平成27年9月関東・東北豪雨とは!?

はじめに

平成27年9月関東・東北豪雨から10年が経過

 2015年(平成27年)9月9日から11日にかけて、関東地方及び東北地方では、複数の線状降水帯等の強雨域が形成され記録的な大雨となりました。各地で1時間50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、9日から11日までの総降水量は、いずれも多い所で、関東地方で600ミリ、東北地方で450ミリを観測するなど、この3日間で降水量が9月の月降水量の平年値の2倍を超える所もありました。

 宮城県内では、丸森町筆甫で72時間に483.5ミリ、泉ケ岳で365.0ミリと、いずれも観測史上1位を更新しました。特に降水の強まった宮城県では、11日03時20分に東北地方初となる大雨特別警報を発表し、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に対する厳重な警戒を呼びかけました。平成27年9月9日から9月11日にかけて発生した大雨について、気象庁は「平成27年9月関東・東北豪雨」と命名しました。

 ここでは、特に大雨の影響が大きかった、宮城県における9月10日から11日にかけての様子を紹介します。当時の大雨や被害の状況などを振り返り、近年の激甚化している大雨災害に備えていただくために、このページがお役にたてば幸いです。

概況

 日本の南海上を北上して9日09時半頃に愛知県西尾市付近に上陸した台風第18号は、日本海に進んで温帯低気圧に変わった後、11日にかけて日本海上をゆっくり北上しました。また、日本のはるか東の海上から西進してきた台風第17号は、10日から11日にかけては進路を北に変えて関東の東から三陸沖を北上しました。

 台風第18号から変わった低気圧に吹き込む南よりの風や台風第17号近傍から吹き出す東よりの風によって、関東地方や東北地方には暖かく湿った空気の流入が続きました。そのため、関東地方では9日から10日、東北地方では10日から11日を中心に複数の線状降水帯等の強雨域が形成され記録的な大雨となりました。

 この大雨により、土砂災害、浸水、河川の氾濫等が発生し、宮城県、茨城県及び栃木県で死者8名の人的被害となったほか、関東地方や東北地方を中心に損壊家屋 4,000棟以上、浸水家屋12,000棟以上の住家被害が生じました。また、ライフライン、公共施設、農地等への被害及び交通障害が発生し、生活に大きな影響をもたらしました。

天気図1

地上天気図(平成27年9月10日9時)

天気図2

地上天気図(平成27年9月11日9時)

   気象衛星画像(赤外画像)

大雨の状況

●9月9日

 台風第18号は、東海沖を北上し、09時過ぎに愛知県渥美半島を通過した後、09時半頃に愛知県西尾市付近に上陸しました。その後、台風は引き続き北上して日本海に進み、15時に温帯低気圧に変わりました。また、台風第17号が日本の東海上を北上し、台風第18号や台風から変わった温帯低気圧に流れ込む湿った空気と、台風第17号周辺からの湿った空気の影響で、栃木県では、日降水量が400ミリを超える大雨となりました。また、東海地方や関東地方、東北地方の多い所で、日降水量が200ミリを超える大雨となりました。

●9月10日

 台風第18号から変わった温帯低気圧は日本海に停滞し、また、台風第17号が日本の東海上を北上しました。日本海の温帯低気圧に流れ込む湿った空気と、台風第17号周辺から流れ込む湿った空気の影響により、関東地方や東北地方では、多い所で日降水量が200ミリを超える大雨となりました。 宮城県内では、泉ケ岳で1時間に65.0ミリ、及び3時間に128.5ミリ(ともに観測史上1位)、丸森町筆甫で1時間に67.0ミリ(当時の観測史上1位)の非常に激しい雨が降りました。

●9月11日

 引き続き、台風第18号から変わった温帯低気圧が日本海に停滞し、台風第17号が日本の東海上を北上しました。日本海の温帯低気圧に流れ込む湿った空気と、台風第17号周辺から流れ込む湿った空気の影響により、東北地方では、多い所で日降水量が100ミリを超える大雨となりました。 宮城県内では、栗原市駒ノ湯で1時間に72.0ミリ(観測史上1位)、栗原市鴬沢で1時間に51.5ミリ、3時間で119.0ミリと、ともに観測史上1位となる非常に激しい雨が降りました。また、大衡村でも3時間に155.0ミリ(観測史上1位)となる大雨となりました。

降水量

降水量分布図(9月10日~9月11日)

  気象レーダー画像

 気象衛星画像(東北地方:赤外画像)

アメダスの観測状況

宮城県内の主なアメダス地点の降水量の時系列は以下のとおりです。(9月10日12時から9月11日12時まで)

時系列

アメダス泉ヶ岳

時系列

アメダス駒ノ湯

アメダス鴬沢

アメダス大衡

アメダス古川

河川の水位状況

 宮城県内では、10日夜から非常に激しい雨となり、記録的な大雨となったため、複数の河川で急激に増水し、計画高水位や氾濫危険水位を超えるなど、所々で越水や堤防の決壊により氾濫が発生しました。 中でも、大崎市の渋井川では堤防決壊により大規模な洪水となりました。
(※各観測所の時系列図は、宮城県土木部河川課HPで公開している水位データ基に作成)

地図

宮城県内の洪水予報河川

水位データ

吉田川:粕川観測所

水位データ

江合川:涌谷観測所

水位データ

迫川:若柳観測所

水位データ

鳴瀬川:三本木橋観測所

水位データ

竹林川:新田橋観測所

宮城県内の被害状況

 宮城県内では、土砂災害や浸水、河川の氾濫等が発生し、死者2名、負傷者3名の人的被害のほか、大崎市を中心に1,700棟を超える住家被害が生じました。 また、ライフライン、公共施設、農地等への被害及び交通障害が発生するなど、生活に大きな影響をもたらしました。
 宮城県内の主な被害件数については以下のとおりです。(※宮城県からの提供資料を基に作成)

表まとめ

人的被害

表まとめ

住家被害

表まとめ

市町村別住家被害

宮城県内の被害画像

写真

大崎市の冠水(提供:仙台市消防局)

写真

大崎市の渋井川決壊(提供:仙台市消防局)

写真

栗原市の二迫川決壊(提供:栗原市)

写真

仙台市の土砂災害(提供:仙台市消防局)

大和町の冠水(提供:仙台市消防局)

写真

丸森町の道路損壊(提供:丸森町)

大雨による災害から身を守るために

 ニュース等で大雨や台風、線状降水帯などの言葉を見聞きした場合は、ハザードマップから身のまわりの災害リスクを確認するとともに、警報やキキクルなどの防災気象情報を確認して災害から身を守る行動につなげてください。また、いざという時には、周囲の人にも声をかけ、躊躇せず避難しましょう。
 現在発表中の防災情報は、下にある「現在発表中の防災情報の一覧」で確認できます。

参考資料