■茨城県の天気・気象 | 天気予報の発表に使用する細分区域名 | アメダス(一覧表) | 地上気象観測 |
集中豪雨や局地的な異常気象などから、人の命や財産などを守るためには、的確かつ迅速で、よりきめ細かな予報や警報を発表しなければなりません。そのためには、より多くの気象観測資料が必要になります。 そこで、気象台や測候所以外の場所に観測所を設け、気象災害を防止・軽減する目的で開発されたのがアメダスです。 アメダスは、無人で気象観測を行い、電話回線を使用して自動的に観測データを送るシステムで、正式名称は「地域気象観測システム」といいます。 茨城県内では、23か所のアメダス観測所(地域気象観測所、地域雨量観測所)で自動観測を行っています。 なお、アメダス(AMeDAS)とは、英語名の頭文字「Automated Meteorological Data Acquisition System」を略した呼び名で、「自動的に 気象の 資料を 集める 装置」という意味です。 |
![]() |
観測所名 |
観測種目 |
所在地 |
緯度 |
経度 |
海面上 |
|||||
降水量 |
気温 |
風向風速 |
日照時間※ |
湿度 |
積雪深 |
|||||
花園 |
〇 |
北茨城市華川町花園 |
36°52.1′ |
140°38.2′ |
370 |
|||||
北茨城 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
北茨城市関南町関本下 |
36°50.0′ |
140°46.3′ |
5 |
大子 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
久慈郡大子町大子 |
36°46.7′ |
140°20.7′ |
120 |
徳田 |
〇 |
常陸太田市徳田町 |
36°46.7′ |
140°28.9′ |
270 |
|||||
大能 |
〇 |
高萩市大能 |
36°44.6′ |
140°35.6′ |
395 |
|||||
常陸大宮 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
常陸大宮市上小瀬 |
36°36.4′ |
140°19.5′ |
95 |
中野 |
〇 |
常陸太田市中野町 |
36°30.9′ |
140°28.4′ |
17 |
日立 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
日立市会瀬町 |
36°34.8′ |
140°38.7′ |
34 |
門井 |
〇 |
筑西市門井 |
36°20.0′ |
140°02.0′ |
40 |
|||||
笠間 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
笠間市箱田 |
36°23.7′ |
140°14.4′ |
72 |
水戸 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
水戸市金町(水戸地方気象台) |
36°22.8′ |
140°28.0′ |
29 |
古河 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
古河市北町 |
36°12.1′ |
139°43.0′ |
20 |
|
下館 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
筑西市西石田 |
36°16.9′ |
139°59.3′ |
24 |
柿岡 |
〇 |
石岡市柿岡 |
36°14.0′ |
140°11.3′ |
27 |
|||||
美野里 |
〇 |
小美玉市部室 |
36°14.2′ |
140°19.5′ |
25 |
|||||
下妻 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
下妻市二本紀 |
36°10.1′ |
139°56.7′ |
20 |
鉾田 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
鉾田市安房 |
36°10.1′ |
140°31.6′ |
32 |
坂東 |
〇 |
坂東市辺田 |
36°02.6′ |
139°53.5′ |
16 |
|||||
つくば |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
つくば市長峰(高層気象台) |
36°03.4′ |
140°07.5′ |
25 |
土浦 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
土浦市木田余東台 |
36°06.2′ |
140°13.2′ |
26 |
江戸崎 |
〇 |
稲敷市江戸崎甲 |
35°57.6′ |
140°19.2′ |
25 |
|||||
鹿嶋 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
鹿嶋市城山 |
35°57.8′ |
140°37.3′ |
37 |
龍ケ崎 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
|
龍ケ崎市大徳町 |
35°53.4′ |
140°12.7′ |
4 |
![]() ![]() |
Japan Meteorological Agency
|