラ)1.323:36+1.1-2.2-29.22012/02/19-18.31983/11/291978年
5北海道 上川地方上川郡東神楽町志比内(シビナイ)1.523:00+0.5-2.8-30.02003/01/15-15.92008/11/251993年
6北海道 網走・北見・紋別地方紋別郡遠軽町白滝(シラタキ)1.623:47+1.4-1.1-24.22003/01/15-14.82008/11/251993年
7北海道 日高地方新冠郡新冠町新和(シンワ)1.723:54+2.0+0.6-29.21984/02/07-15.71987/11/301977年
8北海道 留萌地方留萌郡小平町達布(タップ)1.923:52+0.1-4.7-30.01978/02/24-15.41984/11/201977年
北海道 胆振地方勇払郡むかわ町穂別(ホベツ)1.923:55+1.6-1.2-30.31978/02/17-15.51987/11/291977年
北海道 日高地方浦河郡浦河町中杵臼(ナカキネウス)1.924:00+1.6+2.5-26.72010/02/04-14.51998/11/221978年

日最高気温の低い方から
順位都道府県市町村地点観測値31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
時分年月日年月日
1北海道 上川地方富良野市麓郷(ロクゴウ)6.612:44-14.91985/01/24-8.21987/11/281978年
北海道 十勝地方河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷(ヌカビラゲンセンキョウ)6.610:36-14.41979/01/12-8.11987/11/281976年
3北海道 網走・北見・紋別地方紋別郡遠軽町白滝(シラタキ)6.710:09-15.91996/01/31-7.62017/11/301993年
4北海道 宗谷地方稚内市沼川(ヌマカワ)6.808:42-15.71979/01/12-8.81987/11/281977年
5北海道 宗谷地方枝幸郡浜頓別町浜頓別(ハマトンベツ)7.113:57-15.91979/01/12-9.51987/11/281977年
6北海道 宗谷地方天塩郡豊富町豊富(トヨトミ)7.209:49-15.41979/01/12-9.31987/11/281977年
7北海道 宗谷地方稚内市声問(コエトイ)7.300:01-12.52021/02/03-5.92017/11/302003年
北海道 上川地方上川郡美瑛町美瑛(ビエイ)7.309:45-16.91985/01/24-7.81987/11/281977年
9北海道 上川地方雨竜郡幌加内町朱鞠内(シュマリナイ)7.408:01-14.91996/01/31-8.81987/11/281978年
10北海道 宗谷地方稚内市宗谷岬(ソウヤミサキ)7.500:04-13.92001/02/14-7.81987/11/281978年

日最低気温の高い方から
順位都道府県市町村地点観測値31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
時分年月日年月日
1沖縄県八重山郡与那国町所野(トコロノ)24.422:1429.82024/06/3026.52008/11/072003年
沖縄県八重山郡与那国町与那国島(ヨナグニジマ)*24.407:1829.82024/06/3026.42024/11/151956年
3沖縄県八重山郡竹富町西表島(イリオモテジマ)*24.223:5929.52024/06/3025.92024/11/151954年
4沖縄県八重山郡竹富町波照間(ハテルマ)24.122:4029.52024/07/1826.42008/11/071979年
東京都小笠原村父島(チチジマ)*24.114:4928.92020/09/0327.22000/11/011968年
6沖縄県石垣市伊原間(イバルマ)23.923:0929.82024/07/1526.82008/11/071977年
7沖縄県宮古島市宮古島(ミヤコジマ)*23.622:5329.32017/08/0827.82024/11/011937年
8沖縄県島尻郡北大東村北大東(キタダイトウ)23.501:5229.92024/07/1427.62024/11/012003年
9沖縄県石垣市盛山(モリヤマ)23.224:0029.12015/06/2726.82024/11/012013年
沖縄県島尻郡久米島町北原(キタハラ)23.223:3030.02022/08/2628.02024/11/012003年

