生物季節観測とは、植物の状態が季節によって変化する現象について行う観測をいい、
		その目的はその観測結果から季節の遅れ進みや、気候の違い、変化など総合的な気象状況の推移を知ることです。
		昭和28年(1953年)から全国で統一した観測方法が開始されましたが、令和3年(2021年)1月から観測対象が6種目9現象に変更となりました。(詳細はこちら)
		※現在は観測を行っていない観測種目の過去の観測データについては、気象庁ホームページの「生物季節観測値(生物季節観測累年表)」をご参照ください。
		観測の方法は、決まった場所で観測担当者の目視によって行い、現象を確認した日を記録します。
		※統計開始は1953年です。ただし、アジサイ、ススキ、イチョウは、1963年です。「平年」は、1991年~2020年の30年分の平均値です。
      
観測データ(生物季節)
生物季節観測とは
| 種類 | 現象 | 平年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | 最早年月日 | 最遅年月日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ウメ | 開花 | 1月24日 |  1月27日平年差:3日遅い 昨年差:11日遅い  | 
             1月24日平年差:同じ 昨年差:3日早い  | 
             2月 6日平年差:13日遅い 昨年差:13日遅い  |  
             1月13日平年差:11日早い 昨年差:24日早い  |  
            2月10日平年差:17日遅い 昨年差:28日遅い  |  
            1986年 12月28日  | 
            2012年 2月15日  | 
          
| ソメイヨシノ | 開花 | 3月23日 |  3月14日平年差:9日早い 昨年差:10日早い  | 
             3月22日平年差:1日早い 昨年差:8日遅い  | 
             3月21日平年差:2日早い 昨年差:1日早い  |  
             3月26日平年差:3日遅い 昨年差:5日遅い  |  
            3月24日平年差:1日遅い 昨年差:2日早い  |  
            2021年 3月14日  | 
            2005年 4月 1日  | 
          
| ソメイヨシノ | 満開 | 4月 2日 |  3月23日平年差:10日早い 昨年差:11日早い  | 
             3月29日平年差:4日早い 昨年差:6日遅い  | 
             3月30日平年差:3日早い 昨年差:1日遅い  |  
             4月2日平年差:同じ 昨年差:3日遅い  | 
              3月31日平年差:2日早い 昨年差:2日早い  |  
            2021年 3月23日  | 
            1995年 4月10日  | 
          
| アジサイ | 開花 | 6月 6日 |  6月 2日平年差:4日早い 昨年差:6日早い  | 
             6月 3日平年差:3日早い 昨年差:1日遅い  | 
             6月 5日平年差:1日早い 昨年差:2日遅い  | 
             6月 3日平年差:3日早い 昨年差:2日早い  | 
              6月 6日平年差:同じ 昨年差:3日遅い  |  
            1964年 5月 5日  | 
            2000年 6月17日  | 
          
| ススキ | 開花 | 9月29日 |  9月27日平年差:2日早い 昨年差:3日遅い  | 
             9月20日平年差:9日早い 昨年差:7日早い  | 
            10月 5日平年差:6日遅い 昨年差:15日遅い  |  
            10月10日平年差:11日遅い 昨年差:5日遅い  | 
            10月 6日平年差:7日遅い 昨年差:4日早い  |  
            1987年 9月10日  | 
            2013年 10月15日  | 
          
| イチョウ | 黄葉 | 12月 5日 | 12月 6日平年差:1日遅い 昨年差:8日早い  | 
            12月13日平年差:8日遅い 昨年差:7日遅い  | 
            12月 8日平年差:3日遅い 昨年差:5日早い  |  
            12月16日平年差:11日遅い 昨年差:8日遅い  | 
            平年差:- 昨年差:-  |  
            1963年 11月 5日  | 
            2019年 12月15日  | 
          
| イチョウ | 落葉 | 12月15日 | 12月13日平年差:2日早い 昨年差:5日早い  | 
            12月22日平年差:7日遅い 昨年差:9日遅い  | 
            12月12日平年差:3日早い 昨年差:10日早い  |  
            12月20日平年差:5日遅い 昨年差:8日遅い  | 
            平年差:- 昨年差:-  |  
            1980年 11月29日  | 
            2011年 12月26日  | 
          
| イロハカエデ | 紅葉 | 12月 7日 | 12月10日平年差:3日遅い 昨年差:4日早い  | 
            12月22日平年差:15日遅い 昨年差:12日遅い  | 
            欠測平年差:— 昨年差:—  | 
            12月16日平年差:9日遅い 昨年差:—  | 
            平年差:- 昨年差:-  |  
            1956年 10月20日  | 
            2005年 1月 8日  | 
          
| イロハカエデ | 落葉 | 12月21日 | 12月20日平年差:1日早い 昨年差:5日早い  |  
            (2023年) 1月10日平年差:20日遅い 昨年差:21日遅い  | 
            12月22日平年差:1日遅い 昨年差:19日早い  | 
            12月28日平年差:7日遅い 昨年差:6日遅い  | 
            平年差:- 昨年差:-  |  
            1980年 11月30日  | 
            2005年 1月20日  | 
          
用語の説明
            発芽日の観測
            発芽は,葉芽について観測しています。
            目測によって対象とする植物の芽の総数の約20%が発芽した最初の日を、その植物の発芽日といいます。
            
            開花日の観測
            植物の観測のうち比較的小型な小さな花が数多く咲く種目(ソメイヨシノ・ウメ)については5~6輪、それ以外の花は2~3輪で開花となります。
            また、ススキは葉鞘から抜きでた穂の数が、穂が出ると予想される全体の20%に達したと推定される最初の日としています。
            
            満開日の観測
            対象とする植物の花が咲き揃ったときの約80%以上が咲いた状態を満開といい、その日となった最初の日をその植物の満開日といいます。
            
            紅(黄)葉日の観測
            対象とする植物を全体として眺めたときに、その葉の色が大部分紅(黄)色系統の色に変わり、緑色系統の色がほとんど認められなくなった最初の日を、その植物の紅(黄)葉日といいます。
            
            落葉日の観測
            目測によって対象とする落葉樹の葉の約80%が落葉した最初の日を、その落葉樹の落葉日とします。強風により強制的に落葉した場合も先に述べた方法で観測した日をもって落葉日としています。
            
