全国観測値ランキング(10月3日

ここに表示される値は速報値であるため、修正される可能性があります。

日最高気温の高い方から
順位都道府県市町村地点観測値平年差前日差2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
時分年月日年月日
1沖縄県那覇市那覇(ナハ)*34.214:02+4.7+1.536.02024/07/1933.02017/10/071890年(10月の1位の値を更新)
2沖縄県那覇市安次嶺(アシミネ)33.811:47+3.7+1.635.72024/07/1532.82007/10/022003年(10月の1位の値を更新)
沖縄県島尻郡伊是名村伊是名(イゼナ)33.812:41+4.7+1.536.02017/07/3034.12009/10/021977年
4沖縄県八重山郡竹富町西表島(イリオモテジマ)*33.713:28+4.6+1.235.92024/07/2033.12017/10/021954年(10月の1位の値を更新)
5沖縄県名護市名護(ナゴ)*33.414:23+4.0+0.335.12009/08/0333.12025/10/021966年(10月の1位の値を更新)
6沖縄県石垣市伊原間(イバルマ)33.312:24+4.1+0.836.12012/07/0832.72025/10/011977年(10月の1位の値を更新)
7沖縄県八重山郡与那国町所野(トコロノ)33.213:15+3.7+0.535.22020/07/2333.22017/10/102003年(10月の1位の値を更新)
沖縄県宮古郡多良間村仲筋(ナカスジ)33.212:02+3.1-0.235.42009/08/0233.42025/10/022003年
9沖縄県石垣市盛山(モリヤマ)33.113:47+3.5+0.335.12022/08/2432.82025/10/022013年(10月の1位の値を更新)
沖縄県島尻郡久米島町久米島(クメジマ)*33.113:22+3.9+0.135.32024/08/0233.52025/10/011958年
沖縄県宮古島市宮古島(ミヤコジマ)*33.112:58+4.1+1.535.31971/07/1632.51952/10/151937年(10月の1位の値を更新)

日最低気温の低い方から
順位都道府県市町村地点観測値平年差前日差2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
時分年月日年月日
1栃木県日光市土呂部(ドロブ)5.005:44-2.9-3.1-19.51985/01/19-6.81983/10/311977年
2岩手県盛岡市薮川(ヤブカワ)5.405:370.0-2.4-27.61988/02/17-8.11993/10/281976年
3長野県上田市菅平(スガダイラ)5.905:44-1.5+0.9-29.22012/02/19-8.61993/10/281978年
4北海道 留萌地方天塩郡天塩町天塩(テシオ)6.3 )03:25)-1.0-2.0-30.61985/01/24-5.22015/10/221977年
5長野県南佐久郡南牧村野辺山(ノベヤマ)6.4 )05:14)-1.1+1.0-26.02012/02/03-8.91993/10/281978年
6北海道 十勝地方河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷(ヌカビラゲンセンキョウ)6.705:48+2.8-2.8-30.81978/02/17-7.12004/10/281976年
長野県松本市奈川(ナガワ)6.704:45-1.3+1.7-20.91996/02/20-5.71988/10/311978年
8北海道 釧路地方川上郡標茶町標茶(シベチャ)6.805:27+1.0-4.1-29.52000/01/27-8.32016/10/301977年
北海道 十勝地方河西郡芽室町芽室(メムロ)6.805:45-0.1-3.3-31.31978/02/17-4.82008/10/311977年
10福島県南会津郡檜枝岐村桧枝岐(ヒノエマタ)6.905:51-1.5-1.6-18.71985/01/19-5.11983/10/311978年
長野県木曽郡木曽町開田高原(カイダコウゲン)6.905:18-0.3+1.0-22.01996/02/20-7.11993/10/281978年

日最高気温の低い方から
順位都道府県市町村地点観測値2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
時分年月日年月日
1長野県南佐久郡南牧村野辺山(ノベヤマ)16.7 )12:46)-11.91984/02/073.92022/10/251978年
2栃木県日光市奥日光(オクニッコウ)(日光(ニツコウ))*16.812:39-12.71945/02/043.21988/10/301944年
3福島県福島市鷲倉(ワシクラ)17.311:55-13.01984/02/04-1.31988/10/301976年
4広島県庄原市高野(タカノ)17.711:34-8.41981/02/264.81997/10/311978年
5徳島県三好市東祖谷(ヒガシイヤ)17.915:1220.42025/09/2923.92025/10/022025年
高知県吾川郡いの町本川(ホンガワ)17.912:32-5.51981/02/267.41997/10/311979年
7島根県飯石郡飯南町赤名(アカナ)18.011:01-7.51981/02/264.91997/10/311978年
8群馬県吾妻郡嬬恋村田代(タシロ)18.312:32-11.61984/02/071.41988/10/301977年
9長野県上田市菅平(スガダイラ)18.514:13-12.52023/01/251.01988/10/301978年
広島県神石郡神石高原町油木(ユキ)18.510:36-7.91981/02/266.11997/10/311978年

