メニュー
3-2 防災に関するリンク集(全国)
リンク | 概要 |
---|---|
ハザードマップポータルサイト(国土交通省) | 国土交通省のハザードマップポータルサイト。国、県が作成したハザードマップに加え、市町村作成のハザードマップも閲覧可能。 |
地域防災Web(防災科学技術研究所) | 防災科学技術研究所が作成している市町村の特性を把握することができるサイト。全国の地方公共団体の人口や人口構成といった統計情報や過去の災害の記録、危険性のある災害についての情報が閲覧可能。 |
地域防災計画データベース(総務省消防庁) | 総務省消防庁が集約している各都道府県の地域防災計画が閲覧可能。 |
防災・危機管理 e-カレッジ(総務省消防庁) | 防災知識に関する自学習用のページ。入門コースから消防隊員向けの専門コースまで幅広く提供されている。 |
全国災害伝承情報(総務省消防庁) | 全国災害伝承情報は、各地域に残る貴重な資料を、国として整理集約し、広く一般に公開することを目的としたもので、平成16年度から平成18年度にかけて都道府県や市町村などの協力をいただき、情報を整理集約。 |
自然災害伝承碑(国土地理院) | 自然災害を受けるたびに、わたしたちの先人がそのときの様子や教訓を刻み遺した石碑やモニュメントを集約。 |
災害カレンダー(Yahoo!) | Yahoo!Japanが作成する過去災害をまとめたサイト。写真等の資料も多数あり。 |
防災情報のページ(内閣府) | 内閣府(防災担当)のホームページ。中央防災会議の検討会や各種資料(防災基本計画など)の掲載に加え、災害発生時には内閣府が開催する災害対策本部会議の資料も掲載される。 |
防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~(首相官邸) | 様々な災害に対する備えについてまとめた首相官邸のページ |
防災教育に使える副教材・副読本ポータル(気象庁) | 防災教育に使える副教材・副読本をまとめたサイト |
リンク | 概要 |
---|---|
”気象”×”水害・土砂災害”情報マルチモニタ(国土交通省) | 気象庁と国土交通省が保有する気象、水害、土砂災害に関する現在の状況を閲覧できるページ。 |
気象警報・注意報(気象庁) | 各気象台等が発表する「気象警報・注意報」の最新の状況を閲覧できるページ。 |
土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)(気象庁) | 大雨による土砂災害発生の危険度の高まりを、地図上で5段階に色分けして示す。常時10分毎に更新し、土砂災害警戒情報や大雨警報(土砂災害)等が発表されたときに、どこで危険度が高まっているかを把握できる。 |
浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)(気象庁) | 短時間強雨による浸水害発生の危険度の高まりを、地図上で5段階に色分けして示す。常時10分毎に更新し、大雨警報(浸水害)等が発表されたときに、どこで危険度が高まっているかを把握できる。 |
洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)(気象庁) | 中小河川(水位周知河川及びその他河川)の洪水発生の危険度の高まりを、地図上で5段階に色分けして示す。常時10分毎に更新し、洪水警報等が発表されたときに、どこで危険度が高まっているかを把握できる。 |
気象情報(気象庁) | 気象警報・注意報に先立って注意・警戒を呼びかけたり、警報・注意報の発表中に現象の経過、予想、防災上の留意点等を解説したりするための「気象情報」を閲覧できるページ。 |
台風情報(気象庁) | 台風の現在の位置と暴風域・強風域の範囲、今後5日先までに予想される進路と暴風警戒域等を示した「台風経路図」のほか、「台風の暴風域に入る確率」、「台風に関する気象情報」を閲覧できるページ。 |
指定河川洪水予報(気象庁) | 国や都道府県が管理する河川のうち、流域面積が広く、洪水により大きな損害を生じる河川について、国土交通省又は都道府県と気象庁が共同で、河川を指定して発表する「洪水予報」の最新の状況を閲覧できるページ。 |
土砂災害警戒情報(気象庁) | 命に危険を及ぼす土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況となったときに、対象となる市町村を特定して都道府県と気象庁が共同で警戒を呼びかける「土砂災害警戒情報」の最新の状況を閲覧できるページ。 |
竜巻注意情報(気象庁) | 積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバースト等による激しい突風が発生しやすい気象状況になったと判断された場合に発表する「竜巻注意情報」の最新の状況を閲覧できるページ。 |
