生物季節観測
トップ
> 生物季節観測
生物季節観測とは、植物や動物の状態が季節によって変化する現象について行う観測です。 生物に及ぼす気象の影響を知るとともに、その観測結果から季節の遅れ進みや、気候の違いなどの総合的な気象状況の推移を知る目的で行われています。
□観測種目
対象
現象
平年値
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
うめ
開花
01/22
01/25
01/26
01/27
01/26
02/01
02/07
01/20
01/08
つばき
開花
01/26
02/03
02/16
01/09
2015/12/08
01/21
02/20
01/12
01/22
ひばり
初鳴
02/10
01/30
02/21
01/31
01/28
01/28
01/30
01/23
01/21
うぐいす
初鳴
02/25
02/21
02/27
02/26
02/16
02/15
02/26
02/11
02/18
もんしろちょう
初見
03/02
02/21
02/25
03/08
03/03
02/19
03/06
02/12
02/20
そめいよしの
開花
03/24
03/13
03/19
03/22
03/24
04/02
03/16
03/22
03/25
いちょう
発芽
04/02
03/18
03/28
03/29
04/01
04/05
03/26
03/28
03/27
そめいよしの
満開
04/02
03/22
03/28
04/01
04/05
04/09
03/26
04/05
04/08
のだふじ
開花
04/08
04/01
04/08
04/08
04/15
04/19
04/03
04/07
04/03
やまつつじ
開花
04/25
05/15
05/14
05/15
05/17
05/26
05/14
05/23
05/18
きあげは
初見
04/14
04/13
04/14
05/20
06/07
05/31
04/12
04/12
06/02
しおからとんぼ
初見
05/13
05/12
05/09
04/23
04/29
04/30
04/25
04/18
04/20
ほたる
初見
05/16
05/03
05/01
05/04
05/05
05/04
04/27
05/05
05/08
あじさいしんか
開花
05/30
06/01
06/07
06/04
06/11
06/08
06/02
06/07
06/12
あぶらぜみ
初鳴
07/09
07/11
07/05
07/09
07/02
07/12
06/28
06/25
07/02
ひぐらし
初鳴
07/27
07/23
08/26
08/27
-
-
08/13
-
-
さるすべり
開花
07/30
07/06
07/25
07/18
07/06
07/10
07/10
07/11
07/22
やまはぎ
開花
08/22
09/17
09/13
06/21
09/17
09/18
07/02
09/14
06/17
もず
初鳴
09/10
09/19
09/11
09/18
10/10
09/05
09/28
09/23
09/23
すすき
開花
09/27
10/04
09/24
09/17
09/27
09/28
09/27
09/16
09/27
いちょう
黄葉
12/02
11/27
11/24
11/20
11/28
11/24
11/10
11/16
11/11
いろはかえで
紅葉
12/05
11/30
12/03
12/05
12/02
11/24
11/26
11/24
-
いちょう
落葉
12/12
12/07
12/01
12/11
12/11
12/03
11/28
12/02
11/30
いろはかえで
落葉
12/20
12/11
12/17
12/11
12/14
12/02
12/4
12/02
12/31
対象
現象
平年値
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
… 生物季節観測種目
… 動物季節観測種目
… 最近観測した種目
※ 「-」は観測値なし(観測されなかった事)を表しています。
※ 「平年値」は、1981~2010年の平均値です。
※ さらに過去の資料が必要な場合は
こちらのページ
に掲載されている生物季節観測値(生物季節観測累年表)をご参照ください。
□現象の解説
●発芽日の観測:
発芽は葉芽について観測する。 目測によって対象とする植物の芽の総数の約20%が発芽した最初の日をその植物の発芽日とする。
●開花日の観測:
対象とする植物の花が数輪以上開花した最初の日をその植物の開花日とする。 但し、ススキは葉鞘から抜きでた穂の数が穂が出ると予想される全体の20%に達したと推定される最初の日とする。
●満開日の観測:
対象とする植物の花が咲き揃ったときの約80%以上が咲いた状態を満開といいその日となった最初の日をその植物の満開日とする。
●紅(黄)葉日の観測:
対象とする植物を全体として眺めたときにその葉の色が大部分紅(黄)色系統の色に変わり、緑色系統の色がほとんど認められなくなった最初の日を、その植物の紅(黄)葉日とする。
●落葉日の観測:
目測によって対象とする落葉樹の葉の約80%が落葉した最初の日をその落葉樹の落葉日とする。 強風により強制的に落葉した場合も上に述べた方法で観測した日をもって落葉日とする。
●初見日の観測:
目視によって、対象とする動物の姿を初めて見た日を、その動物の初見日とする。
●初鳴日の観測:
聴音によって、対象とする動物の鳴き声を初めて聞いた日を、その動物の初鳴日とする。