日最低気温の高い方から
順位都道府県市町村地点観測値2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
時分年月日年月日
1沖縄県石垣市石垣島(イシガキジマ)*28.706:0330.42024/07/1828.62017/10/091896年(10月の1位の値を更新)
2沖縄県石垣市伊原間(イバルマ)28.122:3629.82024/07/1528.22017/10/091977年
3沖縄県石垣市盛山(モリヤマ)28.004:2129.12015/06/2728.12017/10/092013年
4東京都小笠原村父島(チチジマ)*27.911:2528.92020/09/0328.52020/10/081968年
5沖縄県宮古郡多良間村仲筋(ナカスジ)27.707:3629.72024/07/1828.32017/10/092003年
6沖縄県八重山郡竹富町大原(オオハラ)27.605:2729.72007/07/1728.02017/10/091978年
7沖縄県那覇市安次嶺(アシミネ)27.506:2629.72017/08/0428.12005/10/012003年
8沖縄県うるま市宮城島(ミヤギジマ)27.305:2928.92017/07/2827.42017/10/162007年
9沖縄県那覇市那覇(ナハ)*27.205:4929.72017/08/0427.72024/10/311890年
10沖縄県八重山郡与那国町与那国島(ヨナグニジマ)*26.921:4429.82024/06/3028.32017/10/021956年

1時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1長崎県対馬市厳原(イヅハラ)*73.018:47116.02003/07/2365.51975/10/031904年(10月の1位の値を更新)
2長崎県対馬市美津島(ミツシマ)21.019:0095.02022/07/1845.02015/10/012003年
3三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島(キイナガシマ)17.523:0796.02021/09/26752001/10/101979年
4宮崎県延岡市古江(フルエ)17.023:05114.02024/10/22114.02024/10/221977年
5三重県度会郡南伊勢町南伊勢(ミナミイセ)12.518:2091.02018/07/2958.52019/10/031978年
6東京都八丈町八丈島(ハチジョウジマ)*11.514:15129.51999/09/0478.01976/10/091937年
7長崎県対馬市鰐浦(ワニウラ)10.011:4989.52016/09/17372007/10/071995年
8山口県下関市豊田(トヨタ)9.521:50106.52023/06/30362000/10/091976年
島根県益田市高津(タカツ)9.521:4887.02013/08/2530.02014/10/022003年
広島県山県郡安芸太田町内黒山(ウチグロヤマ)9.522:15621995/07/2228.52019/10/011976年

3時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1長崎県対馬市厳原(イヅハラ)*142.019:201511996/08/3182.02015/10/011976年(10月の1位の値を更新)
2長崎県対馬市美津島(ミツシマ)38.519:50191.52022/07/1859.52015/10/012003年
3三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島(キイナガシマ)37.024:002361984/07/241612001/10/101979年
4宮崎県延岡市古江(フルエ)23.523:40224.52024/10/22224.52024/10/221977年
5長崎県対馬市鰐浦(ワニウラ)19.013:301372001/06/18682007/10/081995年
山口県下関市豊田(トヨタ)19.022:40164.02023/07/01672000/10/091976年
7長崎県南松浦郡新上五島町有川(アリカワ)17.517:202132005/09/10183.02011/10/141977年
広島県庄原市東城(トウジョウ)17.521:101121978/09/15931998/10/171976年
三重県度会郡南伊勢町南伊勢(ミナミイセ)17.519:401551982/08/031161980/10/141978年
10島根県邑智郡川本町川本(カワモト)17.019:101391983/07/23631998/10/171976年

6時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1長崎県対馬市厳原(イヅハラ)*210.523:001941996/08/31108.02017/10/021976年(観測史上1位の値を更新)
2長崎県対馬市美津島(ミツシマ)60.023:00213.52022/07/1883.02024/10/222003年
3三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島(キイナガシマ)50.524:002791984/07/242212001/10/101979年
4長崎県対馬市鰐浦(ワニウラ)32.516:402382001/06/18862000/10/081995年
5宮崎県延岡市古江(フルエ)25.524:002712001/10/162712001/10/161977年
6島根県大田市大田(オオダ)25.020:30142.02025/09/14751979/10/191976年
広島県山県郡安芸太田町内黒山(ウチグロヤマ)25.022:10230 ]1988/07/21781998/10/171976年
広島県山県郡安芸太田町加計(カケ)25.022:302411988/07/21751998/10/171976年
9山口県岩国市広瀬(ヒロセ)24.024:002292005/09/06811998/10/171976年
10島根県邑智郡川本町川本(カワモト)23.519:501691983/07/23821979/10/191976年