熱中症警戒アラート(気象庁、環境省) | 熱中症の危険性が極めて高くなると予想された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促す情報(情報提供期間:毎年4月第4水曜日から10月第4水曜日)。 |
早期注意情報(警報級の可能性)(気象庁)※警報・注意報のページにリンク | 警報級の現象が5日先までに予想されているときに、その可能性を[高]、[中]の2段階で発表する「早期注意情報(警報級の可能性)」を閲覧できるページ。 |
雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト)(気象庁) | 気象ドップラーレーダーに加え、国と都道府県等が保有する雨量計のデータ、Xバンドレーダーのデータ、高層気象観測データを活用し、降水分布を60分先まで予測するもの。雷活動度と竜巻発生確度も重ねて表示できる。 |
今後の雨(降水短時間予報) (気象庁) | 1時間の降水量分布を1km四方の細かさで解析した「解析雨量」及び15時間先までの降水量分布の予想を示した「降水短時間予報」を閲覧できる。 |
今後の雪(気象庁) | 24時間前から現在までの積雪の深さと降雪量の分布、さらに6時間先までの積雪の深さと降雪量の予想を、1時間ごとに約5km格子の分布で表示する。 |
アメダス(地図形式)(気象庁) | 全国又は地方毎に、1時間降水量、風向・風速、気温、日照時間、湿度、積雪深(積雪の深さ)の分布を閲覧できるページ。 |
アメダス(表形式)(気象庁) | 都道府県別に任意の地点を選択して、当日又は前日の1時間毎の観測値を閲覧できるページ。 |
推計気象分布(気象庁) | アメダスや気象衛星の観測データ等をもとに気温と天気のきめ細かな分布を算出し、視覚的に把握できるページ。 |
海の安全情報(気象現況)(海上保安庁) | 海上保安庁が運営する、全国各地の灯台などで観測した風向、風速、波高などの局地的な気象・海象のデータ、海上模様等が把握できるライブカメラのデータなどをまとめたページ。 |
最新の気象データ(気象庁) | 各地で当日に観測された降水量、風速、気温、積雪深・降雪量の一覧、ランキング、観測史上1位の記録の更新状況等を閲覧できる。 |
過去の気象データ検索(気象庁) | 各地で前日までに観測された降水量、風速、気温、積雪深・降雪量等の観測値、統計値(平年値、観測史上1~10位の記録)等を閲覧できるページ。 |
過去の台風資料(気象庁) | 過去の台風の経路、日時毎の中心位置・勢力、統計資料を閲覧できるページ。 |
過去の梅雨入りと梅雨明け(気象庁) | 過去の梅雨入り・梅雨明けの日付、梅雨の時期の降水量を閲覧できるページ。 |
気象防災に係るリーフレット、パンフレット、ポスター(気象庁) | 気象庁が発表する防災気象情報等を紹介し、利活用の促進を図る普及・啓発資料をまとめたページ。 |
災害をもたらした気象事例(気象庁) | 気象災害に対する理解を深めることを目的として、過去に発生した主な気象災害事例の詳細をまとめたページ。 |
災害時自然現象報告書(気象庁) | 暴風・豪雨等の自然現象による災害が発生した場合に、関係機関等の防災業務の参考とするため、災害を引き起こした現象や気象庁のとった措置等の概要をまとめたページ。 |
全国災害時気象概況(気象庁) | 人的被害や社会活動に大きな影響のあった主な気象災害の概況や台風などについて、年毎にまとめたページ。 |
気象庁技術報告(気象庁) | 豪雨や台風等の顕著気象現象及びそれに伴う災害の実態等をとりまとめ、これらに関わる気象予報技術の課題と今後の方向性を示すことを目的とした資料を掲載したページ。 |
リンク | 概要 |
---|---|
地震調査研究推進本部ホームページ(地震調査研究推進本部) | 我が国の地震調査研究を一元的に推進するため、政府の特別な機関として設置された地震調査研究推進本部のホームページ。 |
"大津波警報・津波警報・津波注意報、津波情報、津波予報(気象庁)" | 気象庁が発表する「大津波警報・津波警報・津波注意報」、「津波情報」、「津波予報」が閲覧できる。 |
地震情報(気象庁) | 気象庁ホームページ「防災気象情報の活用」 |
推計震度分布図(気象庁) | 震度5弱以上を観測した地震について、推計震度4以上の範囲を示した「推計震度分布図」が閲覧できる。 |
南海トラフ地震に関連する情報(気象庁) | 気象庁が発表する「南海トラフ地震に関連する情報」が閲覧できる。 |
長周期地震動に関する観測情報(気象庁) | 気象庁が発表する「長周期地震動に関する観測情報」が閲覧できる。 |
