高速情報伝送(HRIT)配信
観測データの取得ごとに、気象衛星通信所において一次的処理(データを(赤外1-4及び可視の)チャネル別に分離して独立したデータファイルとして再構成等)を施した上で、以下のとおり、チャネル別に衛星経由で配信しています。このデータは、オリジナルの観測データに概ね等しい品質を有しており、中規模利用局(西太平洋・東南アジア・オセアニア地域の各国気象機関中枢や研究機関など)で、気象解析等に利用されています。
- 地球投影済み全球画像。
- 画像はチャネル別(IR1-4,VIS)に作成し全てを配信。
- 全球観測では10個、北(南)半球観測では5個のセグメントにそれぞれ分割したデータファイルを配信。
1 | ![]() |
|
---|---|---|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
4 | ![]() |
|
5 | ![]() |
|
6 | ![]() |
|
7 | ![]() |
|
8 | ![]() |
|
9 | ![]() |
|
10 | ![]() |
|
HRIT配信時の分割概念図 |

HRITで配信している画像データの主な仕様
投影方法 | 衛星が理想的な位置に静止※1している際に見える(筈の)地球上へ画素を投影※2 | |
---|---|---|
画像サイズ | 全球観測時 | 可視(VIS)チャネル:11,000ライン×11,000ピクセル 赤外(IR1-4)チャネル:2,750ライン×2,750ピクセル |
半球観測時 | 可視(VIS)チャネル:5,500ライン×11,000ピクセル 赤外(IR1?4)チャネル:1,375ライン×2,750ピクセル |
|
画素サイズ | 1画素16bit | |
空間分解能 | 可視(VIS):地球中心で約1km 赤外(IR1-4):地球中心で約4km |
|
反射量・輝度温度の 有効分解能 |
1024階調(10bit)、有効カウント0~1023 | |
※1:静止衛星と呼ばれている衛星でも、実際には地球からみた衛星の位置(=衛星が地球を見る位置)が変動しています。 ※2:正確には、CGMS LRIT/HRIT Global Specification 【欧州気象衛星機構HP(英語)、PDF形式:260KB】で定義されている「Normalized geostationary projection」という投影を行っています。 |
参考資料
- JMA HRIT Mission Spec Inplementation 【英語、PDF形式:329KB】