12時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1長崎県対馬市厳原(イヅハラ)*258.524:00274.02019/07/201501985/10/051976年(10月の1位の値を更新)
2長崎県対馬市美津島(ミツシマ)84.024:003052007/08/30103.02014/10/132003年
3三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島(キイナガシマ)50.524:00386.02011/09/04298.02019/10/181979年
4長崎県対馬市鰐浦(ワニウラ)49.022:102742001/06/181222000/10/091995年
5山口県岩国市広瀬(ヒロセ)40.524:002982005/09/061131998/10/171976年
6広島県山県郡安芸太田町内黒山(ウチグロヤマ)39.522:40269.52022/09/191151998/10/171976年
7山口県岩国市羅漢山(ラカンザン)37.523:403972005/09/061181998/10/171976年
8広島県廿日市市廿日市津田(ハツカイチツタ)36.524:003092005/09/061121998/10/171978年
広島県山県郡安芸太田町加計(カケ)36.523:002591988/07/211021998/10/171976年
10秋田県男鹿市男鹿真山(オガシンザン)35.502:30174.52013/09/161062005/10/011985年

24時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1長崎県対馬市厳原(イヅハラ)*278.024:003831985/06/241561985/10/061976年(10月の1位の値を更新)
2長崎県対馬市美津島(ミツシマ)101.024:003212007/08/30126.02014/10/132003年
3長崎県対馬市鰐浦(ワニウラ)64.024:004611998/08/021252000/10/091995年
4新潟県村上市村上(ムラカミ)55.001:001782004/08/181642005/10/231976年
5新潟県新潟市東区松浜(マツハマ)52.504:10166.52011/07/3073.02008/10/292003年
6三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島(キイナガシマ)50.524:00520.52011/09/04339.02017/10/231979年
7山口県岩国市広瀬(ヒロセ)46.524:003632005/09/07137.52013/10/251976年
広島県山県郡安芸太田町内黒山(ウチグロヤマ)46.524:00360.02022/09/19165.02013/10/241976年
9山口県岩国市羅漢山(ラカンザン)43.024:004902005/09/07169.02013/10/251976年
10広島県廿日市市廿日市津田(ハツカイチツタ)42.024:00369.02022/09/19148.52013/10/251978年
(注)上記の表の1位の値は、1976年以降を対象に求めたものです。気象台等(*を付加した地点)では、1976年以前から1時間単位の月最大24時間降水量の統計を別に行っています。 この値は、「過去の気象データの検索」で確認できます。

48時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1北海道 胆振地方白老郡白老町森野(モリノ)369.501:40398.52011/08/22370.5 ]2025/10/021976年
2長崎県対馬市厳原(イヅハラ)*278.524:006221985/06/25175.02018/10/011976年(10月の1位の値を更新)
3宮城県塩竈市塩釜(シオガマ)156.502:403941986/08/06306.02019/10/131976年
4北海道 胆振地方登別市カルルス(カルルス)140.006:40350.02012/05/053121985/10/081985年
5北海道 胆振地方登別市登別(ノボリベツ)108.010:105091983/09/262582001/10/121976年
6長崎県対馬市美津島(ミツシマ)101.524:003652007/08/30137.52018/10/012003年
7北海道 石狩地方千歳市支笏湖畔(シコツコハン)96.001:30359.52014/09/11189.02008/10/111976年
8山形県鶴岡市鶴岡(ツルオカ)83.003:10234.52024/07/261202002/10/281976年
9新潟県村上市村上(ムラカミ)74.503:30277.52024/09/221662005/10/241976年
10北海道 胆振地方白老郡白老町白老(シラオイ)72.503:204561987/08/271931979/10/051976年

72時間降水量の日最大値(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1北海道 胆振地方白老郡白老町森野(モリノ)370.522:50400.52025/09/143012001/10/141976年(10月の1位の値を更新)
2長崎県対馬市厳原(イヅハラ)*278.524:007061985/06/25175.02018/10/021976年(10月の1位の値を更新)
3宮城県塩竈市塩釜(シオガマ)156.524:003941986/08/07306.02019/10/141976年
4北海道 胆振地方登別市カルルス(カルルス)140.024:00408.02013/07/293121985/10/091985年
5北海道 胆振地方登別市登別(ノボリベツ)108.024:005091983/09/272651979/10/031976年
6長崎県対馬市美津島(ミツシマ)101.524:00386.02019/07/21137.52018/10/022003年
7北海道 石狩地方千歳市支笏湖畔(シコツコハン)96.523:00379.52014/09/121922001/10/141976年
8山形県鶴岡市鶴岡(ツルオカ)83.024:00253.02024/09/23134 ]1981/10/251976年
9新潟県村上市村上(ムラカミ)74.524:00321.52024/09/231782005/10/251976年
10北海道 胆振地方白老郡白老町白老(シラオイ)73.022:104921987/08/292761979/10/031976年

