地震火山業務の紹介
地震津波監視業務
沖縄気象台は気象庁の地方中枢として地震津波災害を防止軽減するために、沖縄県内各地に地震計、震度計等の観測機器を整備し、地震活動の監視を行っています。
気象庁は地震が発生すると、これらの地震計のデータを用いて震源位置や地震の規模(マグニチュード)を算出して、各地の震度と併せて地震情報を発表します。さらに、地震の規模が大きい場合には即座に津波の有無や高さを判定し、津波警報・注意報、津波情報を発表します。

地震活動等総合監視システム(地震や津波をコンピュータを使って調べます)
地震精密解析業務
気象庁(本庁)や大阪管区気象台の業務として、防災科学技術研究所等を含めた地震波形データを一元的に収集・処理し、詳細な震源決定を行っています。
各観測点毎にN/S、E/W、U/Dを表示、P相、S相、最大振幅を検測し、震源の精度、位置、深さ、マグニチュードを評価しています。
出前講座の実施

学校や自治体、各機関へ出向いて出前講座を実施しています。
各資料の掲載
各種資料を作成し、沖縄気象台のHPへ掲載しています。
→沖縄地方の地震活動図(月)等のページへ
→沖縄地方の地震活動図(月)等のページへ
その他
お問い合わせ先
電話:098-917-7927
受付時間:平日 08:30~12:00 13:00~17:15