明治23年7月1日に、沖縄県立那覇二等測候所が、現在の那覇市松山に創設され、沖縄における気象業務が始まりました。大正14年には、中央気象台附属沖縄測候所として、現在の那覇市鏡水に再建された後、昭和14年には沖縄地方気象台となりましたが、
昭和20年の沖縄戦において施設に大きな被害を受け、気象台としての機能を喪失し業務停止となりました。昭和25年には米軍統治下で琉球気象局として再出発し、昭和47年5月15日の本土復帰を機に管区気象台並みの地方中枢機関としての沖縄気象台が誕生しました。
このように様々な変遷を経て現在に至っています。
沖縄気象台
西 暦 | 年 号 | 月 日 | 概 要 |
1890 | 明治23 | 7月 1日 | 那覇若狭町村字松尾山に沖縄県立那覇二等測候所創立 |
1900 | 明治33 | 1月 1日 | 沖縄県立那覇一等測候所へ昇格 |
1917 | 大正06 | 5月 8日 | 那覇測候所と改称 |
1925 | 大正14 | 10月 5日 | 中央気象台付属沖縄測候所に改称 |
1927 | 昭和02 | 4月 5日 | 島尻郡小禄村鏡水原名座原儀へ移転 |
1932 | 昭和07 | 4月 1日 | 中央気象台沖縄支台に改称 |
1939 | 昭和14 | 11月 1日 | 沖縄地方気象台に改称 |
1945 | 昭和20 | 5月25日 | 戦時中のため沖縄地方気象台の業務停止 |
1945 | 昭和20 | 8月11日 | 沖縄測候所に降格 |
1946 | 昭和21 | 11月13日 | 沖縄測候所廃止 |
1950 | 昭和25 | 1月 1日 | 琉球気象局開設(那覇市上之蔵上之山) |
1950 | 昭和25 | 3月 6日 | 琉球気象庁に改称(気象局は郵政局と合併) |
1952 | 昭和27 | 4月 1日 | 琉球政府発足により、琉球政府郵政局琉球気象台に改称 |
1953 | 昭和28 | 8月 1日 | 那覇市天久前原1126番地へ移転 |
1965 | 昭和40 | 8月 1日 | 琉球気象庁と改称(琉球政府機構改革に伴い、琉球気象台は通商産業局の外局として気象庁に昇格) |
1972 | 昭和47 | 5月15日 | 本土復帰により沖縄気象台に改称 |
1987 | 昭和62 | 3月 2日 | 那覇第一地方合同庁舎(那覇市樋川1-15-15)へ移転 |
2024 | 令和06 | 11月18日 | 那覇第2地方合同庁舎3号館(那覇市おもろまち2-1-1)へ移転 |
名護測候所
西 暦 | 年 号 | 月 日 | 概 要 |
1966 | 昭和41 | 7月29日 | 名護市字宮里比留木原767に北部水理気象観測所創設(のちに名護測候所) |
1967 | 昭和42 | 12月15日 | 名護測候所に改称 |
1987 | 昭和62 | 7月 1日 | 名護地方合同庁舎(名護市宮里452-3)へ移転 |
2002 | 平成14 | 3月 1日 | 名護測候所が無人化となり、名護特別地域気象観測所と改称 |
久米島測候所
西 暦 | 年 号 | 月 日 | 概 要 |
1942 | 昭和17 | 3月30日 | 久米島観測所創設(のちに久米島測候所) |
1945 | 昭和20 | 3月29日 | 戦争のため久米島観測所の気象業務停止 |
1957 | 昭和32 | 11月30日 | 久米島測候所創設(久米島観測所廃止) |
1958 | 昭和33 | 6月 1日 | 新庁舎に移転 |
2004 | 平成16 | 10月 1日 | 久米島測候所が無人化となり、久米島特別地域気象観測所と改称 |