島根県の生物季節観測

生物季節観測

 気象官署で行う生物季節観測は、植物の状態が季節によって変化する現象について行う観測をいい、季節の遅れ進みや、気候の違い、

 変化など総合的な気象状況の推移を知るために行っています。

 松江地方気象台での最近の観測成果は以下のとおりです。

観測項目 うめ さくら(そめいよしの) あじさい すすき いちょう かえで(いろはかえで)
現象 開花 開花 満開 開花 開花 黄葉 落葉 紅葉 落葉
2016年1月28日 3月23日 3月30日 6月20日 9月11日 11月24日 12月6日 11月11日 11月28日
2017年1月2日 4月1日 4月7日 6月20日 9月8日 11月24日 12月4日 11月21日 12月5日
2018年1月4日 3月26日 3月29日 6月18日 9月25日 11月22日 12月3日 11月22日 12月6日
2019年1月15日 3月26日 4月1日 6月14日 9月11日 12月3日 12月16日 11月25日 12月16日
2020年1月14日 3月23日 3月30日 7月2日 9月3日 11月24日 11月30日 11月16日 欠測
2021年<12月28日 3月14日 3月27日 6月8日 9月15日 11月25日 12月2日 欠測 欠測
2022年2月4日 3月26日 3月31日 6月17日 9月15日 11月25日 11月29日 欠測 欠測
2023年1月5日 3月20日 3月27日 6月11日 9月19日 11月29日 12月7日 欠測 欠測
2024年1月22日 3月28日 4月3日 6月11日 9月25日 12月3日 12月9日 欠測 欠測
2025年2月14日 3月27日 4月2日 6月16日 9月29日 11月27日
観測項目 うめ さくら(そめいよしの) あじさい すすき いちょう かえで(いろはかえで)
現象 開花 開花 満開 開花 開花 黄葉 落葉 紅葉 落葉
平年値1月19日 3月29日 4月5日 6月20日 9月13日 11月21日 11月29日 11月24日 12月10日
最早<1998年
12月19日
2021年
3月14日
2023年
3月27日
2021年
6月8日
1989年
8月25日
1976年
11月1日
1986年
11月13日
1976年
11月1日
2015年
11月27日
最晩1986年
3月17日
1984年
4月13日
1965年
4月18日
2020年
7月2日
2025年
9月29日
2019年
12月3日
2019年
12月16日
2011年
12月2日
1994年
12月20日
【留意事項】
・令和3年5月19日から新平年値(統計期間1991年~2020年)を使用しています。
・観測日の前に付加してある「<」は値が観測年の前年。「>」は観測年の翌年であることを示す。
(例:うめ開花の最早(<1998年12月19日)は1998年になる前に前年(1997年)の12月19日に観測されたということになります。)
・近年、気象台周辺の生物の生態環境が変化しており、生物季節観測が難しくなったことから、令和3年(2021年)1月より生物季節観測を植物の6種目9現象を対象とした観測に変更しました。

【植物の現象の観測方法】
○開花日
対象とする植物の花が数輪(あじさいは2~3輪、うめ、さくらは5~6輪です。)以上咲いた日。
すすきは葉鞘(読み方:ようしょう)から抜き出た穂の数が、穂が出ると予想される全体の約20%に達したと推定される最初の日。
○満開日
対象とする植物の花の約80%以上が咲いた日。
○紅(黄)葉日
対象とする植物の葉の色が大部分紅(黄)色系統の色に変わり、緑色系統の色がほとんど認められなくなった日。
○落葉日
対象とする植物の葉の約80%が落葉した日。

過去の生物季節観測

生物季節観測の概要や過去の生物季節観測データは気象庁ホームページ(生物季節観測の情報)JMAでご覧いただけます。