1時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1福島県双葉郡富岡町富岡(トミオカ)86.501:47631993/11/14631993/11/141976年(観測史上1位の値を更新)
2岩手県下閉伊郡山田町山田(ヤマダ)65.004:2477.52019/10/13352007/11/111976年(11月の1位の値を更新)
3岩手県下閉伊郡普代村普代(フダイ)58.005:0995.02019/10/1338.02021/11/091976年(11月の1位の値を更新)
4岩手県下閉伊郡岩泉町小本(オモト)56.005:03124.52023/08/1355.02009/11/141977年(11月の1位の値を更新)
5岩手県宮古市宮古(ミヤコ)*52.504:4984.52019/10/1351.51990/11/051937年(11月の1位の値を更新)
6岩手県釜石市釜石(カマイシ)47.504:0468.02013/07/26401976/11/141976年(11月の1位の値を更新)
岩手県九戸郡洋野町種市(タネイチ)47.506:17862007/11/11862007/11/111976年
8岩手県上閉伊郡大槌町大槌(オオツチ)44.504:1369.52023/08/1231.52021/11/092000年(11月の1位の値を更新)
岩手県久慈市久慈(クジ)44.505:1571.02019/10/13461990/11/041976年
10福島県いわき市平(タイラ)44.001:1291.52013/04/07581993/11/141976年

3時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1岩手県下閉伊郡普代村普代(フダイ)116.505:10236.52019/10/1358.52021/11/091976年(11月の1位の値を更新)
2岩手県下閉伊郡山田町山田(ヤマダ)112.504:30186.52019/10/13711997/11/221976年(11月の1位の値を更新)
3福島県双葉郡富岡町富岡(トミオカ)108.501:501351993/11/141351993/11/141976年
4岩手県宮古市宮古(ミヤコ)*106.504:50211.52019/10/13721990/11/051976年(11月の1位の値を更新)
5岩手県釜石市釜石(カマイシ)96.004:30147.52019/10/13701990/11/041976年(11月の1位の値を更新)
6岩手県九戸郡洋野町種市(タネイチ)93.506:401372007/11/111372007/11/111976年
7岩手県下閉伊郡岩泉町小本(オモト)92.505:00304.52023/08/1389.52009/11/141977年(11月の1位の値を更新)
8岩手県上閉伊郡大槌町大槌(オオツチ)88.504:10134.52023/08/1255.52021/11/092000年(11月の1位の値を更新)
9岩手県大船渡市大船渡(オオフナト)*81.503:50106.52019/10/13871997/11/221976年
10岩手県久慈市久慈(クジ)78.005:40165.02019/10/13681990/11/041976年(11月の1位の値を更新)

6時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1岩手県下閉伊郡普代村普代(フダイ)146.005:20317.02019/10/1377.52021/11/091976年(11月の1位の値を更新)
2岩手県下閉伊郡山田町山田(ヤマダ)143.004:40258.52019/10/131031997/11/221976年(11月の1位の値を更新)
3宮城県牡鹿郡女川町女川(オナガワ)130.003:00238.02019/10/1334.52023/11/172011年(11月の1位の値を更新)
4岩手県宮古市宮古(ミヤコ)*129.504:50301.02019/10/131241990/11/051976年(11月の1位の値を更新)
5岩手県釜石市釜石(カマイシ)127.004:20230.02019/10/131121990/11/041976年(11月の1位の値を更新)
6岩手県九戸郡洋野町種市(タネイチ)126.508:40163.52019/10/131542007/11/111976年
7福島県双葉郡富岡町富岡(トミオカ)120.501:50189.52009/10/081731993/11/141976年
8岩手県上閉伊郡大槌町大槌(オオツチ)118.504:30175.02019/10/1385.52021/11/092000年(11月の1位の値を更新)
9岩手県大船渡市大船渡(オオフナト)*114.504:20163.02019/10/131191997/11/221976年
10宮城県本吉郡南三陸町志津川(シヅガワ)114.003:20191.52019/10/13692002/11/251976年(11月の1位の値を更新)

