24日夜から25日朝にかけて、華中から東進した998hPaの低気圧が黄海に進む頃から、九州南部まで南下していた前線は再び北上を始めた。
この前線は次第に活発となり、25日09時の梅雨前線の位置は黄海南部の低気圧から済州島の南長崎県中部を経て四国沖に達しており、済州島付近から九州西部にかけて各所で雷を伴った強い雨が降っていた。
その後、この梅雨前線は、26日まで引き続き長崎県中部で南北に振動を続け、この間、雷を伴った記録的な豪雨をもたらした。
概況
大雨特性
  この大雨はきわめて局地性が強く、大村・諫早・島原・熊本を結ぶ円弧状の幅約20km、長さ約100kmの細長い帯状の地域に集中していることがわかる。
この大雨の中心部である雲仙岳北斜面の西郷では一昼夜に1,109.2mmの記録的な雨量を観測したが、この地域から約20km南に位置する雲仙岳南斜面の口之津では、わずかに86mmで約1,000mmもの差がある。
また、多雨域が沿岸部にあり、山岳方面の雨量が少ないこともこの大雨の特徴である。 この当時はまだ「集中豪雨」の用語は用いられていなかったが、諫早豪雨こそ集中豪雨の典型といえよう。
昭和32年7月25日~26日の天気図
被害状況
| 諫早市 | 大村市 | 島原市 | 佐世保市 | 南高来郡 | 北高来郡 | その他郡 | 総計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 死者(人) | 519 | 19 | 12 | 5 | 46 | 74 | 30 | 705 | 
| 行方不明者(〃) | 67 | - | 1 | - | 3 | 6 | - | 77 | 
| 負傷者(〃) | 3500 | 14 | 1 | 5 | 107 | 38 | 70 | 3735 | 
| 住家全壊(棟) | 391 | 52 | 14 | 25 | 120 | 140 | 57 | 799 | 
| 住家半壊(棟) | 1113 | 97 | 17 | 7 | 117 | 110 | 1195 | 2656 | 
| 〃流失(〃) | 313 | 15 | 30 | - | 72 | 43 | 28 | 501 | 
| 床上浸水(〃) | 2301 | 1876 | 2500 | 252 | 2115 | 867 | 844 | 10755 | 
| 床下浸水(〃) | 2332 | 2993 | 3254 | 2162 | 4007 | 1266 | 3795 | 19809 | 
| 道路損壊(件) | 650 | 116 | 115 | 17 | 150 | 318 | 185 | 1551 | 
| 橋梁流失(〃) | 370 | 65 | 31 | - | 83 | 101 | 80 | 730 | 
| 堤防決壊(〃) | 306 | 60 | 41 | - | 79 | 190 | 89 | 765 | 
| 山がけ崩れ(〃) | 400 | 84 | 20 | 128 | 181 | 747 | 410 | 1970 | 
出典:長崎県災異誌(長崎海洋気象台発行)
各地の日雨量(mm)
| 25日 | 26日 | |
|---|---|---|
| 萱瀬 | 677.2 | 17.5 | 
| 小長井 | 583.0 | 155.0 | 
| 愛野 | 898.2 | 94.0 | 
| 森山 | 988.5 | 135.8 | 
出典:観測原簿
各地の毎時雨量(mm)
| 時\日 | 大村 | 諫早 (長崎県) | 諫早 (国鉄) | 西郷 | 多比良 | 島原 | 五家原岳 | 田代原 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 25日10時 | 2.5 | 11.0 | 13.0 | 1.7 | - | 43.3 | - | - | 
| 11 | - | 6.0 | - | - | - | |||
| 12 | 11.5 | 8.0 | - | 10 | 0.2 | |||
| 13 | 46.0 | 66.0 | 10.0 | 160.0 | 0.4 | 15.0 | 37 | 2.7 | 
| 14 | 55.0 | 36.0 | 34.0 | 35.9 | 34 | 39.0 | ||
| 15 | 43.5 | 52.0 | 26.0 | 73.2 | 61.8 | 16 | 66.8 | |
| 16 | 74.5 | 46.0 | 58.0 | 64.0 | 59.9 | 52.2 | 32 | 49.0 | 
| 17 | 26.5 | 33.0 | 27.0 | 38.5 | 30.6 | 28.6 | 14 | 26.5 | 
| 18 | 57.5 | 21.0 | 48.0 | 35.0 | 26.3 | 26.0 | 23 | 55.2 | 
| 19 | 10.0 | 9.5 | 7.0 | 60.0 | 83.2 | 61.4 | 8 | 24.8 | 
| 20 | 36.5 | ← 浸水のため観測不能 → | 34.0 | 72.0 | 34.6 | 16.9 | 29 | 77.2 | 
| 21 | 73.5 | 24.0 | 108.0 | 76.5 | 65.0 | 64 | 56.4 | |
| 22 | 128.5 | 66.0 | 90.0 | 88.2 | 65.1 | 55 | 53.5 | |
| 23 | 85.5 | 76.0 | 109.0 | 60.2 | 80.3 | 59 | 41.7 | |
| 24 | 23.5 | 63.0 | 144.0 | 93.8 | 61.9 | 23 | 57.1 | |
| 26日1時 | 3.5 | 35.0 | 124.0 | 83.8 | 55.0 | 8 | 26.2 | |
| 2 | 0.5 | 3.0 | 31.0 | 41.9 | 67.8 | 2 | 34.9 | |
| 3 | 2.0 | 3.0 | 5.5 | 21.0 | 29.0 | - | 16.0 | |
| 4 | 2.5 | 6.0 | 11.5 | 4.6 | 12.4 | 4 | 4.8 | |
| 5 | 9.0 | 2.0 | 21.0 | 0.4 | 4.0 | 9 | 2.5 | |
| 6 | 10.0 | 17.0 | 1.7 | 2.0 | 9 | 10.2 | ||
| 7 | 6.0 | 3.0 | 8.5 | 9.3 | 6.5 | 3 | 3.8 | |
| 8 | 16.0 | 13.0 | 18.5 | 14.3 | 8.5 | 10 | 12.7 | |
| 9 | 5.5 | 5.0 | 7.0 | 6.6 | 2.5 | 5 | 8.8 | |
| 合計 | 729.5 | 587.0 | 1109.2 | 846.4 | 765.2 | 454 | 670.0 | |
| 最大1時間 | 140.5 | 76.0 | 144.0 | 93.8 | 80.3 | 64 | 77.2 | |
| 同上起日時 | 25日21:50 | 25日23:00 | 25日24:00 | 25日24:00 | 25日23:00 | 25日21:00 | 25日20:00 | 
出典:観測原簿




