気象台では、みなさまに広く前橋地方気象台をご理解いただくために、基本的な感染症対策をとったうえで、施設見学を受け付けております。
また、教育機関が実施する気象関連の授業や「総合的な学習の時間」の活動、課外活動等における見学も歓迎いたします。なお、当台は合同庁舎に入居しており、実際の観測施設は庁舎から離れた所にあります。このため、現地への職員派遣は行わず、展示パネルや旧測器による解説のみで対応しています。
見学は、平日の09:30~12:00または13:00~16:00の時間帯の中で実施しています(おおむね30分程度)。
感染症対策や防犯上の都合により、見学できるエリアや一度に見学できる人数等に制限があります。また、みなさまのご希望する日時に必ずしも気象台が対応できない場合もありますので、必ず事前にご相談(電話:027-896-1190)のうえ、申し込みをお願いいたします。
事前に申し込みのない場合については、見学はお断りしておりますので、ご理解をお願いいたします。
また、大雨等の災害発生が見込まれる場合などについても、お受けした見学をお断りすることがあります。あらかじめご承知おきいただければ幸いです。
~気象知識の普及と防災意識向上のため、講師を派遣します~
近年、局地的・記録的な豪雨や大雪、地下街への浸水など都市型水害、活断層、地球の温暖化・・・という言葉をお聞きになることはありませんか?
これらの現象は完全に食い止めることはできませんが、前もって知っていれば、被害を最小限に食い止めることは可能です。
気象台では、みなさまがこれらの自然現象への理解や防災についての知識を深めていただくお手伝いとして、出前講座を実施しております。職員を講師として派遣し、わかりやすく丁寧にお話しします。
テーマの具体例
テーマにつきましては、ご相談のうえで決定いたしますが、おおむね以下のような内容について対応可能です。
・天気予報
・大雨
・台風
・雷
・突風(竜巻など)
・防災気象情報(注意報・警報)
・群馬県の気象災害
・群馬県の地震
・群馬県の火山
・群馬県の気候
・地球温暖化
・大雨時を想定したワークショップ「経験したことのない大雨 その時どうする?」
・その他(ご相談ください)
※なお、気象台で作成する講演資料は、おおむね小学校高学年以上の方が理解できる構成内容を基準としております。
講師派遣にあたって
・対象とする講演等は、次のものに限らせていただきますので、あらかじめご了承下さい。
ア 公共性・公益性のある団体・機関等(市民団体、学校法人、地方公共団体、公益法人等)が主催する会を対象とします。
※会場費、テキスト印刷費等の実費を参加者から徴収する講演も対象としますが、参加費に人件費や講師謝金を含む講演は派遣できませんのでご注意ください。
イ 営利団体でも、放送局など公益性のある団体が非営利に行う講演等については講師を派遣します。
ウ 文部科学省が進める「総合的な学習の時間」の活動に対しても、講師を派遣して支援します。
・講演は、原則として平日の勤務時間内(08:30~17:15)に実施いたします。
・感染症対策等の理由により、オンラインの講演とさせていただく場合があります。
・講師派遣にかかる謝礼は一切必要ありません(公共交通機関を利用した場合は、交通費の実費をご負担願います)。
・お受けした場合でも、大雨等の災害発生が見込まれる場合などについては、中止もしくは延期させていただくことがあります。
・内容につきましては、上にお示ししたテーマを中心にご相談させていただきます。
申込方法
以下より申込書をダウンロードして各事項をご記入のうえ、
までメール送付をお願いします。
なお、年度をまたぐ申し込みについては、翌年度の業務等の都合が確定していないため、事前にお電話でご相談ください。
また、メールの送付が難しい方も、事前にお電話でご相談ください。
◇出前講座等(出前講座・施設見学)申込書(Wordファイル)
◇出前講座等(出前講座・施設見学)申込書(PDFファイル)
◇申込書の記入例(PDFファイル)
お問い合わせ先
その他ご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
◇気象台見学、出前講座の相談 → 総務担当 08:30~12:00/13:00~17:15 土・日曜日と休日を除く 027-896-1190
行政相談・文書受付など
行政相談・各種文書受付などの窓口はこちらです。
◇行政相談・文書受付など → 総務担当 08:30~12:00/13:00~17:15 土・日曜日と休日を除く 027-896-1190