12時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1岩手県下閉伊郡山田町山田(ヤマダ)160.006:40301.02019/10/131371997/11/221976年(11月の1位の値を更新)
2岩手県下閉伊郡普代村普代(フダイ)157.509:30385.02019/10/131071980/11/261976年(11月の1位の値を更新)
3岩手県九戸郡洋野町種市(タネイチ)147.010:402182004/09/301612007/11/121976年
4岩手県釜石市釜石(カマイシ)143.006:302921979/10/191371990/11/041976年(11月の1位の値を更新)
5宮城県牡鹿郡女川町女川(オナガワ)142.505:50317.52019/10/1349.02022/11/242011年(11月の1位の値を更新)
6岩手県宮古市宮古(ミヤコ)*142.007:00356.02019/10/131471990/11/051976年
7福島県双葉郡富岡町富岡(トミオカ)132.503:50237.52009/10/081961993/11/141976年
8岩手県上閉伊郡大槌町大槌(オオツチ)128.006:40206.52019/10/13130.52021/11/092000年
9宮城県本吉郡南三陸町志津川(シヅガワ)126.506:30226.02019/10/13862002/11/261976年(11月の1位の値を更新)
10岩手県大船渡市大船渡(オオフナト)*125.508:00182.52019/10/131491997/11/221976年

24時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1和歌山県東牟婁郡串本町潮岬(シオノミサキ)*160.503:40393.52014/08/032571979/11/101976年
2岩手県下閉伊郡山田町山田(ヤマダ)160.018:40345.02012/05/04159.52012/11/071976年(11月の1位の値を更新)
3岩手県下閉伊郡普代村普代(フダイ)159.019:40437.02019/10/131491980/11/261976年(11月の1位の値を更新)
4岩手県九戸郡洋野町種市(タネイチ)150.520:50241.52019/10/132332007/11/111976年
5岩手県釜石市釜石(カマイシ)143.018:303562002/07/111611990/11/051976年
6宮城県牡鹿郡女川町女川(オナガワ)142.517:50376.52011/09/2156.52022/11/242011年(11月の1位の値を更新)
7岩手県宮古市宮古(ミヤコ)*142.019:00394.52019/10/131881990/11/051976年
8北海道 根室地方標津郡標津町糸櫛別(イトクシベツ)136.524:002021987/10/18121.52012/11/081978年(11月の1位の値を更新)
9福島県双葉郡富岡町富岡(トミオカ)132.515:502861986/08/052201993/11/141976年
10岩手県上閉伊郡大槌町大槌(オオツチ)128.018:40273.52024/08/12162.02021/11/102000年
(注)上記の表の1位の値は、1976年以降を対象に求めたものです。気象台等(*を付加した地点)では、1976年以前から1時間単位の月最大24時間降水量の統計を別に行っています。 この値は、「過去の気象データの検索」で確認できます。

48時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1和歌山県東牟婁郡串本町潮岬(シオノミサキ)*160.524:00550.52014/08/032881979/11/111976年
2岩手県下閉伊郡山田町山田(ヤマダ)160.024:003851981/09/27160.02012/11/081976年(11月の1位の値を更新)
3岩手県下閉伊郡普代村普代(フダイ)159.024:00467.02019/10/131571980/11/271976年(11月の1位の値を更新)
4岩手県九戸郡洋野町種市(タネイチ)150.524:00273.52019/10/142572007/11/121976年
5岩手県釜石市釜石(カマイシ)143.024:004101982/08/301611990/11/061976年
6宮城県牡鹿郡女川町女川(オナガワ)142.524:00452.5 ]2011/09/2256.52022/11/252011年(11月の1位の値を更新)
7岩手県宮古市宮古(ミヤコ)*142.024:00417.52019/10/131881990/11/061976年
8高知県土佐清水市清水(シミズ)*137.521:207021980/08/052331989/11/091976年
9北海道 根室地方標津郡標津町糸櫛別(イトクシベツ)136.524:00219.5 ]2016/08/221401985/11/091978年
10福島県双葉郡富岡町富岡(トミオカ)132.524:003301994/08/222301993/11/141976年