日降水量(5mm以上のみ)
順位都道府県市町村地点観測値月平年比 10月の平年値2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
mm%mmmm年月日mm年月日
1長崎県対馬市厳原(イヅハラ)*278.0230120.8392.51916/09/24240.81940/10/021886年(10月の1位の値を更新)
2長崎県対馬市美津島(ミツシマ)101.010596.6289.02019/09/22104.02014/10/132003年
3長崎県対馬市鰐浦(ワニウラ)64.08178.83431998/08/021132000/10/081995年
4三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島(キイナガシマ)50.515333.8493.52011/09/04338.52017/10/221979年
5山口県岩国市広瀬(ヒロセ)46.537126.73522005/09/06132.52013/10/241976年
広島県山県郡安芸太田町内黒山(ウチグロヤマ)46.533142.3304.52022/09/19160.02013/10/241976年
7山口県岩国市羅漢山(ラカンザン)43.032135.94722005/09/06162.52013/10/241976年
8広島県廿日市市廿日市津田(ハツカイチツタ)42.036116.73462005/09/06138.52013/10/241978年
9広島県山県郡安芸太田町加計(カケ)41.540104.42292005/09/06128.52013/10/241976年
10山口県周南市鹿野(カノ)38.024158.5245.52022/09/19120.02017/10/022010年

日最大風速
順位都道府県市町村地点観測値2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
m/s風向時分m/s風向年月日m/s風向年月日
1北海道 日高地方幌泉郡えりも町えりも岬(エリモミサキ)14.0西13:5540 ]///1991/02/1638北北東2006/10/071978年
2北海道 宗谷地方稚内市宗谷岬(ソウヤミサキ)13.9西南西10:3432.2西2019/01/1632///1984/10/031978年
3北海道 留萌地方増毛郡増毛町増毛(マシケ)13.5西南西12:5530西南西2004/09/0823.3西南西2015/10/021978年
4北海道 宗谷地方稚内市声問(コエトイ)12.6西南西10:5427.2南西2015/10/0227.2南西2015/10/022003年
5北海道 宗谷地方利尻郡利尻富士町本泊(モトドマリ)12.4南西08:3332.6南西2015/10/0232.6南西2015/10/022003年
6北海道 留萌地方苫前郡羽幌町焼尻(ヤギシリ)11.7南西09:0931西南西2004/09/0826.2南西2015/10/021977年
7山口県宇部市宇部(ウベ)11.6東南東19:2932東南東2004/09/0716.6東北東2014/10/132001年
8長崎県壱岐市石田(イシダ)11.322:2229.52020/09/0321北東2004/10/202003年
長崎県対馬市鰐浦(ワニウラ)11.317:3229.72020/09/0727.22013/10/081995年
10北海道 宗谷地方宗谷郡猿払村浜鬼志別(ハマオニシベツ)11.1西11:27242007/01/0722.42015/10/081978年

日最大瞬間風速
順位都道府県市町村地点観測値2日までの
観測史上1位の値
2日までの
10月の1位の値
統計開始年備考
m/s風向時分m/s風向年月日m/s風向年月日
1北海道 留萌地方増毛郡増毛町増毛(マシケ)19.0西南西12:5338.0北西2023/12/1735.2西南西2015/10/022008年
2北海道 宗谷地方稚内市宗谷岬(ソウヤミサキ)17.7西10:2942.5西2019/01/1641.2南西2015/10/022008年
3北海道 日高地方幌泉郡えりも町えりも岬(エリモミサキ)17.6西13:4747.2北北東2009/10/0847.2北北東2009/10/082008年
北海道 宗谷地方宗谷郡猿払村浜鬼志別(ハマオニシベツ)17.6西11:2133.4西南西2021/02/1630.5南西2015/10/022008年
5北海道 宗谷地方稚内市声問(コエトイ)17.0西南西10:4741.7南西2015/10/0241.7南西2015/10/022009年
6北海道 留萌地方苫前郡羽幌町焼尻(ヤギシリ)16.3南西09:2737.9西南西2012/12/0636.5西南西2015/10/022008年
7北海道 宗谷地方利尻郡利尻富士町本泊(モトドマリ)15.9南西09:1943.7南西2015/10/0243.7南西2015/10/022009年
8北海道 留萌地方留萌市留萌(ルモイ)*15.8西南西12:5845.8南西1954/09/2734.9北西2015/10/251945年
9高知県室戸市室戸岬(ムロトミサキ)*15.6東北東15:3284.5 ]西南西1961/09/1659.61998/10/171921年
北海道 留萌地方苫前郡初山別村初山別(ショサンベツ)15.6南西11:3936.3南西2010/12/1234.3南西2015/10/022008年


備考欄の極値更新状況は、観測開始または移転等により観測環境が変わって10年目以降の地点を対象としています。

このページのトップへ