気象災害には様々なものがあります。中でも大雨による災害は、地形や建物をはじめとする周辺環境、あるいは家族にお年寄りや身体の不自由な方がいるなどの状況により、身を守るために必要な安全行動に違いがあります。
気象庁は、気象災害を防止・軽減するために警報や気象情報などの防災気象情報を発表し、注意や警戒を呼びかけています。
災害から身をまもるためには、これらの防災気象情報を有効に活用することが重要です。
気象庁ワークショップは防災意識を高め、実際の行動につなげていただくため、自らの問題として日頃からの備えや適時適切な防災気象情報の入手とその情報を活用した安全行動を事前にシミュレートする能動的な学習方法です。
気象災害には様々なものがあります。中でも大雨による災害は、地形や建物をはじめとする周辺環境、あるいは家族にお年寄りや身体の不自由な方がいるなどの状況により、身を守るために必要な安全行動に違いがあります。
気象庁は、気象災害を防止・軽減するために警報や気象情報などの防災気象情報を発表し、注意や警戒を呼びかけています。
災害から身をまもるためには、これらの防災気象情報を有効に活用することが重要です。
気象庁では、安全知識の理解や気象情報の利活用を推進するため、住民等を対象とした出前講座や講演会、リーフレットやDVDの作成・配布など、様々な普及啓発活動に取り組んでいます。
さらに防災意識を高め、実際の行動につなげていただくため、自らの問題として日頃からの備えや適時適切な防災気象情報の入手とその情報を活用した安全構想を事前にシミュレートする能動的な学習方法である気象庁ワークショップ「経験したことのない大雨 その時どうする?」(対象:小学校高学年から一般の方)を作成しました。
平成25年度から様々な場所で実施したワークショップの参加者アンケートの結果からは、ワークショップに参加する前後で安全知識や防災対応力が大きく向上することが認められています。
学校における防災教育や地域での安全知識の普及啓発、防災意識の向上のために、是非お役立て下さい。実施にあたっては、運営マニュアル、各種資料を活用ください。
気象庁ワークショップは。学校や自治会などの団体において気象情報の理解を促進し、理解を深めていただく教材として気象庁が作成したものです。これは、参加する方々がファシリテータ(司会進行)や「専門家」役を務めることで気象情報をより深く理解し、多くの方々だ防災知識の普及啓発に関わっていただくためのものです。
この目的のために、初めて気象庁ワークショップを開催する学校や団体等において、「専門家」の派遣をご希望される場合には、気象台から講師(専門家)の派遣を行っています。詳細は以下の通りです。
公共性・公益性のある団体・機関等(市民団体、学校法人、地方公共団体、公益法人等)が、非営利を目的に主催することを対象とします。
上記団体・機関等が主催するものでも会費を徴収する場合は、それが当該ワークショップに必要な実費(会場費、テキスト印刷費等)である場合に限ります。
ワークショップを含むイベントの運営開催にかかる人件費及び講師謝金を会費で徴収している場合も、対象とはしておりません。
【仙台管区気象台の気象庁ワークショップに関するお問い合わせ先】
仙台管区気象台総務部業務課広報係
〒983-0842 宮城県仙台市宮城野区五輪1丁目3-15
TEL:022-297-8102
電子メール:goiken-sendai★met.kishou.go.jp(★を@に変更してください)