72時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1和歌山県東牟婁郡串本町潮岬(シオノミサキ)*160.524:00608.02014/08/042881979/11/121976年
2岩手県下閉伊郡山田町山田(ヤマダ)160.024:003851981/09/28160.02012/11/091976年(11月の1位の値を更新)
3岩手県下閉伊郡普代村普代(フダイ)159.024:00467.02019/10/141571980/11/281976年(11月の1位の値を更新)
4岩手県九戸郡洋野町種市(タネイチ)150.524:002772007/11/132772007/11/131976年
5岩手県釜石市釜石(カマイシ)143.024:004591982/08/301611990/11/071976年
6宮城県牡鹿郡女川町女川(オナガワ)142.524:00455.0 ]2011/09/2262.02022/11/242011年(11月の1位の値を更新)
7岩手県宮古市宮古(ミヤコ)*142.024:00417.52019/10/141901990/11/071976年
8高知県土佐清水市清水(シミズ)*137.5 ]24:00 ]8251980/08/062401989/11/101976年
9北海道 根室地方標津郡標津町糸櫛別(イトクシベツ)136.524:00291.5 ]2016/08/23161.52012/11/101978年
10東京都小笠原村母島(ハハジマ)135.503:10350.02017/09/02204.02020/11/272007年

日降水量(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値月平年比 11月の平年値31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
mm%mmmm年月日mm年月日
1岩手県九戸郡洋野町種市(タネイチ)143.519474.02322007/11/112322007/11/111976年
2岩手県下閉伊郡普代村普代(フダイ)142.523261.32902006/12/27126.52021/11/091976年(11月の1位の値を更新)
3岩手県下閉伊郡山田町山田(ヤマダ)140.518775.22591986/08/051441997/11/221976年
4北海道 根室地方標津郡標津町糸櫛別(イトクシベツ)136.5118116.01801979/10/19861985/11/081978年(11月の1位の値を更新)
5岩手県宮古市宮古(ミヤコ)*123.519762.8319.02000/07/08175.31945/11/151883年
6岩手県釜石市釜石(カマイシ)120.013191.63271979/10/191561990/11/041976年
7北海道 網走・北見・紋別地方紋別市上藻別(カミモベツ)117.515575.81851998/09/1683.02012/11/091976年(11月の1位の値を更新)
8北海道 根室地方標津郡中標津町根室中標津(ネムロナカシベツ)116.0//////143.02015/09/1963.02021/11/102003年(11月の1位の値を更新)
9北海道 網走・北見・紋別地方北見市仁頃山(ニコロヤマ)115.022451.41502006/10/0848.52021/11/102006年(11月の1位の値を更新)
10青森県青森市酸ケ湯(スカユ)113.558195.6199.02016/08/301621990/11/041976年

日最大風速
順位都道府県市町村地点観測値31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
m/s風向時分m/s風向年月日m/s風向年月日
1北海道 日高地方幌泉郡えりも町えりも岬(エリモミサキ)35.2北北東09:3440 ]///1991/02/1635///1986/11/261978年(11月の1位の値を更新)
2青森県八戸市八戸(ハチノヘ)*28.006:2632.3東北東1943/10/0328.5東北東1945/11/151936年
3北海道 根室地方根室市納沙布(ノサップ)25.611:5030.72014/12/17261990/11/051977年
4北海道 根室地方根室市根室(ネムロ)*21.511:4730.7北西1910/02/1126.0北西1921/11/261890年
5北海道 宗谷地方宗谷郡猿払村浜鬼志別(ハマオニシベツ)21.3北北東15:32242007/01/0721東南東1988/11/241978年(11月の1位の値を更新)
6北海道 宗谷地方稚内市稚内(ワツカナイ)*20.8北東12:5927.01955/02/2125.81951/11/261938年
7北海道 釧路地方厚岸郡浜中町榊町(サカキマチ)20.710:0623.1南東2017/09/1821 ]南東2005/11/291977年
8北海道 網走・北見・紋別地方網走市網走(アバシリ)*20.5北北西16:2729.8西北西1950/11/2829.8西北西1950/11/281890年
9北海道 宗谷地方稚内市宗谷岬(ソウヤミサキ)20.3北北東16:0432.2西2019/01/1630.0北西2021/11/191978年
10北海道 釧路地方釧路市釧路(クシロ)*20.1東北東10:1131.82016/08/1726.4南南西2013/11/101910年