地震・火山月報[防災編](気象庁) | 地震・火山に関連した各種防災情報や分析結果の最新版を防災機関等における効果的な利用に供するため毎月刊行。 |
日本付近で発生した主な地震被害(気象庁) | 日本付近で発生した、人的被害を伴った地震を掲載。 |
国内で発生した顕著な地震の震源過程解析結果(気象庁) | 日本およびその周辺で発生した地震のうち、地震波を用いた解析により震源過程が求められた地震のリスト。 |
「日本の地震活動」被害地震から見た地域別の特徴(地震調査研究推進本部) | 地域別の地震活動の特徴や被害地震の例などが閲覧できる。 |
主要活断層帯の長期評価(地震調査研究推進本部) | 主な活断層を対象にした、地震の規模や一定期間内に地震が発生する確率などの評価結果。 |
海溝型地震の長期評価(地震調査研究推進本部) | 海溝型地震を対象にした、地震の規模や一定期間内に地震が発生する確率などの評価結果。 |
活断層の地震に備える - 陸域の浅い地震 -(気象庁) | 文部科学省と気象庁が共同で作成したパンフレット「活断層の地震に備える-陸域の浅い地震-」が閲覧できる。 |
リンク | 概要 |
---|---|
地震・火山月報[防災編](気象庁) | 地震・火山に関連した各種防災情報や分析結果の最新版を防災機関等における効果的な利用に供するため毎月刊行。 |
噴火警報・予報等(気象庁) | 気象庁が発表する「噴火警報・予報」、「火山の状況に関する解説情報」、「噴火速報」が閲覧できるページ。過去の情報もこのページから閲覧が可能。 |
月間火山概況・火山活動解説資料(気象庁) | 月間火山概況・火山活動解説資料のページ。各火山ごとに資料が纏められている。 |
過去に発生した火山災害(気象庁) | 過去に発生した火山災害のページ。18世紀以降、わが国で10人以上の死者・行方不明者が出た火山活動を記載している。 |
火山災害警戒地域(内閣府) | 内閣府が指定する火山災害警戒地域について各火山ごとに対象市町村をまとめた表。 |
気象庁が発表する火山に関する情報や資料の解説(気象庁) | 気象庁が発表する火山に関する情報や資料の解説が記載されたページ。 |
火山登山者向け情報提供のページ(気象庁) | 各火山ごとに気象庁が発表した情報や噴火警戒レベルのリーフレット、判定基準など火山関連情報をワンストップで提供するためのページ。 |
気象庁が噴火警報等で用いる用語集(気象庁) | 気象庁が噴火警報等の火山に関する情報で用いる用語について、明確さ、平易さ、聞き取りやすさの観点で作成した用語集。 |
火山観測データ(気象庁) | 全国の常時観測火山の観測データ(地震回数や噴煙の高さなど)が閲覧できるページ。前日までのデータが当日16時頃に掲載される。 |
監視カメラ画像(気象庁) | 全国の常時観測火山の監視カメラ映像が閲覧できるページ。準リアルタイムで更新。 |
降灰予報(気象庁) | 気象庁が発表する「降灰予報(定時・速報・詳細)」が閲覧できるページ。過去の情報もこのページ下部から閲覧が可能。 |
リンク | 概要 |
---|---|
波浪観測情報(気象庁) | 気象庁沿岸波浪計、漂流型海洋気象ブイロボットによって観測された波浪(有義波)の実況を速報的に表示します。1時間毎に更新されます。 |
潮位観測情報(気象庁) | 全国各地の最新の3日間または1日ごとの潮位の実況を速報的に表示したもので、5分または10分毎に更新されます。 |
防災情報提供センター[潮位情報リンク]関係機関へのリンク(国土交通省) | 国土交通省関係部局への潮位に関するリンクです。港湾局のリンクでは波浪に関する情報も表示できます。 |
沿岸波浪計観測値(気象庁) | 沿岸波浪計による観測結果について、2006年1月以降の確定値を閲覧できます。最新の確定値は、観測の翌月20日頃に公表します。 |
各月の潮汐(気象庁) | 各月で、高潮の発生原因となった現象と、主な観測地点の最大潮位偏差および最高潮位とその時刻を高潮観測表として掲載しています。振幅が最大となった副振動についても掲載しています。 |
リーフレット「高潮と高波から命を守るために~防災気象情報の有効な活用~」(気象庁) | 高潮や高波から命を守るために有効に活用いただける防災気象情報を紹介しています。台風等による高潮のリスクや高潮からの避難が必要となるタイミングやエリアについて解説しています。 |
リーフレット「波浪図利用の手引き」(気象庁) | 気象庁で提供している波浪の実況図・予想図の見方をわかりやすく解説しています。 |
高潮防災のために(国土交通省) | 高潮の発生メカニズムや過去の高潮災害、高潮に備えるための対策などを解説しています。 |
風水害対策(内閣府) | 国における高潮などの風水害対策の取り組みについてまとめられています。 |