日最大瞬間風速
順位都道府県市町村地点観測値31日までの
観測史上1位の値
31日までの
11月の1位の値
統計開始年備考
m/s風向時分m/s風向年月日m/s風向年月日
1北海道 日高地方幌泉郡えりも町えりも岬(エリモミサキ)49.1北北東09:0447.2北北東2009/10/0842.7西南西2013/11/102008年(観測史上1位の値を更新)
2青森県八戸市八戸(ハチノヘ)*36.506:2343.4南西2020/03/2038.7西2004/11/271951年
3北海道 根室地方根室市納沙布(ノサップ)33.311:4438.32014/12/1729.4東南東2023/11/172008年(11月の1位の値を更新)
4北海道 根室地方根室市根室(ネムロ)*32.911:4242.2北北東2006/10/0835.5北西1983/11/191939年
5北海道 網走・北見・紋別地方網走市網走(アバシリ)*31.8北西18:1537.5南南西2004/09/0832.4北西1983/11/191937年
6北海道 釧路地方川上郡弟子屈町弟子屈(テシカガ)30.8北北西18:2940.2北北西2009/02/2136.62013/11/102008年
7北海道 釧路地方釧路市釧路(クシロ)*30.7東北東10:0243.22016/08/1736.4西2004/11/271942年
8北海道 十勝地方中川郡池田町池田(イケダ)30.2北北東12:1228.1南南東2018/09/0523.8南東2021/11/222008年(観測史上1位の値を更新)
9北海道 網走・北見・紋別地方斜里郡斜里町斜里(シャリ)29.9北西18:5637.9東南東2013/04/0733.9南南西2013/11/102009年
10北海道 十勝地方河東郡上士幌町上士幌(カミシホロ)29.614:0028.6西南西2021/02/1625.3西2013/11/082008年(観測史上1位の値を更新)
北海道 釧路地方厚岸郡浜中町榊町(サカキマチ)29.6東北東10:0231.5南東2017/09/1826.22017/11/182008年(11月の1位の値を更新)

日最深積雪(5cm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値平年比日平年値昨冬までの
観測史上1位の値
昨冬までの
11月の1位の値
統計開始年備考
cm時分 % cmcm年月日cm年月日
該当する観測値はありませんでした

3時間降雪量の日最大値(5cm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値昨冬までの
観測史上1位の値
昨冬までの
11月の1位の値
統計開始年備考
cm時分(まで)cm年月日cm年月日
該当する観測値はありませんでした

6時間降雪量の日最大値(5cm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値昨冬までの
観測史上1位の値
昨冬までの
11月の1位の値
統計開始年備考
cm時分(まで)cm年月日cm年月日
該当する観測値はありませんでした

12時間降雪量の日最大値(5cm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値昨冬までの
観測史上1位の値
昨冬までの
11月の1位の値
統計開始年備考
cm時分(まで)cm年月日cm年月日
該当する観測値はありませんでした

24時間降雪量の日最大値(5cm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値昨冬までの
観測史上1位の値
昨冬までの
11月の1位の値
統計開始年備考
cm時分(まで)cm年月日cm年月日
該当する観測値はありませんでした

48時間降雪量の日最大値(5cm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値昨冬までの
観測史上1位の値
昨冬までの
11月の1位の値
統計開始年備考
cm時分(まで)cm年月日cm年月日
該当する観測値はありませんでした

72時間降雪量の日最大値(5cm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値昨冬までの
観測史上1位の値
昨冬までの
11月の1位の値
統計開始年備考
cm時分(まで)cm年月日cm年月日
1北海道 空知地方夕張市夕張(ユウバリ)1402:001292023/01/05802004/11/301979年
2北海道 網走・北見・紋別地方紋別郡遠軽町白滝(シラタキ)5 ]01:00 ]1242022/12/2563 ]1998/11/201993年
北海道 上川地方上川郡東神楽町東神楽(ヒガシカグラ)501:00552013/03/11452016/11/302006年


備考欄の極値更新状況は、観測開始または移転等により観測環境が変わって10年目以降の地点を対象としています。

このページのトップへ